森はともだち

森林や木材についての理解を広め、”森とともだち”になるきっかけづくりを目的に情報発信をしています

森の検定・・・林業

2014-07-06 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

森の検定・・・林業(森の検定こうち)

1、高知県で林業を仕事としている人たちの中で、最も人数が多い年代はどれでしょう?四支

  A 10代〜20代  B 30代〜40代   C 50代〜

2、よい木材となる木を育てるために、同じ種類の成長の悪い木を間引くように切ることを何というでしょう?(伐:木を切る)四支

  A 除伐(じょばつ) B 間伐(かんばつ) C 主伐(しゅばつ)

3、樹木を切りたおすときに使われるものは、どれでしょう?四支

  A 鋸(のこぎり) B 鉋(かんな) C 鍬(くわ)

4、切った樹木を運び出すことなどを目的につくられた道を何というでしょう?四支

  A 登山道 B 林道 C  農道

5、節の少ない木材を得るため、余分な枝(えだ)を取り除くように切ることを何というでしょう?四支

  A 整枝(せいし) B 剪定(せんてい) C 枝打ち(えだうち) 

6、森林内の作業で、よく使われる機械はどれでしょう?四支

  A チェーンソー B トラクター C ブルドーザー

7、木をうつす時、根をいためないようにすることを何というでしょう?四支

  A 根守り B 根返し C 根回し

8、丸太を適当な長さにそろえて切ることを何というでしょう?四支

  A 輪切り B 小口切り C 玉切り

9、宮崎県もスギの産地として知られています。その土地のかつての藩名から「おび杉」と呼ばれています。「おび」はどれでしょう?四支

  A 帯 B 飫肥 C 小尾

10、木を切りたおすことを仕事としている人のことを何というでしょう?四支

  A またぎ B きこり C あま

11、家の住所の番地のように、森林の特定の区画(場所)をくわしくあらわす方法は、どのようなものでしょう?四支

  A A林a区(アルファベット大文字・小文字) B 1林班い小林班(数字・ひらがな)

  C Ⅰ林班ア区(ローマ数字・カタカナ)

12、日本は温暖で雨が多いため、山に木を植えても目的以外の植物が大きくなってうまく育たないことがあります。木を植えた後数年間にわたり、目的以外の植物を取り除いて植栽木の成長を促す作業を何と言うでしょう。四支

  A 地ごしらえ B 下刈り C 除伐

13、スギやヒノキを植えても、若いうちに動物に食べられてしまうことがあります。次の動物のうち、スギやヒノキの葉を食べない動物はどれでしょう?四支

  A ノウサギ B ニホンジカ C ツキノワグマ

14、高知の民有人工林で最も植えられている樹種(植林面積)は何でしょう?四支

  A スギ B ヒノキ C マツ

15、高知県でのスギの苗はどのようにして作られているものが一番多いでしょうか。四支

  A 接ぎ木 B 挿し木 C 種子から発芽させたもの 

16、最近全国的に注目されているスギをはじめとする造林樹種の苗は何でしょう?四支

  A ふくろ苗 B コンテナ苗 C  ダンプ苗

17、日本の人工林に植えられている樹種のうち、一番多いのはどの木でしょう。四支

  A ヒノキ B スギ C  カラマツ

18、人工林には、スギやヒノキなどの針葉樹が植えられていますが、針葉樹が植えられるの大きな理由の一つは何でしょう。四支

  A おいしい実がなり、木材以外にも食用として利用できるから。

  B 木がのびて太く長くなるのが早く、手入れをすればまっすぐな木材として使えるから。

  C  木が軽くてやわらかく、山から運び出すときに一人でも作業ができるから。

19、日本は緑豊かな国と言われていますが、一方、人口が多いため、日本国内でたくさんに木材が使用されています。日本では、外国からの木材の輸入と、外国への木材の輸出のどちらが多いでしょう?四支

  A 木材の輸入が多い B 木材の輸出が多い C ほぼ同じくらい

20、日本国内で、木材をとる目的で木を植えて育てた林(人工林)の年齢(林齢といいます)は、どのような構成になっているでしょうか?
次のうちからもっとも近いものを選んでください。四支

  A 植えてから10~20年くらいの若い人工林が多い 

  B 植えてから40~50年くらいの、人間で言えば中年(壮齢)の人工林が多い 

  C  植えてから70~80年くらいの、高齢に近い人工林が多い

21、日本には人の植えた森林がたくさんありますが、一番たくさん植えられている木はどれでしょう。四支

  A スギ B ヒノキ C カラマツ

22、日本の人工林で最も多い樹齢(年齢)は?高セ

  A 約 30年生 B 約 50年生 C  約 80年生

23、森を育てるのに必要な下刈は何を使って行うでしょうか?高セ

  A チェーンソー B 草刈り機 C  斧

24、高知県の人工林面積で最も多い樹種は何でしょうか?高セ

  A スギ B ヒノキ C  マツ

25、日本で植林(人工造林)の記録があるのは、いつの時代からでしょうか?高セ

  A 室町時代 B 江戸時代 C  明治時代

26、次の森林施業のうち、植えた木に対して行うものではない作業はどれですか?高大

  A 除伐 B 間伐 C 主伐 D 枝打ち

27、むかし、木を切るために使った道具はどれでしょうか?四管技普

   写真から選択 

28、木を切るための機械のうち、チェンソーはどれでしょうか?四管技普

   写真から選択

29、苗木が育ち、木として成長していく途中で間伐(かんばつ)という作業をしますが、その方法でまちがっているのはどれでしょうか?四管技普

  A 育ちの良くない木などを切る B 木と木の間を広げて日光や風のとおりを良くする

  C 山の木をすべて切る

30、日本で一番多く植えられている木はどれでしょう。四管支セ

  A サクラ B イチョウ C ヒノキ D スギ

31、1ヘクタール当たり3,000本植えるには、1坪(3.3m2)当たり何本植えたら良いでしょう?水源

  A 1本 B 2本 C 3本

32、木を切る道具として適していないものはどれでしょう?水源

  A のこぎり B かんな C なた

33、スギの山行き苗木(H26春、2年生実生)は、1本いくら位するでしょうか?水源

  A 約100円 B 約80円 C 約90円

34、ヒノキの山行き苗木(H26春、2年生実生)は、1本いくら位するでしょうか?水源

  A 約100円 B 約80円 C 約90円 

35、植栽後、数年にわたり下刈を実施しますが、筋状に刈る区域と刈らない区域を設ける刈りかたを何というでしょう?水源

  A 坪刈 B 全刈 C 筋刈

36、

  A  B  C 

37、

  A  B  C 

38、

  A  B  C 

 

 

 

回答

1、C  平成24年度の統計資料から、10-20(213人)、30-40(541人)、50-(908人)となります。

2、B
  除伐は、目的にあたらない木などを取り除くために切ること、主伐は、木材として収穫するために切ることを指します。

3、A
  鉋は製材するときに、鍬は土地を耕すときに使います。

4、B
林道は農林水産省林野庁が管理しています。

5、C
 整枝・剪定は木の形を整えたり、重なる枝を間引くことを指します。

6、B
チェーンソーはモーターやエンジンの力で木を切る機械の鋸です。

7、C
十分な根回しを行わないと、新しい場所に根がつかず、かれてしまいます。

8、C
一定の長さ(だいたい3〜4m)にそろえることで、運搬や加工の効率が上がります。

9、B
宮崎県南東部の日南市で栽培される杉を飫肥杉といい飫肥藩が支配していました。

10、B
「またぎ」は猟師を、「あま」は漁師を指します。

11、B
アラビア数字と、いろはにほへと・・・の組み合わせで、大きい区画を林班、小さい区画を小林班とします。

12、B
地ごしらえは植栽前に木の枝などをきれいに整理して植え付けをやりやすくする作業、除伐は木が大きくなった段階(植え付け後数年~十数年)で目的以外の木を伐採する作業です。

13、C
ノウサギもニホンジカも植えたスギ・ヒノキの葉や樹皮を食べます。ツキノワグマは大きくなった木の樹皮はぎをして樹液をすすることはありますが、葉は食べません。

14、B
ヒノキは10齢級以下や16齢級以上でスギの造林面積を上回っています。一方、スギは壮齢林に多く、全体の蓄積ではスギが上回っています。

15、C
高知県の種苗生産は種子から作られたものが大半です。九州では挿し木による苗つくりが盛んです。

16、B
コンテナ苗はプラスチックの型枠に筒型のへこみがあり、そこにココピートなどの土材を入れて育てた苗。植えつけ後の根張が早く、季節を選ばずに植えつけられ、苗の植え付けに要する時間が短いことから、コスト削減の有効な方法として着目されています。

17、B
スギが一番多く、全体の約43%、2番目がヒノキで約25%、3番目がカラマツで約10%となっています。
人工林には、主に針葉樹が植えられています。

18、B
カキノキ(柿)は、実も食べられ木材も仏壇などに使われますが、割れやすく加工が難しいことで知られています。

19、A
日本の木材自給率(日本で使っている量のうち、どれだけ日本国内で生産しているかの割合)は平成24年には28%でした。残りの72%は外国から輸入しています。

20、B
日本の人工林の林齢は、植えてから40~50年経った林が最も多くなっています。
林業の経営が厳しいため、手入れされず、利用されないままになっている人工林がどんどん高齢化しています。ちなみに、林齢を5年ごとにまとめた単位を齢級と呼びます。植えた年を1年生として、1~5年生を1齢級、6~10年生を2齢級と数えます。齢級でいえば、9齢級(41~45年生)が最も多くなっています。

21、A
一番多いのはスギで人工林の43%、ヒノキ25%、カラマツ10%です。

22、B

23、B

24、B
  人工林といえばスギというイメージを持ってい方が多いですが、スギ155ha(26%)、ヒノキ218ha(36%)です。

25、A
 1469年に静岡県春野町秋葉神社の境内林として植林記録があります。

26、A:各作業の内容を確認する

27、写真から選択

28、写真から選択

29、C

30、D:スギ

31、A                                                                                                                  10,000÷3,000=3.33となり、概ね1坪に1本植えれば良いことになります。

32、B                                                                                                      かんなは、木材の表面を薄く削る道具で木を切るのには適していません。                                                                                                                  

33、C                              

消費税込みで約90円です。

34、 C                              

消費税込みで約90円です。  

35、C             

刈らない区域を筋状に残す刈り方を筋刈といいます。

36、

37、

38、

                                                                                                                                                                             

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿