
★雨で冷え切った体をあたためるために早速温泉へ。
十勝川温泉のすぐ横にいるのに十勝川じゃないの?(HOも持って行ってたのに!)って思うでしょうが、せっかくいい温泉がそろっている十勝だもん 少しでもいいお湯に浸かろうとちょっとだけ足を伸ばしてみました。
オベリベリ温泉 水光園は、かつてあった古い施設が平成18年12月にリニューアルされとってもきれいに生まれ変わりました。
オベリベリという早口言葉のような名前ですが、アイヌ語で『オペレペレケプ』(更に早口言葉
)=「川がいくつにも裂けているところ」と言う意味で、帯広の語源になった言葉なんだそうです。
★建物は平屋建、玄関を入って左に下足入(¥100リターン)、券売機で券を買い右側フロントで受付。
まっすぐ進むと右側に畳敷きの休憩所、左側が浴室入口です。

ソフトクリームの看板がまぶしいゼ

★脱衣所はロッカー(¥100)のみ。
内風呂は源泉風呂、電気風呂、立ジェットバス(深さ120cm)、泡冷水風呂(深さ120cm)、漢方蒸し風呂、遠赤サウナ。
漢方蒸し風呂は花ゆづきと同じ 座って足を湯に浸けるタイプの蒸し風呂で、時折 漢方薬の匂いとともに蒸気が上がるものでした。
★露天風呂は円形の歩行浴温泉と四角い浴槽(寝風呂、ジェット付)の2つ。
歩行浴温泉は周りがスロープになっていて、真ん中にある湯船まで車椅子のまま入って行けるという造り!
スロープがあるお風呂いは何度もお目にかかっていますが、車椅子ごと入れる浴槽は初めてですねー。
この時は体の不自由な方は入っていなかったので 子供がスロープを泳ぎまわってました
あいにく外は土砂降りの雨
屋根付きの四角い浴槽でまったりしているとアオサギがわさわさ飛んでる!!
ここ水光園は国道のすぐ側にありながら釣堀やうっそうと茂る林などがある自然豊かな所。
露天風呂は塀で囲われているものの、木の上を見るとそこらじゅうの木にアオサギの巣があるの~
こんな光景見たことなくて ちょっと感動モノでした。
あがったあと夫に「アオサギがたくさん鳴いて飛んでたよねー」って少々興奮気味に言うと「そういえばカラスじゃないなって思った」だって...
温泉は内風呂の源泉風呂と露天風呂の歩行浴が源泉かけ流し、あとはろ過かけ流しだそうです。
★洗い場はたくさん。お湯は茶色い湯でモール温泉特有の何かが発酵したようなにおい。
お湯にとろみはないものの肌がツルツルでしっとりする湯です!
いや~、ホントいいお湯だ~
390円でこのお湯に入れるなんて羨ましい限り。
十勝の人が札幌の温泉銭湯に来たら そのお湯の違いにビックリするんでしょうね
1ヶ月ぐらい湯治したいよ
≪メモ≫
住 所:帯広市東10条南5丁目
℡ :0155-23-4700
日帰り:11:00~23:00 無休
金 額:¥390・¥140(子供)・¥70(幼児)
泉 質:アルカリ性単純泉(低張性アルカリ性高温泉) 45.3℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(5機+コンセント1=(たぶん3分)¥10)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)
十勝川温泉のすぐ横にいるのに十勝川じゃないの?(HOも持って行ってたのに!)って思うでしょうが、せっかくいい温泉がそろっている十勝だもん 少しでもいいお湯に浸かろうとちょっとだけ足を伸ばしてみました。
オベリベリ温泉 水光園は、かつてあった古い施設が平成18年12月にリニューアルされとってもきれいに生まれ変わりました。
オベリベリという早口言葉のような名前ですが、アイヌ語で『オペレペレケプ』(更に早口言葉

★建物は平屋建、玄関を入って左に下足入(¥100リターン)、券売機で券を買い右側フロントで受付。
まっすぐ進むと右側に畳敷きの休憩所、左側が浴室入口です。

ソフトクリームの看板がまぶしいゼ


★脱衣所はロッカー(¥100)のみ。
内風呂は源泉風呂、電気風呂、立ジェットバス(深さ120cm)、泡冷水風呂(深さ120cm)、漢方蒸し風呂、遠赤サウナ。
漢方蒸し風呂は花ゆづきと同じ 座って足を湯に浸けるタイプの蒸し風呂で、時折 漢方薬の匂いとともに蒸気が上がるものでした。
★露天風呂は円形の歩行浴温泉と四角い浴槽(寝風呂、ジェット付)の2つ。
歩行浴温泉は周りがスロープになっていて、真ん中にある湯船まで車椅子のまま入って行けるという造り!
スロープがあるお風呂いは何度もお目にかかっていますが、車椅子ごと入れる浴槽は初めてですねー。
この時は体の不自由な方は入っていなかったので 子供がスロープを泳ぎまわってました

あいにく外は土砂降りの雨

屋根付きの四角い浴槽でまったりしているとアオサギがわさわさ飛んでる!!

ここ水光園は国道のすぐ側にありながら釣堀やうっそうと茂る林などがある自然豊かな所。
露天風呂は塀で囲われているものの、木の上を見るとそこらじゅうの木にアオサギの巣があるの~

こんな光景見たことなくて ちょっと感動モノでした。
あがったあと夫に「アオサギがたくさん鳴いて飛んでたよねー」って少々興奮気味に言うと「そういえばカラスじゃないなって思った」だって...

温泉は内風呂の源泉風呂と露天風呂の歩行浴が源泉かけ流し、あとはろ過かけ流しだそうです。
★洗い場はたくさん。お湯は茶色い湯でモール温泉特有の何かが発酵したようなにおい。
お湯にとろみはないものの肌がツルツルでしっとりする湯です!
いや~、ホントいいお湯だ~

十勝の人が札幌の温泉銭湯に来たら そのお湯の違いにビックリするんでしょうね

1ヶ月ぐらい湯治したいよ

≪メモ≫
住 所:帯広市東10条南5丁目
℡ :0155-23-4700
日帰り:11:00~23:00 無休
金 額:¥390・¥140(子供)・¥70(幼児)
泉 質:アルカリ性単純泉(低張性アルカリ性高温泉) 45.3℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(5機+コンセント1=(たぶん3分)¥10)
<
>
マウスオンで拡大されます






人気blogランキング(北海道編)
ももかさん、あちこち行ってるんですね~
とっても、丁寧で楽しいいブログですね
また遊びにきます
これからもヨロシクお願いします
最近はガソリンが高くてなかなか遠出ができないのが悲しいんだけど
いろんな所を巡るのが好きでちょこちょこお出かけしてまーす。
エヘヘ。そう言っていただけるととっても嬉しいヮ
これからもどうぞヨロシクね!また遊びに来てくださ~い。
ももか家のお出かけは、何より
390円でなんて良さそうなお湯
しかも源泉賭け流しって
なーすびぃより(7月の温泉デート編)
昨日は、いつもの風呂友との定例、7月のデートでした。この夜勤は平和で楽なクールだったので、準夜明けでも遠出できそう
朝、駐車場で車の下にまたまたオイル漏れ発見
このままじゃ、遠出は無理
10時ちょっと前に電話して、直したばかりなのにどういうこと?代車を用意して下さい!出かける用事があるので!しかもガソリン満タンにしたばかりなのに、代車のガソリンをまた入れなきゃならないんですか
しかし、行って見たらどこも漏れてませんって
そんな風に出遅れたけど、今日はラベンダーを見に、富良野以外考えていなかったので、出発
富良野の市内でちょっと迷ったけど(また?)ラベンダーイーストへ2時間で着きました
農家の主婦5人でやっているというファームレストラン「あぜ道より道」で
紫色のブロッコリーや黄色いズッキーニがカラフルで
次に、ラベンダーイーストの展望台へ行って広々と広がるラベンダー畑を眺める
明るい紫、暗めの紫、薄めの紫など種類が違うことが解る。そしてラベンダーホワイトチョコレートソフト(季節限定)を食べる
お土産屋さんでグッズを見ながら、香水を試して、クサイ!あまり好きな臭いじゃない!とお互いに匂いを撒き散らすおばさん2人組
そして2人で買ったのはラベンダー栽培セット
それから、お決まりの
今回はとにかくラベンダー満開でよかった
我家のお出かけは大抵温泉付きだからねー
で、初めての所が良い
もしナースさんもこちら方面に行くことがあったらココはぜひとも行ってみてね~。超オススメ
待ってました温泉デート
しかもシーズン真っ只中の富良野だなんて
平和な夜勤バンザイだわ~♪♪
えー!また車にトラブル発生!?ってドキドキしながら読んじゃったよ。。何事もなくてよかったけどさぁ~、私がナースさんだったら怒り心頭で後で恥ずかしい思いをしたかも
同じような状況が去年我家でもあったのよ。
一度オイル漏れを起こすとその後気になって仕方ないわ
ブフフ。富良野でナビと喧嘩しなかった~?
この時期2時間で行けるのは平日ならではだね。
3連休はすんごく混んでたみたいだし。。。(満開のラベンダーは見たかったけど渋滞はイヤなので近づかなかったョ)
「あぜ道より道」は私も行きたいと思ってたのー
ポトフ食べたーい
長沼といい富良野といい、最近は野菜にこだわったお店が増えてきてるよね。
とれたての野菜をおいしく食べれて、買って帰れるところが増えるのは大歓迎さっ
ちょうど18日の朝かな?TVでラベンダーイーストから中継してたのよね~。
ファーム富田は無料だけど...商売がうまいよね
アハハ!ナースさんたち、ラベンダーの匂いがあんまり好きじゃないんだ~(笑)
ラベンダーって種類によって匂いが違うのかな?
いろんな商品もあるけど、どぎつい匂いの物とかさまざまだよね。
ほんのり香る優しい匂いの物ならいいのに~。
で、ラベンダーホワイトチョコレートソフトはどうだった?これって香水くさくはない??
やっぱ
ここの露天風呂、最高だわ!(しいて言えばもうちょっと広いといいんだけど。。)
私もラベンダー育ててみたいな~。栽培キットは富良野に行かないとないのかしら?