森はともだち

森林や木材についての理解を広め、”森とともだち”になるきっかけづくりを目的に情報発信をしています

森の検定・・・問題まとめ(森の検定こうち実行委員会)

2014-07-08 | 栄ちゃんワールド 梶ケ森周辺の風景

森の検定・・・問題(森の検定こうち実行委員会)

高知の小学4年生~6年生を対象に、夏休みの自由研究(森の仲間がお手伝いします!)で、森林や木材についての理解を広めることを目的に森の検定を実施します。2015年夏休みからのスタートで、準備をしております。 

 只今 作成中です!

☆ 森を育てる分野

育種 、病虫害 、災害 、樹木 、林業 、森林 、気象

☆ 森林のはたらき

機能 、保安林 、炭素 、土壌・微生物 、動物 、昆虫 、

☆ 木を使う分野

木材 、林産物 、加工 、エネルギー 、

☆ 森林文化

景観 、 その他 、

 

 

森の検定・・・炭素

森の検定・・・土壌・微生物

森の検定・・・病虫害

森の検定・・・気象

森の検定・・・機能

森の検定・・・その他

森の検定・・・保安林

森の検定・・・木材

森の検定・・・林産物

森の検定・・・エネルギー

森の検定・・・加工

森の検定・・・育種

森の検定・・・景観

森の検定・・・災害

森の検定・・・動物

森の検定・・・樹木

森の検定・・・林業

森の検定・・・森林

森の検定・・・昆虫

 

 

 夏休みの自由研究、森の仲間がお手伝いします

森の検定こうち 実行委員会会則 

 

森の検定こうち実行委員会  

連絡先・事務局:中森 090-7505-3834 坂本090-2781-7348

 

 

 

 


森の検定・・・気象

2014-07-07 | 森の検定こうち

森の検定・・・気象(森の検定こうち実行委員会)

 

1、植物が生長するためには雨(水分)が必要ですが、高知県の年平均降水量はどれくらいでしょうか?水源

  A   約2,000mm  B 約2,500mm C 約3,000m

2、高知県の年平均気温は何度でしょうか?水源

  A  約10℃   B 約12℃ C 約17℃

3、

  A     B  C  D 

4、

  A     B  C  D 

 

 

回答

1、 B                                                                                                      気象庁のデータ(1981~2010)によると、この期間の平均値は2,547.5mmとなっています。 

2、 C                                                                                                      気象庁のデータ(1981~2010)によると、この期間の平均値は17℃となっています。  

3、

4、

5、 

 

夏休みの自由研究、森の仲間がお手伝いします

2014-07-07 | 栄ちゃんワールド 梶ケ森周辺の風景

夏休みの自由研究テーマの提案

日本一の森林県、高知の小学4年生~6年生を対象に、夏休みの自由研究で、森林や木材についての理解を広めることを目的に森の仲間がお手伝いします。2015年夏休みからのスタートで、準備をしております。

只今 作成中です!

夏休みの自由研究、森の仲間がお手伝いします!

 

〇森林の働き

 

〇森林は緑のダム

 

〇森・川・海のつながり

 

〇森は海の恋人

 

〇森林は巨大なガス交換器

 

〇地球温暖化と森林の役割

 

〇森の生き物

 

〇森は生き物のすみか

 

〇動物の害と人のくらし

 

〇ジビエ料理

 

〇生物で最大、長生き、

 

 

 

 

 

 

 

〇木の役割

 

〇木材の特徴

 

〇木材の性質を探る

 

〇木材はなぜ熱を伝えにくいのか?

 

〇木材はなぜ軽くて強いのか?

 

 

 

 

〇木材は循環型の資源(植えて育てて、伐ってまた植えて)

 

〇これからは、バイオマスエネルギーの時代

 

〇これからのエネルギー

 

 

 

 

 

〇高知城の樹木

 

〇高知城公園の鳥

 

〇高知城公園のふしぎな木、銘木・珍木

 

 

 

 

 

森の検定・・・問題まとめ(森の検定こうち実行委員会)

 

 

 

 


森の検定こうち 実行委員会会則

2014-07-07 | 栄ちゃんワールド 梶ケ森周辺の風景

森の検定こうち 実行委員会会則

 

(名称)

第1条 本会は森の検定こうち実行委員会と称し、事務局を事務局長宅に置く。

 

(目的)

第2条 本会は「森の検定試験」を実施することで森の博士を育成し、県土の84%が森林という全国一の森林県・高知で育つこども達や大人に、森林や木材についての関心や理解を広げることを目的とする。

 

(事業)

第3条 本会は、森の検定試験を通して、以下の事業を行う。

(1)   森の検定に係る分野、内容、ランクの検討

(2)   森の検定試験の実施に係る検討

(3)   試験に先立つ事前学習会の実施及び検討

(4)   「森の博士」の称号を付与された者に対する、様々な特典の検討

(5)   その他必要な事項

 

(会員)

第4条 会員は、目的に賛同する個人及び団体等とする。

 

(役員)

第5条 本会には、次の役員を置く。

 実行委員長   1名

 副実行委員長  若干名

 幹 事     若干名

 事務局長    1名

 事務局次長   2名

事務局員    若干名

会計監査    1名

顧問・オブザーバー・アドバイザーを置くことができる。

 

(会議)

第6条 役員会は、必要に応じ開催し実行委員長が召集する。

 

(会費)

第7条 会費は、無料とする。

 

(その他)

第8条

その他、会則に定めのない事項については、「役員会」で決めることとする。 

 

 

附則

この会則は、平成26年5月26日より施行する。

 

 

森の検定・・・問題まとめ(森の検定こうち実行委員会)


森の検定・・・炭素

2014-07-06 | 森の検定こうち

森の検定・・・炭素(森の検定こうち実行委員会)

1、木は、日中、さかんに二酸化炭素を取りこみ、酸素を大気に出します。夜間は、どのようになるでしょう?四支

  A  日中と同じように酸素を大気に出す。   B 日中とは逆に二酸化炭素が多く出る。

  C 夜間は、酸素も二酸化炭素も出さない。

2、二酸化炭素と水を取りこみ、光によって、酸素と炭水化物に変化させることを何というでしょう?四支

  A  光合成(こうごうせい)   B  化学変性(かがくへんせい)

  C 炭素固定(たんそこてい)

3、植物が発芽するために必要な条件は何でしょう?四支

  A  適当な音・光・温度   B 適当な引力・酸素・温度 C 適当な水分・酸素・温度

4、スギ1本(35年生、胸高直径20㎝、樹高18m、材の容積0.28m3)に固定される炭素量は次のどれが最も近いでしょう?四支

  A   6.8㎏  B 68kg C   680㎏

5、森林土壌中に貯められている炭素は森林の木の炭素量の何倍でしょうか?高セ

  A    半分  B 2倍 C  5倍

6、京都議定書では吸収源として何パーセントを森林でまかなうことになっていたか?水源

  A  -1.8%   B -2.8% C   -3.8%

7、日本の森林が1年間に蓄える二酸化炭素の量はどれくらいでしょう?水源

  A  約1,300万トン   B 約8,300万トン C 1億5,000万トン

8、  A     B  C   

9、

  A     B  C

10、

  A     B  C   

11、

  A     B  C

 

 

回答

1、B
夜間は、光合成ができないため、木の生命維持のために酸素を消費する量が増え、二酸化炭素が多く出ます。

2、A
光合成によって、植物は自ら糖分を作り出すことが可能となります 。光合成を行わない菌類等は、他から栄養分を取るため、寄生したりします。  

3、C
種子の中に発芽のための養分が含まれています。光は成長するために必要で、発芽が早くなるなどの影響はあります。

4、B
幹に加え、枝葉や根を併せた炭素量は約68㎏と推定されます。http://www.ffpri.affrc.go.jp/research/dept/22climate/kyuushuuryou/documents/page1-2-per-a-tree.pdf

5、C
 日本全国で約54億tの炭素が森林土壌中に貯められています。一方森林の樹木中に貯えられている炭素が約11億トンなので約5倍となります。日本国内の炭素排出量の約16年分相当が土壌に貯留されていることになります。

6、C                              

森林吸収源として、間伐や新植でマイナス3.8%をまかなえることになっていました。                                                                                                                                                                                                                                

7、B            

日本の森林が1年間に蓄える二酸化炭素の量は約8,300万トン程度とされています。(林野庁の算定より)森がCO2を吸収・蓄積するには、樹木だけでなく「土壌」が重要な役割を果たしています。

8、

9、

10、

 

 

 

森の検定・・・問題まとめ(森の検定こうち実行委員会)


森の検定・・・土壌・微生物

2014-07-06 | 公文寛伸さんの 奥ものべを楽しむ

森の検定・・・土壌・微生物(森の検定こうち実行委員会)

1、森林の土は、場所により、さまざまな色あいが見られます。日本では主に北海道で見られる、強い酸性の性質を持った土は、何色でしょう?四支

  A  赤色がかった茶色   B 灰色がかった茶色 C 黒色がかった茶色

2、森林で片足の下の土壌にどのくらいの土壌動物(バクテリアを除く)がいるでしょう?高セ

  A   約800匹  B 約8万匹 C 約8億匹

3、山にある木の葉っぱが落ちたら、葉っぱはどうなりますか?四管技普

  A    養分がなくなり、自然に枯れて土になる

   B 微生物(すごく小さい生物)によって分解されて土になる

  C そのまま葉っぱとして残る

4、

  A     B  C

 

 

回答

1、B
ポドゾルと呼ばれる土壌で、高山の一部でも見られます。

2、B   

3、B

4、

5、 


森の検定・・・病虫害

2014-07-06 | 水田豊(高知市)さんのフォトワールド・

森の検定・・・病虫害(森の検定こうち実行委員会)

1、次の虫の中で、実際の虫の名前はどれでしょう?四支

  A キクイムシ   B ネキリムシ C ドウガネブイブイ

2、木も病気にかかったり、弱くなったりして、かれてしまいます。ある虫がきっかけでマツがかれてしまうことに関係が深いものは、どれでしょう?四支

  A   カミキリムシのなかま  B テントウムシのなかま C クワガタムシのなかま

3、マツに甚大な被害を及ぼしているマツノザイセンチュウですが、原産国はどこでしょう?四支

  A   日本  B 中国 C 北アメリカ

4、松くい虫による日本の1年間の被害量は住宅何軒分の木材になるでしょうか。高セ

  A   250軒  B 2,500軒 C 25,000軒

 

 

回答

1、 C
ネキリムシは根などをいためる害虫らの総称です。キクイムシは木などを傷めるゾウムシの仲間の総称です。ドウガネブイブイはコガネムシの仲間で、幼虫の時ネキリムシと呼ばれます。

2、 A
マツノマダラカミキリの食害から松枯れ病が始まります。 

3、C
マツノザイセンチュウは北アメリカ原産で、輸入の木材についてきたとされる。在来種のマツノマダラカミキリについて運ばれる。

4、C
 松くい虫被害は、1年間に一般的な木造住宅約2万5000戸分にあたる60万立方メートル程度の被害を出しており、我が国最大の森林被害となっています。(林野庁HPより)

5、 


森の検定・・・機能

2014-07-06 | 金ちゃん工房手づくり木工品コーナー 目次

森の検定・・・機能(森の検定こうち実行委員会)

1、「森林は緑のダム」と例えられます。その理由は何でしょう?四支

  A  ダムに水がたくさんあるように、緑がたくさんあって、自然豊かだから。  

  B ダムに水がたくさんあるように、木がたくさんあって、木材が生産できるから。 

  C ダムに水がたくさんあるように、降った雨水をためる仕組みがあるから。

2、森林は緑のダムといわれています。たとえ雨の降らない日が続いたとしても、渓流水(森の中の小さな川)はなかなか枯れることがありません。それは土(土壌)と風化層(細かくなった岩のすきま)に水をたくさん蓄えるからです。さて、ここで問題です。仮に、晴れの日が3~4日続いたあとに森林の土(表面の土)を牛乳パック1リットル分採取したら、その中に含まれる水の量はおよそどれくらいになるしょうか?四支

  A  50ml   B 350ml C 600ml

3、森林は木材を生産するだけでなく、その他にも大事な役割があります。では、次のうち、森林の持つ大事な役割はどれでしょう。(一つとは限らないかも・・)

  A  土砂の流失を防止する役割  

  B 地球の温度上昇をやわらげる役割 

  C 洪水や渇水(水が少なくなったり、なくなったりすること)をやわらげる役割

  D いろいろな生き物が、つながり合って暮らしている大事な場所としての役割

4、森林は水を蓄える働きがあることから何と言われていますか?高セ

  A  緑のダム   B 緑の工場 C 緑のため池  

5、山に雨が降ったあと、雨を多くためるのはどちらですか?四管技普

  A  木を植えていない山(理由:さえぎるものがないから多く地面にしみこむ)

    B 木を植えている山(理由:雨が葉っぱや木の幹を伝ってじわじわと地面にしみこむ)  

6、森林のはたらきでまちがっているのはどれでしょう四管技普

  A   空気をきれいにする  B 水を吸収して外に出さない C 音や風をさえぎる

7、山から木が無くなってしまうとどんな災害が起こりやすくなりますか?水源

  A  台風   B 地震 C  土砂崩れ

8、森林浴の効能として知られる森林の香りの成分は?高セ

  A  フィトンチッド   B ホルムアルデヒド C 二酸化炭素  

9、

  A     B  C  

10、

  A     B  C 

 

回答

1、C
雨水が森林土壌にしみこんで一度に大量の水が流れていかない機能があります。 

2、B
森林や畑の土壌がどんなもの(物質)からできているかというと、1)鉱物(石が風化して細かくなったもの)や2)有機物(植物が枯れて微生物に分解されてできたものでミミズの糞などもこれに入る)などの固体、そして3)水(液体)と4)空気(気体)です。雨が降ると土(土壌)の中の水は増えますが、雨が止んでしばらくすると増えた分の水の多くは川などに流れ出していきます。このとき、固体と液体と気体の割合(体積割合)は表面の土の場合、おおよそ固体が40%、液体(水)が30~40%、気体(空気)が20~30%くらいの割合になります。1Lの30~40%くらいが水だとすると水の比重は1なので(実際は土壌中の水は純粋な水ではないので1くらいということになります)、300~400mLが土壌に含まれる水の量ということになります。  

3、全て正しいです。
森林と同じような役割は、農地(水田・畑)にもあります。

4、A

5、B 

6、B

7、C 

森があると木の根が大雨が降っても土をしっかり捕まえているので土砂くずれを防いでくれます。

8、A
微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指す。

9、

10、

 


森の検定・・・その他

2014-07-06 | 羽迫博己さんの、四万十川の沈下橋

森の検定・・・その他(森の検定こうち実行委員会)

1、樹木のヤニが長い時間かかって固まって宝石としても利用されるものを何というでしょう?四支

  A  琥珀(こはく)   B 真珠(しんじゅ) C 珊瑚(さんご)

2、2011年(平成23年)に世界遺産(自然遺産)に登録された、関東の島々はどれでしょう?四支

  A  三宅島  B 屋久島 C 小笠原諸島

3、「立木」は「たちき」とも読みますが、林業や法律の用語として使う場合は、別の読み方をします。どのように読むでしょう?四支

  A   りつもく  B りゅうぼく C りゅうもく

4、お菓子の名前にもなった「白花栴檀(しろばなせんだん)」。これを見つけ、名付けた「日本の植物学の父」と呼ばれる人は、だれでしょう?四支

  A   牧野富太郎(まきのとみたろう)  B 本多静六(ほんだせいろく) C 柳田國男(やなぎだくにお)

5、日本で一番はじめに、公式の愛称(ニックネーム)を「森の都」としたのは、どこでしょう?四支

 A   高知県高知市  B 石川県金沢市 C 熊本県熊本市 

6、バウムクーヘンというケーキがあります。これは、ドイツ語で「バウム」と「クーヘン(ケーキ)」を組み合わせた言葉です。バウムは、何を意味するでしょう?四支

 A  年輪   B 木 C  山

7、森林(国営)保険の罹災の適用を受けないものはどれでしょう?水源

 A  気象災   B 獣害 C 山火事

8、日本で最も多く植えられている植物は何でしょうか(面積で)?高セ

 A   スギ  B ヒノキ C イネ

9、かぐや姫が生まれた竹はどれだと考えられますか?高セ

 A  モウソウチク    B ハチク C マダケ

10、平成25年6月に世界文化遺産に登録された山は?高セ

 A  富士山   B 石鎚山 C 剣山

11、今年放映された、林業をテーマにした映画は?高セ

 A  GOOD JOB!   B WOOD JOB! C WOOD JOY!

12、高知県大豊町には夫婦杉と呼ばれる古木があります。この古木に関わりのある有名な歌手はA~Dのうち誰でしょうか?高大

 A  きゃりーぱみゅぱみゅ   B 氷川きよし C 美空ひばり D 小田和正

13、高知県で一番高い山は次のどれでしょう。四管支セ

 A  剣山   B 工石山 C  石鎚山 D 三嶺

14、

 A     B  C 

15、

 A     B  C 

 

 

回答

1、A
 真珠は貝の組織の一部が体内に入り込んでできるもの、珊瑚はサンゴの骨格です。琥珀はヤニの化石であり、数千年かかってできるものといわれます。 

2、 C
東洋のガラパゴスとも呼ばれ、独特の進化をとげた生物(植物含む)が存在します。 

3、B
「立木に関する法律」という木を登記することなどを定めた法律があります。

4、A
本多静六は「公園の父」と呼ばれる造園家、柳田國男は日本民俗学のさきがけの人物です。

5、 C
1972(昭和47)年10月2日に、熊本市議会が宣言しました。2年後の1974(昭和49)年に金沢市が続きました。

6、B
バウムクーヘン(Baumkuchen)、ドイツ語で、バウム(Baum)は木を意味します。

7、B                                                                                                      森林国営保険は、干害、水害等の気象災、山火事等が対象で獣害は対象外となります。                                                                                                                  

8、A
  スギ447万ha、ヒノキ259万ha、イネ157万ha(H24年)

9、C
 かぐや姫は平安初期に書かれた竹取物語に出てきます。モウソウチク、ハチクは中国原産の竹で、この時代には植えられていないと考えられます。竹は生長が早く軽くて強いためさまざまな生活用品の材料として植えられました。

10、A

11、B

12、C:名所に関する知識

13、D:三嶺

14、

15、

 

 

 

 


森の検定・・・保安林

2014-07-06 | 武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

森の検定・・・保安林(森の検定こうち実行委員会)

1、所有者自らが保安林で作業道を開設する場合には許認可が必要ですか?水源

  A  国の許可を要する   B 県の許可を要する C 必要ない

2、保安林で間伐する場合の伐採率は、自由に決定できるでしょうか?水源

  A  決められた伐採率による   B 自由に決定できる C 保安林は伐採出来ない

3、保安林を伐採した後の更新は?水源

  A  特に定めはないが、植えた方がよい  

  B 指定施業要件により伐採後2年以内の植栽の義務を負う

  C 植える必要はない

4、

  A     B  C 

 

 

回答

1、 B                      

所在地を管轄する林業事務所に指導を受け形質変更等の許可が必要になります。 

2、 A            

保安林の指定施業要件に定められた伐採率となります。  

3、 B            

保安林の指定施業要件に定められた樹種を定められた本数植える義務があります。

4、

5、 


森の検定・・・木材

2014-07-06 | 魚梁瀬森林鉄道遺産

森の検定・・・木材(森の検定こうち実行委員会)

1、日本人が1年間に使う木材の量はどれくらいでしょうか。四支

  A  0.1m3   B 0.6m3 C 1.2m3

2、建築物の床面積のうち木造の割合は?高セ

  A  約 15%   B 約 35% C 約 55%

3、日本の木材の輸入量は?高セ

  A  約 30%   B 約 50% C 約 70%

4、木は環境に優しいエコな材料として、屋外の多くの所で使われていますが、次のうち木で作られないものは?高セ

  A  ガードレール   B ジェットコースター C 電波塔(アンテナ)

5、木材は、音をバランスよく吸収して、ほどよく響きます。次のうち、木でできた楽器は?高セ

  A   トランペット  B クラシックギター C  ホルン

6、住宅で横に使って家を支える木材の名前は?高セ

  A   柱  B 梁(はり) C 土台

7、日本の年間の住宅着工戸数は?高セ

  A  約 50万戸   B 約 100万戸 C  約 150万戸

8、木材で年輪が見える面は?高セ

  A  柾目面   B 板目面 C 木口面

9、私たちが家を建てたり、家具・紙等を作るのに使っている木のうち、日本国内で造られた木の割合はどれくらいでしょう?水源

  A  0~25%   B 26~30% C  31~50% D 51~100%

10、日本が目指している木材の自給率は?水源

  A   30%  B 40% C 50% D 100%

11、高知県の平成26年度木材生産量の目標は?水源

  A  300千m3   B 400千m3 C 500千m3 D 600千m3

12、

  A     B  C 

13、

  A     B  C 

14、

  A     B  C 

15、

  A     B  C 

16、

  A     B  C 

 

 

回答

1、 B
ここ数年では用材で0.6m3/人年くらいです。薪とかは0.01m3くらいしか使っていません。

2、B
平成20年度の建築着工統計(国土交通省)では36.1%  

3、C
H24年の木材自給率(用材)は27.9%

4、C
木のガードレールについては、高知県立森林技術センターの研究により、実用化されています。

5、B

6、B

7、B
2013年度の新設住宅着工戸数は、前年度比10.6%増の98万7254戸

8、C
柾目面は、木口面に対して木の中心を通る垂直方向に切り出した面のことで年輪線が縦方向に平行に見え、板目面は木口面に対して柾目面を取る以外の角度で切り出した面を指す。

9、B            

平成24年度時点で27.9%。昭和30年では95%でしたが、徐々に安い外国の木が輸入され使われるようになりました。

10、C            

国の政策目標として、木材の自給率の目標を50%としています。

11、D            

高知県のH26目標値は、600千m3で対前年度比105千m3の増産となっています。

12、

13、

14、

15、

 

 


森の検定・・・林産物(炭・キノコほか )

2014-07-06 | イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道

森の検定・・・林産物(森の検定こうち実行委員会)

1、かれてきた木の中に入りこみ、木をくさらせてしまうものは、どれでしょう?四支

  A  シイタケ   B マツタケ C マダケ

2、木から木炭を作ると、重さはどうなるでしょうか?高セ

  A   増える  B 変わらない C 減る

3、木から木炭を作ると、重さはどれ位になるでしょうか?高セ

  A  約 3/4   B 約 1/2 C '約 1/5

4、備長炭の原料となる木は何でしょうか?高セ

  A   ウバメガシ  B スギ C ヒノキ 

5、木炭の中には多くの孔がありますが、その孔の壁の広さはどれくらいでしょうか?高セ

  A  畳1枚分位  B テニスコート位 C 小学校のプール位

6、木炭を作るときに出る煙を冷やして生産されるものは何でしょうか?高セ

  A  木酢液  B 蒸留水 C  深層水

7、次のうち、食べられないものはどれでしょう?四支

  A  タマゴタケ  B ツキヨタケ C ネマガリタケ

8、日本にあるキノコの種類は何種類くらいでしょうか?高セ

  A  約500種類  B 約5,000種類 C 約10,000種類

9、日本で唯一発行されているきのこ図柄の切手に描かれているキノコは何でしょうか?高セ

  A  シイタケ  B エノキタケ C マツタケ

10、世界で一番大きな生物として記録されているキノコは何でしょうか?高セ

  A  オオモミタケ  B オニナラタケ C シイタケ

11、次の中で地面から生えるキノコはどれでしょうか?高セ

  A  マツタケ  B シイタケ C エノキタケ

12、次の中で木から生えるキノコはどれでしょうか?高セ

  A  マツタケ  B シイタケ C  ホコリタケ

13、キノコが多く生える季節はいつでしょうか?高セ

  A  夏  B 秋 C 冬

14、高知県で最も生産量が多いキノコは?高セ

  A  シイタケ  B ブナシメジ C エノキタケ

15、次のうち人工栽培が難しいキノコは?高セ

  A  マツタケ  B シイタケ C ナメコ

16、実際にあるキノコは?高セ

  A  イカタケ  B タコタケ C フグタケ

17、シイタケを作るのに適した木は?高セ

  A  クヌギ  B スギ C マツ

18、春に新芽が食べれる木はどれでしょう。四管支セ

  A  筍  B タラ C イタドリ D ウド

19、

  A    B  C 

20、

  A    B  C 

 

 

回答

1、A
シイタケは木材腐朽菌、マツタケは共生菌、マダケはタケ(竹)の一種です。 

2、C  

3、C

4、A

5、C

6、A
木酢液は、化学合成農薬の代替品としても利用されます。

7、B
 ツキヨタケはブナ林に生える猛毒のキノコです。タマゴタケは食用になるキノコです。ネマガリタケはチシマザサの通称で、タケノコが食べられます。

8、B

9、A
1974(昭和49)年発行の第9回国際食用きのこ会議記念20円切手

10、B
アメリカオレゴン州のマルール国有林で発見された同一遺伝子由来のコロニー(個体群)は、菌糸が覆う地表面積約8.903km²であった。出典: BBC News report about the largest Armillaria in the world
、シリーズ「進化生物学」第4回:菌界 - Jabion

11、A
シイタケとエノキタケは弱った枯れかかりの木から生えます。

12、B
マツタケはアカマツの根から、ホコリタケは林内や草原など腐葉土のあるところから生えます。

13、B

14、B
津野町、香美市、黒潮町などで栽培されています。

15、A
マツタケは、アカマツの根から養分をもらいながら木を中心とした円周上に出てきます。松の根の代理のものができれば人工栽培が可能になるでしょう。

16、A
イカをひっくり返した形からイカタケと呼ばれています。

17、A
広葉樹のシイ類・カシ類を好んで発生します。

18、B:タラ

19、

20、

 

 


森の検定・・・エネルギー

2014-07-06 | 野根山街道 目次

森の検定・・・エネルギー(森の検定こうち実行委員会)

1、オガクズを固めた燃料の名前は?高セ

  A  チップ   B パレット C ペレット

2、高知県で木質チップを燃料として最も多く使っている施設は?高セ

  A   温泉  B 園芸ハウス C 病院

3、

  A     B  C 

4、

  A     B  C  

 

 

回答

1、 C
直径約5mm、長さ約15mmの円筒形です。

2、 B 

3、

4、

5、 


森の検定・・・加工

2014-07-06 | 馬路村の巨樹銘木 のご紹介 目次

森の検定・・・加工(森の検定こうち実行委員会)

1、木材を得る以外にも樹木はいろいろな物質を生み出すため、たくさん植えられます。野球で、ピッチャーの指のすべり止めに使われる白い粉は、どれから取れるでしょう?四支

  A  マツのなかまの木   B カキノキ(柿) C カエデのなかまの木

2、木材を得る以外にも樹木はいろいろな物質を生み出すため、たくさん植えられます。木の食器などの仕上げに使われる液体は、どれから取れるでしょう?四支

  A  ヤシのなかまの木   B ウルシのなかまの木 C クスノキ(楠)

3、木材を得る以外にも樹木はいろいろな物質を生み出すため、たくさん植えられます。和紙の原料となるものは、どれから取れるでしょう?四支

  A  イチイ   B ニシキギ C ミツマタ

4、木材を得る以外にも樹木はいろいろな物質を生み出すため、たくさん植えられます。このような東南アジアや南アフリカなどで見られる植林地を何というでしょう?四支

  A  インフレーション   B コンピレーション C プランテーション

5、オニグルミの実の「から」が使われているものはどれでしょう?四支

  A  紙ヤスリ   B 自動車のタイヤ C 高級和紙

6、

  A     B  C 

7、

  A     B  C 

8、

  A     B  C 

 9、

  A     B  C 

10、

  A     B  C 

 

 

回答

1、A
  松ヤニが原料です。ヤニは、樹木が傷つけられたとき、異物が入ってこないように出されるものです。 

2、 B
ウルシを使った漆器は、Japanと呼ばれます(Chinaは陶磁器)。ウルシを扱う職人さんもウルシにかぶれますが、慣れてそうです。抵抗ができるそうです。 

3、C
高知県産のミツマタは日本の紙幣づくりに大量に用いられました。また、紙を丈夫にするために、コウゾの繊維を入れたりします。

4、C
かつては、奴隷を使って植林をして収穫物を搾取する人権や利害を無視したやり方もありました。

5、B
自動車の冬用タイヤのすべり止めの素材としてゴムに練り込まれています。

6、

7、

8、

9、

10、

 


森の検定・・・育種

2014-07-06 | 栄ちゃんワールド 梶ケ森麓の"ミニ植物園"

森の検定・・・育種(森の検定こうち実行委員会)

1、花粉症対策で期待されている「少花粉スギ」の花粉量は、従来のスギに比べてどのくらいでしょう?関育

  A   約2分の1  B 約10分の1 C 約100分1

2、高知県東部に多く見られ、環境省の絶滅危惧種に指定されている樹種は、どれでしょう?関育

  A  ヤナセスギ   B トガサワラ C シコクシラベ

3、白砂青松を守るため、マツ枯れに負けないマツが品種開発されています。何と呼んでいるでしょう?関育

  A  抵抗性マツ   B 元気マツ C 負けないマツ

4、スギやヒノキでは、精英樹から成長等にさらに優れた第2世代の精英樹を選抜しています。何と呼んでいるでしょう?関育

  A  スーパーツリー   B エリートツリー C ウルトラツリー

5、スギやヒノキで、幹を切ったり、整枝・剪定をしたりして球果をとりやすくした、種子を生産する場所を何というでしょう?関育

  A   採穂園  B 果樹園 C 採種園

6、「無花粉スギ」のように雄花を付けるが花粉を生産しない特性を雄性不稔といいます。これは、どんな法則に従って子どもに遺伝するでしょう?関育

  A   オームの法則  B メンデルの法則 C ジュールの法則

7、品種を開発するため、よいもの同士を掛け合わせます。スギでは、何月頃から花粉が飛び始めるでしょう?関育

  A  12月   B 2月 C 4月

8、スギの雄花1個には何個くらいの花粉が入っているでしょう?関育

  A  約4千個   B 約4万個 C 約40万個

9、掛け合わせをするため、花粉を採取します。スギ、ヒノキ、クロマツの中で、花粉が一番大きいのはどれでしょう?関育

  A   スギ  B ヒノキ C  クロマツ

10、マツの仲間で、最も球果(松ぼっくり)が大きいのはどれでしょう?関育

  A   ダイオウショウ  B クロマツ C テーダマツ

11、スギやヒノキの採種園で、花を付けさせるために使用しているホルモン剤は、何という名前でしょう?関育

  A  ジベレリン   B パクロブトラゾール C  オキシベロン

12、スギやヒノキでは、花の雄、雌はどのように分かれているでしょう?関育

  A   両性花(一つの花に雌しべと雄しべの両方がある) 

  B  雌雄異花(一つの個体に雌しべだけの雌花と雄しべだけの雄花がある)

  C  雌雄異株(雄の個体と雌の個体に分かれている)

13、種子を取るため、秋には球果を採取します。スギ、ヒノキ、クロマツの中で、最も大きな球果を付けるのは、どれでしょう?関育

  A  クロマツ   B スギ C  ヒノキ

14、樹木の種子の重さは、千粒の重量で表します。スギ、ヒノキ、クロマツの中で、千粒重が最も大きいのは、どれでしょう?関育

  A  クロマツ   B スギ C  ヒノキ

15、樹木の種子は保存することができ、その寿命はカシ、クヌギ、ブナ等のドングリ類で2年程度とされています。スギ、ヒノキ、マツの種子の寿命はどのくらいでしょう?関育

  A  1年程度   B 2年程度 C 5年程度

16、スギは樹齢何年くらいから花粉が増えるでしょう?関育

  A   10年を超える頃から  B 30年を超える頃から C 50年を超える頃から

17、スギの種子は、1,000粒でどの位の重さになるでしょう。関育

  A  3mg   B 3g C 30g

18、スギは春に雌花が咲いて、秋に種子を採ります。クロマツでは、雌花が咲いてから種子が採れるまでどの位かかるでしょう。関育

  A   半年(1年目)  B  1年半(2年目) C 2年半(3年目)

19、ヒノキの芽生えは、最初に2枚の葉を出しますが、スギは、何枚の葉を出すでしょう。関育

  A  2枚   B 3枚 C 6枚

20、

  A     B  C 

21、

  A     B  C 

 

 

回答

1、C
林野庁では、少花粉スギ品種の花粉生産量は、普通の品種の1%以下であるとしている。 

2、 B
トガサワラは環境省レッドリストの絶滅危惧II類に評価されている。シコクシラベは、徳島県、高知県の絶滅危惧II類に指定されている。 

3、A
抵抗性マツは西南日本の多くの県で苗木が生産されており、それぞれの県が独自の愛称を付けて普及を図っている。

4、B
成長や材質に優れた第2世代以降の精英樹をエリートツリーと呼んで、普及を図っている。

5、 C
種子を生産する場所を採種園、さし木やつぎ木に使用する穂を生産する場所を採穂園と呼んでいる。

6、B
スギの雄性不稔は、メンデルの法則に従った遺伝をすることが確認されている。

7、B
年による変動がありますが、高知県では、2月上旬から中旬とされている。

8、C
一個のスギ雄花には、30万~50万個の花粉が入っていると報告されている。

9、C
スギ30~40μm、ヒノキ25~35μm、クロマツ50前後μmと報告されている。

10、A
ダイオウショウ15~25cm、クロマツ4~7cm、テーダマツ7~13cmとされている。

11、A
ジベレリンは、これ以外にも農薬として、種無しブドウの生産、果実の落果防止等に使用されている。

12、B
 ドングリがなるブナ科のクリ、コナラ、クヌギ、カシの仲間も同様である。

13、A
クロマツ4~7cm、スギ2~2.5cm、ヒノキ0.8~1.2cmと報告されている。

14、A
千粒重は、クロマツ9~24g、スギ1.7~5.6g、ヒノキ1.3~3.2gと報告されている。

15、C
スギ、ヒノキ、マツは5年程度とされている。10年間の保存が可能という報告もある。

16、B
通常スギは、20~30年生で開花し始め、30年生を超えるとたくさん花粉を発生するといわれている。

17、B
 母樹の状態によって変わるが、スギの千粒重は、1.7~5.6gと報告されている。

18、B
クロマツ、アカマツをはじめ、マツの仲間の多くは、2年目の秋に種子がとれる。

19、B
 ごくたまに4枚の葉を出すものがある。

20、

21、

22、

23、