
★函館本線&室蘭本線の 長万部駅。

特急も停まるので比較的大きな駅ですね~
で、長万部 の読み方ですが
多分、聞けば「あぁ~!」と思うかも?
おしゃまんべ です
長万部の名前の由来はやはりアイヌ語で、「オ・サマム・ベツ」=川尻が横になっている。 もしくは「オ・シャマンベ」=ひらめのいる所。などの説があるそうです。
さて、長万部といえば

かにめし
がとっても有名なんですが
隠れた名物もあるのはご存知?

おしゃまんべ名物 特製もりそば

駅前にある そばの合田 で買うことができます
★以前、かりんさんのブログで見て以来「いつか食べてみたいな~」と思っていた一品。

お蕎麦の駅弁って珍しいわ~
薬味に生のネギ、わさび、のり、ウズラの卵付き♪
デザートまで付いてるし~
味もなかなか良いんでないの
予約をすればJR車内にも届けてくれるんだとか。
駅前のお店で食べるお蕎麦はどうなのかな?今度食べてみよーっと
≪メモ≫
そばの合田
住 所:長万部町字長万部101
℡ :01377-2-3131
時 間:?
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

特急も停まるので比較的大きな駅ですね~

で、長万部 の読み方ですが
多分、聞けば「あぁ~!」と思うかも?
おしゃまんべ です

長万部の名前の由来はやはりアイヌ語で、「オ・サマム・ベツ」=川尻が横になっている。 もしくは「オ・シャマンベ」=ひらめのいる所。などの説があるそうです。
さて、長万部といえば



隠れた名物もあるのはご存知?




駅前にある そばの合田 で買うことができます

★以前、かりんさんのブログで見て以来「いつか食べてみたいな~」と思っていた一品。

お蕎麦の駅弁って珍しいわ~

薬味に生のネギ、わさび、のり、ウズラの卵付き♪
デザートまで付いてるし~

味もなかなか良いんでないの

予約をすればJR車内にも届けてくれるんだとか。
駅前のお店で食べるお蕎麦はどうなのかな?今度食べてみよーっと

<
>
マウスオンで拡大されます



≪メモ≫


住 所:長万部町字長万部101
℡ :01377-2-3131
時 間:?


人気blogランキング(北海道編)
北海道って結構そばの産地が多いのにイマイチ有名じゃないんだね。。
そうだ、ナースさんは地元だもんね!
へぇー!もりそば弁当はここ数年で売り出したものじゃなかったんだ~。
カニ飯は私も子供の頃に食べた記憶があるんだけど。。
森のえび天弁当??(旦那も好きそう!)
う~ん、やっぱ森といえばイカ飯って思っちゃう
確か全国駅弁フェアでNO1なんだよね?
できればいろんなおかずが入ってる方が嬉しいのは私だけ?
やっぱりそちらで有名なのは北海道の蕎麦じゃなくて信州蕎麦なのかしら。。。
やっぱ私は「北海道産そば粉使用」って書いてあったら飛びついちゃうよ
私も~。家で食べるなら乾麺よりも袋麺の温かいやつ!
それもやっすいのが好き
スーパーで今まで御用達にしてた袋麺が、仕入先が変わったらしくてメーカーが変わっちゃったのね。
新しいメーカーの食べてみたんだけど。。。マズイ
豆腐といい、なんでランク下げちゃうのかなぁ。
駅弁にざる蕎麦って珍しいよね~。
高いばかりであんまりいただけない弁当を食べるなら 絶対そば弁がオススメよ
MTさんも函館に行く機会はあっても 長万部で途中下車する機会ってあんまりないんでしょ?
車も高速ができたからあんまり長万部の街中を通らなくなっちゃったし。。。
あれ?ワゴンサービスのメニューは特急の全車両に常備されてるんじゃなかったっけ?
かれこれ函館に汽車で行ったのはもう十数年も前。。。
今度乗った時には確かめてみるね~♪(MTさんの方が早いかも
おっ!名前は聞いたことありますか!!
それは一度行ってみなくっちゃ~
お弁当の蕎麦はイメージしていた蕎麦弁当とは違って案外美味しかったョ。(スーパーのぼそぼそ蕎麦弁当とは違う!)
機会があれば店内で食べるのと比べて 教えてね~
合田のそばが道産そば粉なのかは不明ですが・・・この駅弁は、昔からあったよね。私が幼少のころから、カニ飯ともりそばは長万部の名物だったと思う。私は森のえび天弁当が好きだったけど、今は全然見かけなくて、すっかりイカ飯になってしまった・・・
私は 麺類では日本蕎麦が一番好きなんだけど 七味たっぷりの温蕎麦も好きなのね~。そして乾麺よりも もさっとした袋麺が好きなんだけど こういうのって蕎麦好きとは言わないかしら~?
ざる蕎麦も好きよ。駅弁にざる蕎麦あったらそれ選んじゃいそう~。
でも、なかなか機会がなくて食べるまでに至っていません。
>予約をすればJR車内にも届けてくれるんだとか。
『スーパー北斗号』や『北斗号』には、
ワゴンサービスのメニューが書かれているものが常備されているようです(メニューは持ち帰り出来ません)ので、参考になさったら如何ですか。
おいしそうですね
一回食べてみたいですよ