goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

てなわけで ワライチョ 修理でした。

2011-01-21 22:40:33 | フォルクローレ

乾いた駒飛びサウンドも高らかに、目の前ではじけてくれたワライチョの駒接着&割れ補修も終わりました。小型の楽器です。ホーマックにてまたクランプを買う羽目に。

写真ではよくわからんですが長年張りっぱの弦テンションに引っ張られ駒のサウンドホール側が凹んでいます。小さな楽器でしかも合計10弦、そしてチャランゴの4度上のチューニング。表面板もかなり薄いもんで仕方ないところですか。

なんだか集まったクランプ。左上の小さいやつが今回使ったもの。チャランゴ用、クアトロ用、ワライチョ用とそれぞれのサイズのクランプを結局購入することになってしまった。切ないすなあ。

なるべく元の弦を切らないように張るのですが、ペグ穴や0フレットなどで擦れているので細い弦はやはり切れます。最高音のA弦は釣糸の黒ナイロン7号を使いました。どうもこのワライチョにフロロカーボンはきびしそうです。チャランゴのときに買ってあったヤマトヨの5号あたりだともしかしたら合うかも知れん。でもAだからなあ。まあ情報集めでございます。


80’s  皆さま同様、私とてつまらない大人にはなるつもりは....

2011-01-21 00:01:20 | 昭和モノ

 

いやはや みっけてしまった 見てはいけない動画である。聞いてはいけないメッセージである。共感してはならない主張である。あこがれてはいけない理想である。

 

佐野元春 ガラスのジェネレーション


ちなみに上記映画の主題歌だそうです。というか主題歌でした。たしかもう一曲「Night Life」が挿入歌でしたな。

当時の友人に「佐野元春”信者”」がいて いかにすばらしいか、どれほど佐野元春を信望しているかを熱く語り、彼の家でレコードなどをずいぶん聴かされたもんだったが、まさにその最中におもいだし「そういやあこの人の曲、畑中葉子の出ていたにっかつロマンポルノ映画の主題歌だった。」と私がいってしまったからさあ大変。彼は信者です。そんなわけは無い、そんな仕事をするわけは無い、でたらめもいい加減にしろと。

「じゃあ 論より証拠。見に行きゃいいじゃん。」  今のようにネットでちょいと調べりゃというわけにはいきません。「佐野元春」とはいえデビューしたての、まだ一部のファンにしか知名度の無かった頃です。この手の情報は自分の足で調べるしかありません。しかも相手はにっかつロマンポルノです。まだ10代だったその頃ですから。

「なんだったら同行してもかまわんですぞ」と、せっかく気を使ったのですが、「もし、お前が正しかったときにおまえが俺の顔見て笑ってるのを想像するだけで腹立つから」と、彼は結局、ひとりで見に行ったらしい。「らしい」というのは、以後どんなにこの話題をふってもたくみにそらすようになり、いつしか私に佐野元春氏について語ることをやめてしまいました。エンディングの回想シーンで曲を聞いてしまい、エンドロールで曲名と名前を見てしまった彼の心中はいかばかりか。


雪 にしても今年は。

2011-01-19 14:28:53 | 日々雑感

昨日江別にもどる。ことはもどったのですが、なんじゃああああ

あまりのことにしばし佇む。思えば入居以来ここまでの絵は見たことない。その惨状の様子を掲載したいところではありますがマンションおよび同じ建物の医院のイメージダウンとなる旨のクレームは入るわけはありませんけれども、写真どころではなくこのままだと自分の部屋にも入れず駐車もできない。帰って早々約13時間にわたる除雪でございました。

おとなりに美容室がありますが、こちらの店先は毎冬、完璧に除雪されていて見事です。毎日必ず出て除雪しています。しかも小柄なおばあさんなんですがちいさな除雪具で少しづつ時間をかけて除雪されておられるもんで歩道路面の高さは夏季とほぼ変わりません。

津軽恋女 (新沼謙治)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



ZooM R24~CubaseLe5~Sound Forge Pro 10.0にて CDを焼く。メモ。

2011-01-15 23:31:56 | ZooM R24

昨年12月の酪農大ブルーグラス研究所クリスマスライブ 本日やっとCDーRにする。

大変おそくなりましてすいませぬ 江別に帰ったらお届けにあがります。暮れ~正月~今日に至るまでもう除雪の日々。実家のみならず毎冬、お世話になってる実家のお向かいさんは転倒して怪我。まあそこの分も最低限ではありますが何とか除雪しております。

このお向かいさんとことは親子2代にわたり同級生。なぜかはっきり覚えておるのですが、小学一年生になって最初に遊びに行った家がこちらなんですな。同級生ということでしてな。のちにうちが引っ越してお向かいさんになるのだが、まあそれにしてもおんなじクラスになったからといって男の子が単身遊びに行くかね。まるで面識のない女の子の家に。まあ そんな間柄のお向かいさんなもんで、なんとなく気性とか性格とか噂などで色々情報が聞こえてきます。昔ながらのほかに取り立てて道楽のない小さな町ですので。(そのせいもあって困ったことがあると、当然のように助け合うんですが。)

 

R24に関しては音録りのみの使用でまだまだわからないことのほうが多いが(というか、たぶん一度も使用しない機能も多々あると思われる)パソコンに流し込んでからの編集、ミックスがメインなので まあそれでもいいかなと。編集とかミックスもあのちっこい画面では難しいし。PCのモニター上ならまだ見やすくて作業もはかどるというのも程度の問題で、さすがに15インチノートPC画面では少々ストレスがたまる。やはり22インチクラスのモニターでもないと、作業する画面を同時に表示できない。

今回(というか毎回)フィドルMICはコーラスも兼用。よってフィドルとコーラスは同じトラックに録音される。トラックを新たに追加してコピー&ペースト フィドルとコーラスを抜き出して別トラックとする。

CUBASE上のサンプルエディター画面ではVSTエフェクトが使えない。これが使えると便利なのだが、どこかに設定するとこがあるのかも。決まりもの制御系エフェクト(ノイズリダクション、ピッチ、コンプレッサーなど)は、一度オーディオミックス書き出しで新たにファイルを作り差し替える。

作業中、何回かCUBASEがダウンする。だが一応バックアップはとられていて復旧は可能。作業そのものがパーになることはない。(状況によるが、保存はきりのいいとこでちょくちょくやらないと後で泣くことになる)

なにげにあげたビートルズ。1977年だかにリリースされた「スーパーライブ」と題された1964&1965年のハリウッドボウルライブアルバム。いまだに初回プレス盤を持っている。中学生のときに買ったもの。このライブアルバムを作ったのがかのジョージ・マーティンさん。ライナーノーツには作業内容にもすこし触れていて、3トラックのマスターテープをマルチトラックテープに移し変えたり、フィルター、イコライザーをかけてパートを抜き出して等とあった。ハードディスクレコーディングの技術もない頃によくそんなことができたもんだ。後にこのライブの海賊版CDを購入、編集前の生々しい演奏を聞くことになるが、残念ながら編集ものよりいい。だがマーティンさんの編集ものでノーカット盤もでないかなあ。

 

 


さてしばらくは美瑛町

2011-01-06 01:09:20 | ギター

ちょいと訳あって年末からこっち美瑛町におりやす。冬はやはり多少寒い。
昨年末の音源のちょっとした修正と整理にパソコンを持ってきているのだが
美瑛町内にホットスポットがあってパソコン持込OK、無線はもちろんLANケーブルまで貸してくれて
空いていればほぼ営業時間までいられる。
わざわざネカフェ探して彷徨う必要もなくなりやした。

ギターリペア&改造のサイトをいろいろ漁っていると、ひときわ惹かれたのが

「ブリッジレスギター」
http://srndan-nejiro.seesaa.net/
このひとのギター調整の動画にもありますが
島崎陶人 Classical Guitar Technic (ギターテクニック) 楽器の調整

弦を止めているこの部分がなくなり、アコギのように表面板にじかに弦振動が伝わると音量、音質とも激変するのでしょう。


この世界も奥が深いです。実際に実物で確認したわけではないから どの楽器にも甚大な効果があるかどうかはわからないにせよ
表板の裏から弦を止める工夫がつけば 容易に発想できそうなもんですが 実に長いことスタイルを変えずに今日までってえのはどういうわけなんだろう。

あまり手を出したくなかったのだけど今年はギター改造といきますかな。
下手すると面白すぎてギター弾いてるよっかいじくりまわしてる時間のほうが長く濃密になるから始末が悪いですが。
まあそれだけ「音の変化」が自分の楽器で具現化することは深い魅力を持っております。