goo blog サービス終了のお知らせ 

心が暖かくなる話

街で見た聞いた、「心が暖かくなる話」。
さあ、肩の力を抜いてみませんか?
            by 千葉正孝

第500章「魔法」の話

2013-06-04 | きいて

一度だけ魔法が使えるとしたら

何がしたい?

 

魔法使いにしてください

 

「そうすれば何でもできる」

 

予期せぬ答え

なるほどとも思う

高尚な戦略のもと

実利的戦術

 

人間だね!

 

〔おまけ〕

2013年6月4日の朝日新聞天声人語の内容を私なりにとらえたこと。魔法は夢に終わらせ、実際は実直な行動に伴う結果が必要なのでは?

500章に達しました。年月というものは大した物です。

 


第495章「卒業」の話

2013-03-30 | きいて

長く務めた仕事場という舞台

そろそろ降板することに

書類を整理し

引継ぎの儀式

 

社用パソコンのデータ、メール、アドレスを消し

ひとつまたひとつ済ますほどに

現れた名刺のないひとりの人間

 

外は桜

 

新たな舞台へ、64の春!


第492章「建国」の話

2013-02-11 | きいて

2月11日

建国記念の日

 

1948年(昭和23年)に廃止された紀元節に代わり

1967年(昭和42年)に新たに誕生

かの祝日法には

「建国をしのび国を愛する心を養う。」とある

 

今年の建国記念の日 

三連休の三日目

ただの祝日になり、ただ過ぎて行く!

 

〔おまけ〕

2月11日の根拠は、日本書紀に記された神武天皇が即位した日だというです。

私が小中高を過ごしたのは、紀元節が廃止になり建国記念の日ができるちょうどその間でした。

祝日法に記された意味を教わることもなく、いつの間にか祝日が増えたな、神話を根拠とするなんてふしぎだなと感じたことを思い出します。


第491章「蛇行」の話

2013-01-07 | きいて

蛇年

 

テレビで見た蛇が進む仕組み

人間で言えば肋骨

肋骨が筋肉と連動し

前へ前へと筋肉を動かし

蛇行することで推進力を得

スケートのように進むそうな

 

世の中

 

蛇行でもいい、前へ進め!

 

〔おまけ〕

新年おめでとうございます。寒い日が続きます。諸兄、身体にはくれぐれもご注意を。

 

 

 


第490章「広い机」の話

2012-12-28 | きいて

大掃除

 

辰年の1年間

過ごした仕事場の大掃除

机の上をきれいにしたら

こんなに広かったのかとあらためて思う

 

今まであった書類の山

1年間で何度利用したのかな

 

いる、いるかも知れない、とりあえず置いとこう

優柔不断な1年間

 

さて、来年は

 

心掛けます、広い机!


第489章「電飾」の話

2012-12-11 | きいて

もうすぐクリスマス

駅前の電飾

ご近所の電飾

何とはなしに寂しそう

 

大震災で自粛

電力不足で自粛

そして今年も寂しげな街

 

寒い街に「お願いします。」の空々しい声!

 

〔おまけ〕

「お願いします。」は有権者からの切なる声。

候補者から聞きたいのは「約束します。」の言葉。

〔イチョウ〕

 


第487章「朝礼」の話

2012-11-06 | きいて

仕事場へのいつもの道

マンションに足場が組まれ

ネットで覆われ

長期にわたる外壁塗装

 

塗料にまみれた作業の人々

 

聞こえてきた

ある朝の朝礼

 

「・・・何度も言っていますが、

クライアント様からは最後の仕上がり、

住人の方々からは毎日の作業の安全性が評価されます。

本日も安全に作業をしましょう!」

「本日もよろしくお願いします。」

 

持ち場に散る作業の人々

 

何の仕事も日々の努力!


第486章「やっぱりケーキ」

2012-10-30 | きいて

 もうすぐ娘の誕生日

去年は街のケーキ屋さんに予約

今年はどうしよう?

 

面白いケーキはないか

マスコミを賑わすケーキはないか

ネットをさまよううちに

決めかね、頼みかね

誕生日当日に

 

仕方なく、車でケーキ調達の旅

 

ホールケーキは予約のみです

今日の分は売り切れました

おいおい

 

やっと見つけたシンプルなケーキ

ろうそくを吹き消し

みんなで食べるケーキ

 

誕生日には、やっぱりケーキ!

   

   〔今年のケーキ〕

 


第484章「読めない危機」

2012-10-12 | きいて

「どうして、危機が起きることを誰も分からなかったのですか?」

 

時は、2008年11月、リーマンショックに端を発した金融危機のさ中

所は、ロンドン大学経済政治学院の新棟開所式

 

来賓のエリザベス女王の言葉

 

充分な返答ができなかった

同席の経済学者たち

 

鳩首会議を重ね

後日の女王への報告は

 

誰も全体を見ていなかった!

 

〔おまけ〕

朝日新聞(2012年10月11日付朝刊)の特集記事にあった内容です。

素朴な疑問に答えられないというのは、まさしく大局を見ずに瑣末なことにこだわるからかも知れませんね。自戒。


第477章「夢の中の勝利」の話

2012-07-26 | きいて

寝苦しい夜

そういえば

なでしこジャパンが試合を

 

テレビをつける

やってるやってる

 

宮本氏の解説が子守唄

「カナダを圧倒していますねえ。」

アナウンサーの叫び声も子守唄

「川澄シュート、ゴール!」

「宮間ヘディング、ゴール!」

 

うとうとしている間に勝っちゃった

ああ、もうすぐ起きなくちゃ

 

夢の中の勝利!

 


第476章「携帯」の話

2012-06-27 | きいて

朝、いつもの道

涼しいうちにウォーキング

 

目の前を小走りに急ぐのは

化粧をバッチリ決め

大きなブリーフケースを持った

キャリアウーマン風

カッカッカッ

早朝の町にヒールの音を響かせ

バス停へ

 

ややあって

走り出た小さな女の子

パジャマにサンダル

手には「携帯」

 

息を切らせ

左右を良く見て

 

カッカッカッ

ヒールの音のする方へ

一目散

 

汗をかきかきウォーキング

 

あの子、間に合ったかな!

 

〔再読記〕

「河童が覗いたヨーロッパ」1983年(昭和58年)、妹尾河童、新潮社(新潮文庫)

「河童が覗いたニッポン」1984年(昭和59年)、妹尾河童、新潮社(新潮文庫)

「河童が覗いた『仕事場』」1997年(平成9年)、妹尾河童、文芸春秋(文春文庫)

「日本の偽書」2004年(平成16年)、藤原明、文芸春秋(文春新書)

「秘密の日本史」1988年(昭和63年)、樋口清之、祥伝社(祥伝社黄金文庫)

「おとぎ話に隠された古代史の謎」2008年(平成20年)、関裕二、PHP研究所(PHP文庫)

「江戸の時代本当にあったウソのような話」2008年(平成20年)、歴史の謎を探る会、河出書房新社(KAWADE夢文庫)

「江戸の食卓」2007年(平成19年)、歴史の謎を探る会、河出書房新社(KAWADE夢文庫)

「江戸の武士の朝から晩まで」2007年(平成19年)、歴史の謎を探る会、河出書房新社(KAWADE夢文庫)

「考証 風流大名列伝」2004年(平成16年)、稲垣史生、新潮社(新潮文庫)

「雑兵足軽たちの戦い」2007年(平成19年)、東郷隆、講談社(講談社文庫)

「じつはウソでした!あの日本史エピソード」2009年(平成21年)、歴史の謎を探り会、河出書房新社(KAWADE夢文庫)

「そういう裏があったのか!!」2003年(平成15年)、雑学博士協会、青春出版社(青春文庫)

「その道のプロの秘密の道具箱」2006年(平成18年)、㊙情報取材班、青春出版社(青春文庫)

「花マル雑学塾」2004年(平成16年)、なるほど倶楽部、角川書店(角川文庫)

「驚いちゃいかない笑ハウツー本」1991年(平成3年)、暮らしの達人研究班、青春出版社(青春BEST文庫)

「世界遺産・消えた文明のミステリー」2004年(平成16年)、平川陽一、PHP研究所、PHP文庫

「鉄道と歴史を楽しむ本」1999年(平成11年)、所澤秀樹、KKベストセラーズ(ワニ文庫)

「危険食品読本」2005年(平成17年)、椎名玲・吉中由紀、文芸春秋(文春文庫PLUS)

 


第471章「漂流物」の話

2012-04-25 | きいて

アラスカ

日本語が書かれた

サッカーボールとバレーボールが漂着

 

東日本大震災の津波が瓦礫と一緒に運んだという

幸い持ち主が見つかって

たった一つ残された思い出

 

アメリカ西海岸にたどり着いた漂流物

海流に乗り、また1年もすれば

ハワイの北を通って

日本の南方海上に滞留の予測

 

もっともっと思い出がたどり着きますように!


第466章「3.14」の話

2012-03-14 | きいて
3.14 何の日

そうホワイトデー

バレンタインデーが終わるやいなや
街中ホワイトデーに模様替え

商魂たくましく
乗る人、乗せられる人

もう一つの記念日
円周率の日

π=3.14159265358979323846264338327950288・・・

何桁まで言えるか、競ったこともあったっけ!

〔おまけ〕
もっと大事な記念日を忘れていました。3.14は妻の誕生日です。何歳になったのかな?いまだに成長を続けています・・・横に
冗談はさておき、仕事場の帰りに誕生日を祝ってあげようとお店を探しました。
フランス料理?割烹?ステーキハウス?
決定したのは「ホルモン焼き」。
炭八北与野店でした。
七輪と焼き網、店内はもうもうと煙が立ち上っています。テレビではサッカーのロンドン五輪予選を放映し、1点目が入った時にちょうど地震速報があってリアルタイムで見られず、妻にとっては思い出深い誕生日となったことでしょう。

〔炭八の外観〕

〔この後煙だらけになりました〕