



何の気なしに眺めたヤフオクの出品の中に、見るからに古そうなレトロなデジカメを発見しました。
正面からの大きさはいいとして、とにかく厚みが半端ない。
フィルムカメラでもこの厚みのものは古さを感じさせるものですが、デザインがサイバーな感じが非常にアンバランスなこの機体、SONYのサイバーショットDSC-V1という2003年発売のコンパクトデジタルカメラです。
主なスペック
コンパクトデジタルカメラは成長期にあり300万画素から500万画素にメインストリームが世代交代する熱い時期でした。SONY製品だったため、記録媒体がメモリースティックであることも時代を感じます。
電源ボタン・モードダイヤルが配置されています。特徴的なのは「NIGHTFRAMING」と「NIGHTSHOT」モード。
2003年は暗所撮影には各社苦労しており、DSC-V1の最大感度はISO800程度で、ISO6400やら12800が標準装備されるのはあと10年は必要だったため、暗所撮影にはHandyCAMで培った赤外線撮影技術をデジタルカメラに転用していました。
なおNIGHTSHOTは撮影結果が赤外線写真で残されるモードで、NIGHTFRAMINGは撮影時だけは赤外線画像となりますが「撮られた写真は通常のカラー写真」で残される、といった違いあります。
記録媒体はメモリースティック
往年のメモリースティックです。Duoでないところがまた時代を感じさせます。
写真は32MBのものですが、実際運用にはアダプタを介してメモリースティックDuoの2GBを使用しています。
背面図
右上にあるズームレバーがビデオカメラの操作を感じさせます。
また、十字キーの右上にはジョグダイヤルが装備されています。使いこなせばかなり便利なジョグダイヤルですが、まだそこまで至っていないため、露出補正程度にしか使用してません。
外部端子カバー
上からUSB(MicroB)、AV端子、DC端子になります。
AV端子はブラウン管のTVに出力するためのコンポジット接続向けのAV端子です。黄色のフチが目立ちます。
作例1:東京国際フォーラム
DSC-V1:28mm相当 1/40sec F2.8 ±0.0EV ISO100
1Fから2Fにわたる巨大な壁を中心に広角側で撮影しましたが、ちょうど画面真ん中に緑色のモアレが出ています。さらに天井が白飛びしているのが気になります。
作例2:有楽町マリオンのカラクリ時計
DSC-V1:28mm相当 1/250sec F4.5 ±0.0EV ISO100
有楽町マリオンの象徴ともいえるからくり時計です。
高校生の頃、丸の内ピカデリーで映画を観ることがステイタスだったことが懐かしいです。
時計下の通路が、大きく黒つぶれしているのが気になります。
作例3:鶯谷駅陸橋より
DSC-V1:28mm相当 1/250sec F5.6 ±0.0EV ISO100
10本以上の線路が併走している姿を見ることができる鶯谷陸橋です。
特急「鎌倉」が走ってきた瞬間を捉えることができました。
やはりここでも雲が白トビしています。
作例4:「うぐいす通り」の街頭
DSC-V1:70mm相当 1/400sec F8.0 ±0.0EV ISO100
言問通りにつながる「うぐいす通り」に、ごちゃっとした電柱があったので、街頭と絡めてさらにゴチャゴチャさせて撮影しました。
電線を見るときちんと解像されていることがわかります。
2003年製のためか画像の白トビと黒ツブレが目立つあたりは、ラチチュードの狭さを感じます。解像度については厳密な測定はしていませんが、見た印象ではかなり高精細で好印象です。
シルバーボディのデザインは今見るとすごく格好よくて、しかもコンパクトなので目立つこともありません。
ただ液晶モニタは、曇り空の下では明るさが足りず、構図を合わせるのに苦労する場面もありました。
光学ファインダがあるおかげで、撮りたい写真はしっかり撮れるのですが、撮影前の気分が少し下がってしまうのが正直なところです。
このオールドカメラを持っていくにはそれなりの理由が必要かもしれません。