カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

田園風景を探してみたが里山っぽいところしか見つけられなかった

2022年07月30日 08時02分31秒 | 風景

都市風景を中心に撮影することが多い私ですが、先日コメントをいただき、田園風景を近場で探してみたところ、残念ながら簡単に見つけることはできず、ヒットしたのは「里山」というキーワード。近場の里山はかなり手が加えられており、期待したいものではなかったのですが、脱都市感をめざしシャッターを切りました。

タイトル写真は一眼カメラで撮影しましたが、他の写真はAndroidoスマホのOPPO Reno Aで撮影しました。



豪快に「剪定」された巨木を見かけたので「ダイナミック」をテーマに広角らしさを意識して撮影してみました。

木の幹をメインに持ってくる写真を見たことがありますが、たかが木の幹で存在感を出す写真が撮れるんだ~、と感心したのを思い出しました。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/50sec F1.7 ±0.0EV ISO650



シロタエギクを撮影しました。

ネットで調べて初めて名前を確認しましたが、結構そこらに植えられているイメージがある植物です。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/100sec F1.7 ±0.0EV ISO150



樹木が空にまっすぐ伸びていく姿をイメージして撮影したのですが、どうも思い通りにはいきませんでした。

空を大きく入れた写真も撮ってみたのですが、OPPO Reno Aの特性上、絵画みたいな写真になってしまったので今回は不採用です。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/136sec F1.7 ±0.0EV ISO320


iPhone13で撮影も考えましたが、自信の無いジャンルだったので、何をとっても鮮やかに仕上げてくれるOPPO Reno AのAIモードで撮影しました。

結果は予想通り、満足です。

暑い中長い時間撮影に時間をかけると熱中症になりかねません。機能が多い一眼カメラだと、必然的に長い時間かけてしまいますが、そういう意味でもスマホは短時間で仕上げられるたので助かりました。

次は本当の田園風景を探してみようと思います。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜運河を下っていたらいつの間にか目黒川を歩いていた

2022年07月23日 08時03分37秒 | 東京

高浜運河沿緑地のブリッジウォーキングも今回で最後となります。

品川駅方面から続く高浜運河は、臨海再開発地域の天王洲アイル地区まで続きます。

タイトルの橋はそれを象徴する「アイル橋」です。高浜運河ではなく、天王洲運河に架かる橋梁になります。



高浜運河最南端に位置する「新東海橋」の裏側を撮影しました。

裏からのアングルは気に入っているので撮影することは多いですが、この新東海橋の形状はシンメトリーになっていて印象的だったので載せることにしました。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/40sec F4.0 ±0.0EV 28mm相当 ISO800



目黒川水門を高浜運河側から撮影しました。

ここは北に高浜運河、東に天王洲運河、西に目黒川が合流する地点です。

最近はこのタイプの水門を見ることが少なくなったため、懐かしさも含めシャッターを切りました。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/160sec F7.1 +0.3EV 40mm相当 ISO200



アイル橋と品川火力発電所の煙突が重なり合うアングルを見つけたので撮影しました。

実をいうと水路や川の合流地点であったため自分がどこにいるかさっぱりわからなくなっていました。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/320sec F9.0 +0.3EV 40mm相当 ISO200



ふと横の看板に目をやると「目黒川」の文字が!あわててGoogle mapを確認しました

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/200sec F7.1 +0.3EV 120mm相当 ISO200


下流まで来るともう高浜運河なのか、天王洲運河なのか、目黒川なのか境目がわからなくなって何度も地図を確認しました。

江戸時代は「東洋のベネチア」と呼ばれていたほど水路が発達していたそうです。

東京の川や運河・水路。まだまだ散策のしがいがありそうです。

実際のところ前述の御楯橋など単独で撮すと普通の橋ではありますが、オフィスビル群を背景に持つことで「都会の橋」に変身します。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモを品川駅の裏手の高浜運河沿緑地で見つけた

2022年07月16日 08時15分12秒 | 東京

高浜運河沿緑地とはJR品川駅の港南口より出て、東側に位置する高浜運河に沿って整備されている緑地のことを指します。全長約2kmの運河です。

橋梁を好んで撮影している私にとって近場の新発見です。

前回も紹介した新港南橋周辺に設置されていたテトラポッドの上で、カルガモを発見したので最大望遠である300mm相当で撮影しました。

撮影後よくよく見ると「まぶたを閉じて」昼寝中だったようです。



御楯橋と芝浦のビル街を撮影しました。

遠くに見えるタワークレーンと御楯橋を渡る路線バスをアクセントとして入れてみました。

御楯橋はシンプルな橋なのでうまくビル街に溶け込みました。満足です。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/320sec F10.0 ±0.0EV 90mm相当 ISO200



楽水橋を撮影しました。

このアングルから見るとかなり貧相な橋です。だからこそ逆に印象に残りました。ネットで確認したところ幅が5mにも満たない歩行者用の橋のようです。

こんなにも印象に残っているのなら渡ってみれば良かったと後悔しています。2kmといえど、ここら辺で疲れがたまってきたようです。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/250sec F7.1 ±0.0EV 28mm相当 ISO200



天王洲ふれあい橋を撮影しました。

T.Y.HABORに隣接する歩行者用の橋です。

こちらも楽水橋と同じくかなり幅の狭い橋のようです。暑さのせいもありましたが、今思い返すとこちらの橋も「渡っておきゃ良かった」と思います。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/250sec F8.0 ±0.0EV 28mm相当 ISO200


高浜運河ににかかっている橋梁は、スタンダードなデザインが多いのは確かですが、こうやって撮影してみると橋は単独で撮影するのではなく背景と共に撮影してこそ映え、風景と呼ばれるものになるのだと思いました。

実際のところ前述の御楯橋など単独で撮すと普通の橋ではありますが、オフィスビル群を背景に持つことで「都会の橋」に変身します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川の高浜運河沿緑地へ行ったら橋が沢山架かっていた

2022年07月09日 08時19分07秒 | 東京

「散歩の達人」という雑誌が出ていますが、そこに高浜運河沿緑地の紹介がされていたので行ってみました。

高浜運河沿緑地とはJR品川駅の港南口より出て、東側に位置する高浜運河に沿って整備されている緑地になります。浜路橋から楽水橋までをグルリと集会できる遊歩道です。

全長約2kmほどです。梅雨が終わる6月末、最高気温35℃にもめげず行って見ることにしました。

タイトル写真は高浜運河の北側に位置する「浜路橋」を200mほど離れた場所から撮影しました。

個人的には気に入っている要素である「望遠レンズによる圧縮効果」「都会の建築物」「橋梁」と三本立てなのですが、こう見ると一体何を撮ろうとしてるのかさっぱりわからない写真になってしまいました。失敗ですね。



「浜路橋」の次に架かる「新港南橋」を撮影しました。

以前の隅田川に架かる橋梁に比べるとかなり地味な橋梁です。

今回M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6のレンズを使用しましたが、左側に丸いゴーストがビルの真ん中に発生しました。

逆光で出やすい環境ではありましたが、ここまでのものはマイクロフォーサーズカメラでは初めて見ました。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/200sec F6.3 -0.3EV 30mm相当 ISO200



「新港南橋」を超えた辺りに印象的なビルとテトラポッドがあったので思わず撮影しました。

小田原に行った際にテトラポッドが大好きな話はしましたが、ここにあるのは比較的小型なモノでした。

でもテトラポッドがあるということは高浜運河は波による影響が少なからずあるということですね。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/250sec F7.1 ±0.0EV 28mm相当 ISO200



御楯橋を撮影しました。

こちらもごくごく平凡な橋梁ですが後ろの高層ビルが都会感を感じさせますね。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:1/125sec 6.3 +0.3EV 44mm相当 ISO200


地図で見る分にはJR品川駅より山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」のほうが近いのでそちらで降りたのですが、海側へ渡る踏切がないのに改札に降りて気づき、結局また山手線に乗り込み品川駅で降り、運河へ向かったという大失態をしました。

下調べは綿密にしないといけませんね。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパスのマジックフィルタがクールすぎるのでいろんなところで撮ってみた

2022年07月03日 08時02分45秒 | カメラ

OLYMPUS のネオ一眼カメラSTYLUS SP-820UZには撮影モードの一つとして「マジックフィルター」があります。

同社一眼カメラの「アートフィルター」のコンデジ版がコンセプトだと思うのですが「ポップ(ポップアート)」「ミニチュア(ジオラマ)」「ドラマチック(ドラマチックトーン)」(カッコ内がアートフィルター名)など、ほぼ同じ表現のフィルタもありますが、マジックフィルターにしかないフィルタも存在します。

その最たる例がタイトル画像にもある「ロック」フィルタです。

JR川崎駅前のロータリーを撮影したのですが、もうピンクとブラックの2色のみで構成されグラデーションもディザ処理のように見せる、といったかなり振り切ったコンセプトで説明がなければ「これナニ?」レベルの写真、いや写真と言っていいものかどうかもわかりませんが。

でも強烈な個性を出すことができます。

今回はこの「ロック」で攻めてみようと思います。



こちらは川崎駅の歩道橋から駅に向かってやってくる車を撮影しました。大きく写した信号機がいいアクセントになるかと思いましたが、ロックフィルタの前では飾りにもならず、逆に車のディティールのが強く表現されました。



羽田空港第二ターミナルから全日空の旅客機を撮影してみました。さすがのロックフィルタもこの被写体においては何を写しているかわかります。



こちらも羽田空港第二ターミナルからの撮影です。第二ターミナルの象徴的ともいえるエレベータの「床面」を撮影ポイントとして選びました。

ベンツで有名なメルセデスのコレクションショップ「Mercedes me Tokyo HANEDA」を示す文字ですが、カッコ良く決まったと思います。


こうしてロックフィルタの写真(?)を複数並べて見るとまた面白いものです。

ちょっと新聞的に見えるのは私だけでしょうか。

クセがありすぎてもう写真といえる境界を越えている表現ですが、こーいう過激なフィルタを使いこなせれば格好いいなと思いました。

※なお現行のOM SYSTEMのカメラではマジックフィルターは2014年頃の製品を最後に廃版となっております。悲しい。。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする