金環日食(嬉&笑)。
そりゃ観るでしょ(爆&汗&笑)!!!??
という訳で、テンション上がり過ぎて、うっかり日の出前から準備を…(爆&汗&笑)。
いうても2009年7月の日食の時の様に観測基地を…(爆&笑)。
なんですが、朝日の入射角を鑑みるに、間に遮蔽物が在って、ココからだと結構、遅い時間に成らないと観測できなさそう(爆&汗&笑)???
てか何れにしても日食が始まる前に、近所に出張って、日の出でも観て来ますか(笑)???
天気が、ちょっと心配だったんですが、なんだかイイ感じな観測日和に成りそうな予感(嬉&笑)???
と、日食開始時間まで間が有ったんで、呑気にブレックファストしてたら、あら???日食、始まってるっ(驚&爆&汗&笑)!!!??
と観測基地に行ってみたら、ぎゃ~~!!!??
全然、太陽にアクセス出来てないじゃんっ(爆&汗&笑)!!!??
と、急いで観測場所を移動(爆&笑)。
なんとか庭の一角に、こんな感じに設置してみました(爆&汗&笑)。
という訳で観測開始っ!!!??
って、もう、こんなに欠けてました…(汗&笑)。
※因みに天体望遠鏡の像は実際とは逆に成るので、掲載Photoは反転して、実際の見た目の向きに直しています。
と今回も、天体望遠鏡+太陽観測オプションと、日食グラスを併用しての観察です(笑)。
因みに日食グラス+デジカメで撮影すると、こんな感じでした(汗&笑)。
では天体望遠鏡+太陽観測オプション使っての日食の様子を~(笑)。
Photoじゃ解り辛いですが、実際には雲の流れや、太陽や月の周囲の陽炎的な感じも、しっかり鮮明に映写されてます(悦&笑)。
これくらい↑に成ると、辺りの明るさも、なんか怪しい雰囲気に成って来てますね(笑)。
てか、こんなに欠けてるのに、フィルタとか無しで見る太陽は、こんな感じです↓…(爆&笑)。
やっぱし太陽光、半端無いです(爆&汗&笑)。
※太陽を直視するのは危険です!!!!! 絶対にしてはいけませんよっ!!!!!
って、もう"金冠"直前っ!!!??
で、じゃじゃ~~んっ!!!!!????
って中心点、ちょっと、ずれてますね(汗&笑)。
この地点からの観測じゃ、真ん真ん中での"金環日食"という訳には行かない様です(爆&笑)。
で、"金冠"終了っ!!!??
元の太陽に戻って行きま~す。
てか掛かった雲が、なかなか退かない??と思ったら、移動する太陽と望遠鏡の間に、電柱がっ(爆&汗&笑)!!!??
急いで、観測位置を移動っ(爆&笑)!!!
と、この後も2~3回程観測位置を移動しつつ、観測しつつ...(汗&笑)。
いうても今回、移動する太陽を追って、微妙に望遠鏡の角度を変えてく作業、全て手動だったんですよね(爆&汗&笑)。
いうてもオプションで、パソコンと接続して自動追尾できる装置&ソフトが存在してるんですが、いうても、そこまでは……ね(汗&笑)。
で、そんな中、日の出前から始まった今回の"日食祭"(?)、5時間程経過して、終了ですっ!!!??
って、楽しかった~(悦&笑)。
てか次の"金環日食"は300年後でしたっけ(爆&汗&笑)???
それを思うと、観といて良かった(笑)。
18年後に北海道で観られるっぽいんですが、流石に、そこまでは……ね(汗&笑)。
な中、早速、2012年6月6日(水)の、"金星の日面経過"が気に成ってます(爆&汗&笑)???
◎おまけ~日食小咄~
今回の金環日食に当たっては、各メディアで、"日食を観る時は直に太陽を観るな"とか、"正しい器具を使って観測"とか、注意を促しつつ、太陽光の危険性を訴えてましたよね~。
そんな中、私の知り合いのコは、"日食に成ると有害な光線が発生する"と思ってたらしい(爆&汗&笑)。
だから直接観ちゃ駄目だと...(汗&笑)。
てコトは、普段なら直で太陽を観ても大丈夫って話にも成りかねないので、そこは注意して置きました(爆&汗&笑)。
我が家から見たら雲がちょうど被ってて、肉眼で普通に観れました(笑)
曇り空を写真に収めてたら、そこに日食があるのに気づいたんですよね~
穴のあいた厚紙とか用意してたんですが、日光が足りなさ過ぎてまったく機能しませんでした(汗)。
Oh~、そちらは曇りでしたか(汗&笑)。
>穴のあいた厚紙...
望遠鏡での太陽観測も構造的には同じコトです(笑)。
でも、そこはレンズを介しているんで、かなり大きい映像で観測できるので楽しいです(笑)。