goo blog サービス終了のお知らせ 

シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

古宇利大橋と古宇利島  名護城跡の桜

2010-02-05 10:33:31 | 旅行


古宇利(こうり}大橋は今帰仁(なきじん)村の古宇利島と県道247号を結ぶ2020m
(橋梁部1960m埋め立て60m)の橋で平成17年2月8日開通。
通行無料の一般道としては日本最長の橋です。今回この橋の歩道を歩く予定でしたが
雨が降っていたのでバスにて渡るのみでした。晴れていればエメラルドの海を実感できた
古宇利大橋と古宇利島
</fon
「次へ」をクリックしてください。


<<
<
古宇利大橋1 1/5


<<
<>
<>



古宇利島は半径約1km周囲が8kmあり、漁業と農業が盛んな島です。



名護城跡は日本一早く開花する寒緋桜の名所として有名です。
毎年一月中旬頃から約2万本という寒緋桜が濃いピンクの花を咲かせる。
あいにく雨になり思ったより開花が少なかった


「画像ボタン}をクリックしてください

<■名護城址の桜■>
<>
<<><><><>
<



名護城は今から600年前の14世紀頃名護按司の居城であったと伝えられています。
㍻二年に日本の桜百選に選ばれています。石段が600段以上あり雨で500段くらいで
やめました。この寒緋桜も下向きに咲く。散る時は花びらごとぽとりと落ちる。
花弁の小さいのが特徴。この旅の目的は三大桜の名所の桜で八重岳にも行きましたが
一番雨がきつかったのでいい写真が撮れませんでした。



その他の花 1.マウスオン  2.クリック  3.ダブルクリック  4.マウスアウト  5.最初の画像に戻る

<

<




上と下non_non様中sakura様のソースをお借りしました。10.1.25.撮影

琉宮城蝶々園

2010-02-03 08:02:12 | 旅行






琉宮城蝶々園は本部半島の小高い所にあり東シナ海を
見おろすレストランの敷地にあります。昼食に寄り食後見学

画像をクリックしてください。 21枚


<
<<
琉宮城蝶々園



自然を利用した500坪の蝶チョウハウスには滝が流れ
亜熱帯植物や原色の花が咲きみだれる。
1000頭~1500頭の蝶が乱舞しています。
又オオゴマダラのサナギは黄金に輝く。






マウスオン  昼食の海ぶどうちらしセットと東シナ海の眺め

<


緑のものが海ぶどう。美味しいのでお土産に買いました。

上どんぐり様下sakura様のソースをお借りしました。10.1.25.撮影

動画

三線(さんしん)演奏  琉球列島の芸能は三線抜きでは語れないそうです。
ホテルのレストランのバイキングの場所で演奏のひとこま


三線演奏.MOV


沖縄美ら海水族館

2010-01-31 13:34:21 | 旅行



美ら海(ちゅらうみ)水族館は世界最大のアクリルパネル。
高さが8,2m幅22,5m厚さ60cmを使用した「黒潮の海」では
ジンベイザメやマンタが優雅に泳ぎ回遊魚は力強く泳いでいます。
美ら海はちゅらみかちゅらうみか迷い調べました。美しい=ちゅら 海はうみです。

サムネイルにマウスオンすると副画像が、クリックすると画像が出ます



<
< < < < < < < < < <



動画1. 回遊魚


水族館1.MOV





動画2  チンアナゴ 


水族館2.MOV




チンアナゴはサンゴ礁外縁部の潮通しのよい砂底に群れをなして生息する。
後半身は砂に入り頭胸部を外に出して潮の流れの方に頭を向け
流れてくる動物プランクトンを摂食している。イヌのチンに
似ていることから名がついたそうです。



動画3  ジンベイザメが泳ぐ


水族館3.MOV



non_non様のソースをお借りしました。10.1.25.撮影

沖縄記念公園

2010-01-30 10:20:07 | 旅行


沖縄記念公園は昭和50年に開催された沖縄国際海洋博覧会を
記念して昭和51年8月に博覧会跡地に設置された国営公園です。
那覇から車で約2時間30分の本部(もとぶ)半島にあります。

サムネイルにマウスオンしてください



<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<




バスを降りたら雨が降ってきました。色が少し悪いです。


マウスオン二題
<





<


この公園は無料です。坂を下って行くと美ら海水族館に続いています。次回は水族館をアップします。

上non_non様下Sakura様のソースをお借りしました。10.1.25.撮影

沖縄桜まつり  今帰仁城跡

2010-01-27 13:39:23 | 旅行
寒い関西を抜けだし一足早い春を感じに沖縄へ行きました。今帰仁(なきじん)城跡は
日本の桜百選の中でも本数が多い約二万本の寒緋さくら。
でも今年は満開とは言えませんでした。沖縄の桜はソメイヨシノではなく
寒緋桜(カンヒザクラ)濃いピンクの花を下向きに咲かせるのが特徴
この桜は散りにくく、多少の風雨に負けることなく約半月から一ヶ月咲く

画像をクリックしてください。 8枚



  <<


今帰仁城跡とは、沖縄本島の北部、本部(もとぶ)半島にある歴史的グスクです。
世界遺産にも登録されたグスクは那覇市から車で30分の距離です
堅牢な城壁に囲まれたその城は標高約100mに位置し、やんばるの地を
守る要の城でした。





沖縄の朝  ホテル8階ベランダより
1.マウスオン  2.クリック  3.ダブルクリック  4.マウスアウト  5.最初の画像に戻る

<

<


沖縄の日の出は遅く6時は真っ暗7時すぎに夜が明けます。








今帰仁城跡に咲く花ほか

画像ボタンをクリックしてください



<■今帰仁城跡の花ほか■>
<>
<<><><><>
<


上どんぐり様中non_nnon様下Sakura様のソースをお借りしました。10.1.25.撮影


浜名湖の旅 3    (完)

2009-11-13 14:21:05 | 旅行

浜名湖の旅最終回は天竜下りとフルーツパーク  
↑の画像は船明(ふなびら)ダム  天竜最後の電源開発 
 近年カヌー競技などのグラウンドとして湖面が利用されています。
サムネイルにマウスオンしてください。  上段は天竜下り、下段はフルーツパーク

<
天竜下りは天竜二俣駅から無料バスで乗船場まで
< < < < <
< < < < <



non_non様のソースをお借りしました。





浜名湖の旅 2

2009-11-11 10:21:38 | 旅行
↑の菊は百種接分菊(つぎわけ)といって一本の台木に百種もの菊を
接ぎ木して咲かせたもので、花に独自の名称をつけ短冊にしるしています



浜名湖立体花博   モザイク(幾何学模様)カルチャー(文化)
画像をクリックしてください。 21枚


<
<<
浜名湖立体花博




マウスオン 1 遊覧船から眺めた画像で白い建物が宿泊したホテル  2 館山寺のロープウエー


<



上はどんぐり様下はsakura様のソースをお借りしました。09.11.7.撮影

浜名湖の旅1

2009-11-08 14:56:14 | 旅行
11月5日から3日間浜名湖へ。古い仲間6人で気楽な旅です。
毎年1度グリーンプラザのホテルで二泊の旅。↑の画像は浜名湖遊覧船より

サムネイルにマウスオンしてください。


<
<
<
<
<


<
駅舎のうなぎ屋


<
<
<
<
<



天竜川下りは京都の保津川下りに比べて静かで平坦でした。
スリルはなくのんびりした船下りでした。↓の動画は一番流れの速い所だそうです。
川岸には四季により桜、藤、ドウダンツツジ、紅葉はなく柳などの木が多いです。



天竜川下り



旅行中にたくさんの皆様にコメント頂きありがとうございました。
天竜下りを楽しみ、フルーツパークでみかん、りんご。柿を採り、買います。
当初花博に行く予定はなかったのですが予定を変更して浜名湖立体花博に
行きました。次回アップします。
non_non様のソースをお借りしました。

美瑛(四季彩の丘) 富良野(フラワーランド) (完)

2009-09-08 08:10:00 | 旅行






北海道旅行記も今回が最終です。美瑛四季彩の丘は展望が素晴らしい。
7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さを有し春から秋まで数十種の草花が
咲き乱れる花の楽園です。
サムネイルにマウスオンしてください。


<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<



左側はニコン一眼レフ、右側はキャノンデジカメで撮影です。
最後に私の一番好きな風景に出会えました。

画像にマウスオンしてください。


<


ここのフラワーランドで売っているトウモロコシはどこよりも美味しいと
バスガイドさんが言われ、12本の取り立てを買い発送しました。
ここのトウモロコシはピュアホワイトで茹で時間は約3~4分間で。
上はnon_non様下はSakura様のソースをお借りしました。



銀河.流星の滝  旭山動物園の動物

2009-09-06 06:02:07 | 旅行





銀河.流星の滝は日本の滝百選にも選ばれています。
北海道上川町の層雲峡にある滝です。流星の滝は
落差90m水量も多く雄滝とも呼ばれる。
銀河の滝は高さ120mから幾重にもわかれて
落ちてくる女性的な滝で雌滝と呼ばれる。

「画像」ボタンをクリックしてください。

<■銀河.流星の滝■>
<>
<<><><><>
<


旭山動物園に行きました。一昨年に続き二度目です。
動物園は平日でも人が多く、北海道では二学期が始まっていますが
夏休み最後で子供連れも多いです。有名動物では行列が続きます。
あまり良い写真は撮れていませんが


「画像」をクリックしてください。8枚です


  <<


上はsakura様下はどんぐり様のソースをお借りしました。



ペンギン