






川崎市幸区にある御幸公園は、以前明治天皇も行幸されたほどの梅の名所であったそうですが、御幸公園梅香事業(みゆきこうえんうめかおるじぎょう)と銘打ち、2015年から植樹が開始されています。
現在は25種236本の梅の木があるそうです。
タイトル写真は桜色の梅になります。
梅の花といえば紅梅か白梅をイメージしていましたが、桜色で大輪の梅の花もあるのだと知らされました。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/500sec F8.0 ±0.0EV 600mm相当 ISO200
白梅や紅梅といった様々な種類の梅の木が植えられています。
先の成長を見据えてか、実際は距離を置いて植えられていますが、超望遠レンズでの圧縮効果を使い、ひしめき合っているように写してみました。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F10.0 +0.3EV 150mm相当 ISO200
奥の方にある梅の木を超望遠レンズで狙っていたところ偶然ヒヨドリ(だと思う)を梅の中に見つけました。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/400sec F11.0 +0.7EV 600mm相当からトリミングにより995mm相当へ ISO200
さびしく咲く3本梅の枝をみて横浜中華街の「いちご飴」を思い出しました。一度も食べたことはないですが「炸鶏排」は先日食べました。関係ないですが
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/500sec F13.0 ±0.0EV 388mm相当 ISO200
そのいちご飴です。
※ Apple iPhone11 広角カメラで撮影:1/158sec F1.8 ±0.0EV 26mm相当 ISO32
ちょうど斜めに伸びる白梅を見つけたので対角線構図を意識して撮影してみました。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/500sec F11.0 +0.3EV 328mm相当 ISO200
「見驚(けんきょう)」という品種だそうです。
まるで桜の花のごとく、桃色で大輪の花をつけます。
枝振りを見ると桜と違うことがわかりますが「花だけ」見ると間違えそうです。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F10.0 +0.7EV 416mm相当 ISO200
冒頭でも触れましたが、この御幸公園の梅園は明治天皇が観梅されました。その記念に1931年に建立された「明治天皇臨幸御観梅跡碑」を撮影しました。
※ Apple iPhone15 メインカメラで撮影:1/4255sec F1.6 ±0.0EV 52mm相当 ISO40
今年は寒い日が続いたため、3月初旬あたりで満開になったようです。
「タイミングを逃したか」と思っていましたが、遅れたことで満開の梅を見れたことと、むせ返るほどの梅の香りを堪能できてよかったです。
やっと肌寒さを感じられる季節となった11月の始めに川崎駅前で配られていた「全国都市緑化かわさきフェア」のパンプレットの中に、年に2回(春と秋)に公開される「生田緑地のばら苑」も掲載されていました。
春は気が急いたせいか、1分咲の時に行ってしまいましたが、今回は見頃の時期に行くことができました。
タイトル写真はばら苑の入口にあった薪の束です。
冬に備え、今から薪の準備をしておくのでしょうか。
ハロゲンヒータでも良い気がしますが、薪をを何かに使う理由があるのかもしれません。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:38mm相当 1/320sec F9.0 ±-0.0EV ISO200
300mm相当の焦点距離を使用したにもかかわらず、マイクロフォーサーズのカメラだったせいか背景のボケが弱く、ちょっとうるさい感じがします。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:300mm相当 1/500sec F11.0 -0.3EV ISO200
300mmに比べ背景のボケは足りないですが、スッキリまとめられた無難な写真だと思います。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:140mm相当 1/500sec F10.0 -0.7EV ISO200
大鉢に水を張り花びらを撒き、床には白石とブルーのガラス玉を敷き詰めるといった、アートを見つけました。触れたりすることはできなかったのですが、試みとしては面白いなと思いました
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:36mm相当 1/500sec F11.0 -0.3EV ISO200
ばら苑がある生田緑地内には日本民家園などの施設もありますが、80mほどの高さを持つ枡形山展望台からの見晴らしが素晴らしかったです。
天気も良かったせいか、新宿都庁まで捉えることが出来ました。
※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:300mm相当からのトリミングによる440mm相当 1/800sec F9.0 ±0.0EV ISO200
薔薇のような大きな花を撮影する際は背景のボケを気にしてしまうため、マイクロフォーサーズをメインで使用する私にとっては相性が悪いことを改めて痛感しました。
展望台の見晴らしが良いことも考えれば、背景ボケも考えてAPS-CのCANON EOS 7DとEF70-300mm F4-5.6 IS USMの組み合わせで臨むべきだったと思います。
でもこの組み合わせ、本当に重いのです。