goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ノハナショウブ(野花菖蒲)

2022-07-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  ノハナショウブ(野花菖蒲)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  ノハナショウブ(野花菖蒲)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  ノハナショウブ(野花菖蒲)
外花被片基部の黄斑が特徴です。 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物  ノハナショウブ(野花菖蒲)
 
 
 
和名 : ノハナショウブ(野花菖蒲)
科名 : APG:アヤメ科、 クロンキスト:アヤメ科、 エングラー:アヤメ科
学名 : Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto
花期 : 7月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月様 20022/07/07

2022-07-07 | 松本の景色
お月様 20022/07/07

20:54の撮影です。
今日は全国的には七夕ですが、我が家の七夕は月遅れの8月7日になります。
拙blogの「ページ毎の閲覧数」を見ますと、
 11番目に「七夕ほうとう
と、七夕に関するものが入っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧漂う落葉松林

2022-07-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山
霧漂う落葉松林

霧漂う落葉松林

霧漂う落葉松林

高ボッチ高原へ向かう途中の落葉松林です。
霧が漂い、いつもとは違う雰囲気です。

す・ず・し・い。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は20.5度、最高気温は32.0度で真夏日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリ(栗)

2022-07-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリ(栗)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリ(栗)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリ(栗)
雄花が目立ちます。

雌花と雄花。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリ(栗)
雌花。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリ(栗)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリ(栗)

和名 : クリ(栗)
科名 : APG:ブナ科、 クロンキスト:ブナ科、 エングラー:ブナ科
学名 : Castanea crenata Siebold et Zucc.


☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ記念日の松本市の空

2022-07-06 | 松本の景色
サラダ記念日の松本市の空

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日。

今夜の我が家のサラダは・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「あだじゃねー」

2022-07-05 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「あだじゃねー」

「あだじゃねー」は「大変」や「苦労する」や「容易でない」の意。

例文1
あだじゃねー ね」=「大変ですね」
あだじゃなかった ね」=「大変でしたね」
「そりゃー あだじゃなかった ね」=「それは大変でしたね」
「むら の やく やる は あだじゃねー 」=「村の役をやるのは容易ではないですよ」
「ぶか に やるき ださせる は あだじゃねー わい」=「部下にやる気を出させるのは苦労ですよ」
「にっき まいにち かく は あだじゃねー こん 」=「日記を毎日書く事は大変な事です」
「いえ いっけん たてる かね ためる は あだじゃねー わ」=「家一軒を建てるお金を貯めるのは大変ですよ」
「こ かわ の ここ に はし かける は あだじゃねー こん だと おもう 」=「この川の此処に橋を架ける事は大変な事だと思いますよ」
「しごと とは いえ まいあさ よじ に おきる こん は あだじゃねー こん 」=「仕事とは言え毎朝4時に起きる事は大変な事だ」
「じゅけんせい は まいにち なんじかん も べんきょう しなきゃー いけん  あだじゃねー わ」=「受験生は毎日何時間も勉強しなければならないから大変だわ」
「だいがくせい が べんきょう しながら あるばいと で かね かせぐ は あだじゃねー こん  わ」=「大学生が勉強しながらアルバイトでお金を稼ぐのは容易でない事だわ」
「がいこくじん に まつもとえき  いく みち を きかれた だが せつめいするは あだじゃなかった」=「外国人に松本駅へ行く道を聞かれたのですが説明するのは大変だった」
「ひゃくしょうしごと は あだじゃねー が てー かけりゃ かけた だけ いい もん が とれる  あきねー だいね」=「百姓仕事は大変ですが手をかければかけただけ良い物が採れるから飽きないのですよ」

例文2
※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での会話
織田信長 「とよちゃ えれー あっついなか がんばっているじゃー ねー かい。」
豊臣秀吉 「あい きょうはこのはたけのねぎのうえかえせー。」
織田信長 「こんだけのねぎをうえかえるっちゃー あだじゃねーんね。」
豊臣秀吉 「そーせー よくかいてたんとつくっちまった  あだじゃねーわい。」
織田信長 「まぁー がんばりましょい。」
豊臣秀吉 「あい ありがとござんす。」

例文1の標準語(?)訳
織田信長 「豊臣秀吉さん、とても暑い中頑張っているではありませんか。」
豊臣秀吉 「はい、今日はこの畑の葱の植えかえです。」
織田信長 「これだけの葱を植えかえるという事は容易ではないですね。」
豊臣秀吉 「そーなんですよ。 欲をかいて沢山作ってしまったものですから大変ですよ。」
織田信長 「まぁー 頑張ってください。」
豊臣秀吉 「はい ありがとうございます。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマタムラソウ(深山田村草)

2022-07-05 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマタムラソウ(深山田村草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマタムラソウ(深山田村草)
高さ25~50cm。
穂状花序で 花は淡青紫色の唇形で長さ1cm程。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマタムラソウ(深山田村草)
 
花冠外側に長い白毛が生える。 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマタムラソウ(深山田村草)
茎は四角形で無毛または少し開出毛がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマタムラソウ(深山田村草)
葉は3出葉または1~2回羽状複葉。 
 
 
 
和名 : ミヤマタムラソウ(深山田村草)
別名 : ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:シソ科、 エングラー:シソ科
学名 : Salvia lutescens (Koidz.) Koidz. var. crenata (Makino) Murata
花期 : 6~7月

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧へ戻る
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 サナギイチゴ(猿投苺)の集合果

2022-07-04 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 サナギイチゴ(猿投苺)の集合果

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 サナギイチゴ(猿投苺)の集合果

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 サナギイチゴ(猿投苺)の集合果

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 サナギイチゴ(猿投苺)の集合果

和名 : サナギイチゴ(猿投苺)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Rubus pungens Camb. var. oldhamii (Miq.) Maxim.

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 モミジイチゴ(紅葉苺)の集合果

2022-07-03 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 モミジイチゴ(紅葉苺)の集合果

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 モミジイチゴ(紅葉苺)の集合果
集合果は直径約1.5cm前後。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 モミジイチゴ(紅葉苺)の集合果

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 モミジイチゴ(紅葉苺)の集合果

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 モミジイチゴ(紅葉苺)の集合果

和名 : モミジイチゴ(紅葉苺)
別名 : キイチゴ (黄苺)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Rubus palmatus Thunb. var. coptophyllus (A.Gray) Kuntze ex Koidz.

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオバタネツケバナ(大葉種漬花)

2022-07-03 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオバタネツケバナ(大葉種漬花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオバタネツケバナ(大葉種漬花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオバタネツケバナ(大葉種漬花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオバタネツケバナ(大葉種漬花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオバタネツケバナ(大葉種漬花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオバタネツケバナ(大葉種漬花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオバタネツケバナ(大葉種漬花)

和名 : オオバタネツケバナ(大葉種漬花)
別名 : ヤマタネツケバナ(山種漬花)
科名 : APG:アブラナ科、 クロンキスト:アブラナ科、 エングラー:アブラナ科
学名 : Cardamine scutata Thunb.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)

2022-07-02 | 松本市の伝統を感じる建造物等
今日は「2022年度 信州大学全学教育機構 公開講座 土曜市民教養教室」の4回目の講座の日。
少し早く会場につきましたので、旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫の見学をしてきました。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
国の登録有形文化財となった証がありました。
旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)

「信州大学の敷地内に建ち、桁行三六・三メートル梁間九・一メートル、煉瓦造平屋建、切妻造桟瓦葺である。外壁はイギリス積で北面三箇所、西面一箇所の戸口を設け、欠円アーチ窓を開く。小屋組はキングポストトラスとする。校地の歴史を伝える煉瓦倉庫である。」
とありました。
以下、今日撮った

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
「陸軍用地」の文字が見えます。


西面を西側からの撮影です。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
北面を東側からの撮影です。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
北面を北側からの撮影です。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
東面を北東側からの撮影です東
旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
南面を南東からの撮影です。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
南面を南東からの撮影です。
旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
南面を南からの撮影です。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
南面の窓を南からの撮影です。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
南面西側部分を南からの撮影です。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
南面を南西からの撮影です。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
屋根は瓦葺でした。

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)
外壁のレンガには何やら白っぽい点々が沢山ついています。
これは壁を覆っていた蔦を取り去った後だと思われます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の蕾

2022-07-02 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の蕾

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の蕾

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の葉

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の葉

和名 : イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
科名 : APG:タデ科、 クロンキスト:タデ科、 エングラー:タデ科
学名 : Bistorta officinalis Delarbre subsp. japonica (H.Hara) Yonek.
花期 : 6月~8月

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 テガタチドリ(手形千鳥)

2022-07-02 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 テガタチドリ(手形千鳥)

高さ30~50cm。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 テガタチドリ(手形千鳥)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 テガタチドリ(手形千鳥)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 テガタチドリ(手形千鳥)
葉は4~6枚で、長さ8~12cm、下部は二つ折り形となり、基部は茎を抱く。

和名 : テガタチドリ(手形千鳥)
別名 : チドリソウ(千鳥草)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Gymnadenia conopsea (L.) R.Br. 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け雲 20022/07/01

2022-07-01 | 松本の景色

文月(ふづき、ふみづき)初日の今日、松本市は最高気温が15:08に35.4度を記録し「猛暑日」となり、暑い一日となりました。
写真は19:30頃に撮影しましたが一部の雲が夕日に染まりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ホザキシモツケ(穂咲下野)

2022-07-01 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ホザキシモツケ(穂咲下野)




和名 : ホザキシモツケ(穂咲下野)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Spiraea salicifolia L.

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする