goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

ワライチョなんですが........

2011-01-23 04:19:13 | フォルクローレ

いちおうよさげだったので 駒張り後、弦を張りチューニングした状態で一晩。さて明けて本日弾いてみたらばものすごーく音が低い。まあ張りたてということを割り引いても弦はずいぶん伸びるもんですな などといいつつよく見ると駒のエンド側に表板とのすき間が....わずかに....ある。持って行かれてる。このままではまた剥がれるのも時間の問題である。

んー これはどうしたもんだろう。クランプが甘かったか

やはり 表板が凸凹(弦に引っ張られて駒のヘッド側が凹み、エンド側が凸る。)なままの駒接着は無理なんだろうか。程度にもよるだろうが、駒がヘッド側に傾いてる場合接着剤程度の固定だけでは厳しいような気もする。

まあ 剥がれたらまたその時ということで、とりあえず紙一枚程度のすき間が開いてる箇所にタイトボンドを水で薄めて浸み込ませつつ再クランプ。クランプをかけても邪魔にならない1.2.4.5各コースの弦をチューニング状態にする。クランプを少し緩めて開いた隙間に薄めタイトボンドを浸み込ませクランプを少し締める。半日ばかり繰り返していると隙間はいちおう無くなった。さて どうなるもんやら。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブリッヂの (黒猫@)
2011-01-23 12:38:46
接着面に少しの加工が必要と思われます。
タイトボンドよりにかわの方が強いですよ。
返信する
そうなんですね (>黒猫@さま JPGR)
2011-01-23 13:08:15
ブリッジ下の表板部分を剥がれたブリッジにけっこうもっていかれてるので、そのまま貼りました。いけないとは知りつつも(汗)

元の加工はブリッジ下に幾何学模様の傷をつけてニカワ接着していたようです。

まあ 次回はニカワで正攻法と行きます。
(次回って。)
返信する
もし (黒猫@)
2011-01-24 02:38:15
万が一再度にかわで接着するような事がある前にお会い出来たら図解メモをお渡しします。
フランクリンの液体にかわ結構イイです。
返信する
フランクリンの液体ニカワ (>黒猫@さま JPGR)
2011-01-24 02:59:07
おおー!お持ちでしたか。じつはそれ欲しかったのですが、北海道のどこで入手できるかわからず、通販となると代金送料合わせて5000円超えとなるので、まずは近場で(東急ハンズ)入手できるタイトボンドで手を打ったといういきさつがあります。ニカワ接着の際にはよろしくお願いします。
返信する
液体ニカワは (インティ)
2011-01-26 09:28:12
関西ではなぜか手芸用品店で売っています。
私は最近は画材店で入手した乾燥鹿膠を使っております。
返信する
そうですかあ。 (>インティさま JPGR)
2011-01-27 01:59:22
いちど使ってみたいです。とも思うのですが、できれば修理の必要のない楽器がベストですね。まあ自分で使うだけですので自己責任なんですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。