森はともだち

森林や木材についての理解を広め、”森とともだち”になるきっかけづくりを目的に情報発信をしています

森の検定・・・動物

2014-07-06 | 宇都宮東吾さんの 「竹と遊ぶ」 目次

森の検定・・・動物(森の検定こうち実行委員会)

1、森林に住む生き物で、増えすぎて逆に森林が荒れてしまうことになっているものはどれでしょう?四支

  A ツキノワグマ B ミドリガメ C ニホンジカ

2、高知県の鳥は何でしょう?四支

  A オナガドリ B ヤイロチョウ C オオタカ

3、他の鳥の巣に卵を産み、ヒナを育ててもらう鳥は、どれでしょう?四支

  A カッコウ B ホトトギス C ウグイス

4、子育てや寒さからのがれるために、ある季節になるとやってくる鳥のことを何というでしょう?四支

  A 旅鳥 B 帰り鳥 C 渡り鳥

5、オスとメス1対1で一組になっていることを何というでしょう?四支

  A 群れ B 番い(つがい) C 家族 

6、森林の中で見られるカエルは、どれでしょう?四支

  A トノサマガエル B ウシガエル C  モリアオガエル

7、かつて日本の森林をすみかにしていて、現在、もう生き残っているものはないとされる生物はどれでしょう?四支

  A ニホンジカ B ニホンザル C ニホンオオカミ

8、オランウータンという動物がいます。これは,マレー語(マレーシアを中心に使われている言葉)で、「オラン(人)」と「ウータン」を組み合わせた言葉です。ウータンは、何を意味するでしょう?四支

  A 森 B 木 C 山

9、野生の生き物によって人がけがをしたり死ぬことがたびたびあります。一年間で、もっとも多かった理由は、どれでしょう?四支

  A クマに、おそわれる。 B ヘビに、かまれる。 C ハチに、さされる。

10、太郎さんはお父さんと一緒に、夏休みに山へ出かけました。登山をしているとニホンザルやニホンジカにあったのでお菓子をあげました。あなたは太郎さんのしたことをどう思いますか。四支

  A 山の動物はお腹が空いているので食べ物をあげても良い。

  B 山の動物には絶対に食べ物をあげてはいけない。

  C 山の動物は人にとびかかってくるので、すぐに逃げたほうが良い。

11、日本では、毎年、数十人の人が野生動物に襲われて死亡する事故が発生しています。事故の原因としてもっとも多いのはどれでしょう?四支

  A クマ(ヒグマ、ツキノワグマ) B  毒ヘビ(マムシ、ハブなど)C スズメバチ

12、次のうち、高知県にもっともたくさん住んでいる生き物はどれでしょう?四支

  A アライグマ B ツキノワグマ C クマバチ

13、次のうち、森林にすんでいて、時には樹木に被害を与える動物はどれでしょう?四支

  A ドブネズミ B アカネズミ C カヤネズミ

14、森や草原にいる動物で、ヒトと同じように赤ちゃんを産んで、母乳で育てる動物は,次の中ではどれでしょうか?四支

  A フクロウ B カブトムシ C クマ D トカゲ

15、森や草原にいる動物で、他の動物を食べ、草木の葉や実などはほとんど食べない動物は、次の中ではどれでしょうか?四支

  A ノネズミ B キツネ C ノウサギ D リス

16、森に住んでいる動物で、ふだん木の上で生活しているものは,次の中ではどれでしょうか?四支

  A モグラ B アナグマ C  サル D シカ

17、森や草原にいる動物で、もともと日本にはいなかったのに、人間が外国から持ち込んでしまったものは,次の中ではどれでしょうか?四支

  A タヌキ B ノウサギ C ムササビ D アライグマ

18、野生動物に食べられてとても少なくなっている森の草木を回復させる方法で、よくないものはどれですか?高大

  A 良く育つ外国の植物を植えてあげる B 野生動物が入れないように柵をする C  残った草木の種から育てた苗を植えてあげる D 残った木の幹をネットで巻いて保護する

19、苗木を食べるシカ被害が問題となっていますが、むかし、シカがもっとも恐れていた動物はどれでしょうか?四管技普

  A キツネ B オオカミ C ツキノワグマ

20、

  A  B  C  

21、

  A  B  C 

22、

  A  B  C  

23、

  A  B  C 

 

回答

1、C
  ツキノワグマは減りすぎてしまっています。ミドリガメは、川や池などで増えすぎた外来種です。

2、B
  高知県のオナガドリは国の特別天然記念物です。オオタカは保護活動により絶滅危惧種から外されました。

3、A
  カッコウは、ホオジロ、モズなどに托卵させます。

4、C
  反対に移動しない鳥を留鳥(リュウチョウ)といいます。渡り鳥で日本でよく見られるのは、ツバメ、ハクチョウ、カモの仲間、ツルなどです。

5、B
  群れはオスだけ・メスだけ・血族等で成り立ちます。家族は血族等で成り立ちます。

 6、C
  トノサマガエルは池や水田に、ウシガエルは川や湿地に主に住んでいます。モリアオガエルは日本固有種です。

7、C
ニホンジカは、植林された稚樹の葉や、木の皮を食べ、ニホンザルは森林から里山に下りてきて農作物などを食いあらすため、有害鳥獣駆除の該当になっています。

8、A
オランウータン(Orangutan)、マレー語で、ウータン(utan)は森を意味します。

9、C
スズメバチによる被害が最も多いです。

10、B
山の動物は自分でえさを探して生活しています。人が食べ物をあげると、人から食べ物をもらうことを覚えてしまって、最後には人の持ち物をとったり畑の野菜を荒らしたりするようになります。またほとんどの野生動物は人に近づいてくることはほとんどありませんので、山で見かけたからといってすぐに逃げる必要はありません。山で出会った動物をしばらく静かに観察できる、そんな状態が続けばよいですね。野生動物にえさをあげない、山で食べ物やゴミを捨てないといったことが、野生動物が生き生きと暮らす豊かな森を育てることにつながります。

11、C 
スズメバチに刺される被害で毎年20人余りの人が亡くなっています。

12、C
 クマバチは大型のハナバチの仲間で、高知県でふつうにみられます。アライグマは北アメリカ産の哺乳類で、日本各地で野生化して生態系に被害を与えていますが、高知県ではそれほど記録はありませんツキノワグマは四国では数十頭しか生息していません。

13、B
アカネズミは植林した苗木をかじって枯らすことがあります。ドブネズミは人家や下水道などにすんでいます。カヤネズミは草原や湿地にすんでいます。

14、C

15、B

16、C

17、D
原産地は、北米のカナダ南部から中米のパナマにかけての地域。
ペットとして輸入されましたが、その後、捨てられたり、野外に放されたりして野生化しました。ペットを飼うときは、最後まで面倒をみることが基本中の基本です。

18、A:種の交雑に関する意識を確認する

19、B

20、

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿