
すっかり京急電鉄沿線の駅散歩にハマってしまった最近ではあります。
本日は横浜市の「金沢文庫」駅を下車し、軽い坂道を1kmほど上ったところにある「称名寺」を拝観してきました。
タイトル写真は称名寺の「浄土庭園」になります。
参拝者や地元のカブスカウトなど、そこそこのざわめき音があるにも関わらず、幽玄という名にふさわしい雰囲気に包まれていました。
※ NIKON D7000 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで撮影:22mm相当 1/320sec F5.6 ±0.0EV ISO100
🌾金沢文庫駅東口

金沢文庫駅は東口と西口がありますが、東口には「すずらん商店街」がありました。例のごとく、休日の日中に行ったものだったので閉まっている店舗もありましたが、飲食店なども見受けられ、平日であれば楽しめそうな商店街だと思いました。
※Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/1949sec F1.6 ±0.0EV 26mm相当 ISO50
※ Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/3205sec F1.6 ±0.0EV 52mm相当 ISO40
🌾赤門
称名寺の参門である「赤門」を撮影しました。
NIKON D7000でシグマの超広角レンズでパースペクティブ歪みを気にしながら撮影しました。屋根が異常に大きいですが、レンズの歪みではなく、実際柱の細さに比べ屋根がアンバランスに大きい門でした。
奥に小さく「仁王門」が見えます。
さらにその奥には掲載した写真からは確認できませんが、オリジナルでは浄土庭園の「反橋」の一部まで写し出していました。改めてカメラやレンズの解像性能には驚くばかりです。
※NIKON D7000 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで撮影:18mm相当 1/320sec F7.1 ±0.0EV ISO100
🌾仁王門
赤門をくぐり参道を進むと1818年に建立された仁王門が現れます。
歴史を感じさせる佇まいです。
※ NIKON D7000 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで撮影:24mm相当 1/320sec F7.1 ±0.0EV ISO100
🌾仁王像

仁王門の中に安置されている仁王像(阿形像)を撮影しました。
仁王門は200年の歴史ですが、仁王像はそれを大幅に超える1323年に製作された700年以上もの歴史を誇る、4mの巨大な木造です。
京都や鎌倉だけが歴史的建造物ばかりじゃないと知らされました。
※ NIKON D7000 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで撮影:25mm相当 1/125sec F5.3 ±0.0EV ISO140
🌾鐘楼
「称名晩鐘」の愛称で呼ばれた鐘楼です。
こちらも造鋳後700年以上経っており、老朽化のため現在は鐘撞き(かねつき)を控えているそうです。
D7000のアクティブDラインティング機能で撮影し、RAW現像しました。ハイライト部はギリギリ残しつつ、屋根裏のシャドー部を映し出せたと思います。
※ NIKON D7000 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで撮影:21mm相当 1/320sec F5.6 ±0.0EV ISO100
🌾金堂
金堂とは馴染みのない言葉でしたが、調べてみると「本尊を安置する場所」だそうです。本堂のほうが馴染みが深い言葉でしたが、金堂も一般的に使用される名称のようです。
※ NIKON D7000 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで撮影:17mm相当 1/400sec F6.3 ±0.0EV ISO100
🌾釈迦堂
藁葺き屋根が印象的ですが「釈迦如来立像」が本尊として安置されています。
1862年に建立されていますが、これまでの700年クラスの歴史的仁王像などと比べると150年の歴史を持っていても小物のように見えてしまいます。
※ Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/1164sec F1.6 ±0.0EV 26mm相当 ISO50
称名寺が採っている浄土庭園は平安時代後期に発展した形式らしく、有名なところで「平等院鳳凰堂」があります。いわれてみれば大きい池にの奥に本堂(金堂)があるところなどが似ています。
想像以上に歴史が深く、気持ちの良いお寺でした。
※普通に有名な寺社でも行ってみると昼間でも1人で歩くのが怖いところってありますよね。
また裏山には標高70mを超える場所があるということだったので、登頂に挑戦しました。
仁王門!とても立派ですね!そして登頂お疲れ様でした(^-^)
私も昨日、カメラを持って少し出かけましたが午前中は晴れているのにとても 青空 とは言えず午後になって何とか青くなってから出かけました
秋の旅行は広角1本で出かける予定でしたが、標準ズームはやはり必要だと感じました
いつもコメントありがとうございます。
自宅の周りは大型スーパーが多く、昔ながらの商店街はほとんど閉店しているため、懐かしく感じました。
桜の季節が近づいて来ました。またイソイソと写真を撮りに行こうと思っています。
有休とって天気が悪いとホントに悲しくなります。
私も今回は広角一本と考えていましたが、一応標準レンズも持っていったので助かりました。
最近は望遠側も鑑みFマウントの高倍率ズームを物色している毎日です。