
★12月14日にオープンしたばかりのお風呂「湯処 花ゆづき」に行ってきました。
ここは北海道電力(ほくでん)グループの会社が経営のお風呂です。
★建物は3階建で1・2階が駐車場、3階がお風呂になっています。
建物に入ると、なにやら和風な雰囲気
随所に木が使われています。

★自動ドアを入ると2名の男の人がお出迎え(オープンしたばかりだから?)。
奥が靴箱(無料)なんですが、ちょっと戸惑う仕組み。。(ポッチを押しながら鍵を閉める) ガチャガチャしていると先程出迎えてくれた方がやり方を教えてくれました
(だから人が居たんだ!)
★券売機でチケットを買いフロントへ。岩盤浴に入る場合は隣にある受付で時間予約します。
左手が食事処、寝転び座敷(12~3畳)、マッサージ、かみきり処(床屋)
右手に快汗温熱 香蒸洞(岩盤浴)と浴室があります。
★脱衣所はロッカーのみ、場所によってやや縦長のロッカーも設置されています。
浴室は、こじんまりした造りで、普通の洗い場の他に個々に仕切られたシャワーブースのような洗い場もいくつかあります。
内風呂は、花の湯(ハーブなどの香り湯)、電気の湯(腰掛タイプが強弱1つづつ)、高濃度炭酸泉、爽流の湯(ジェット付寝湯)、泡流の湯(深いジャグジー)、強流の湯(深いジェット)、熱気風呂(高濃度酸素発生器付サウナ)、漢方薬炉(漢方スチームサウナ)、備長炭冷水(水風呂)、掛け湯、あかすり(有料)。
露天風呂はテレビ付で、円満の湯(有名温泉を人工的に再現、この日は草津温泉でした)、白雲の湯、石釜の湯(壷湯3)、座流の湯(腰掛足湯)、足踏みの湯。
★お湯は円満の湯と白雲の湯が白い濁り湯で、硫黄の香り。
人工温泉とはいえ、硫黄の香りが何か効きそうな気がします
★そして、ここの最大の特徴は「高濃度炭酸泉」。
これは炭酸ガスが1000ppm以上溶けているお風呂と言うこと。。。浴槽の上にも現在の炭酸濃度が分かるよう、電光掲示板が設置されていました。
お湯に浸かると、まるでサイダーの中に入っているような感覚
シュワシュワ
体中に細かい泡がブワーッとつくのです
ぬるめのお湯にゆっくりつかる事によって血行促進や新陳代謝が促進されるそう。
実際、しばらく浸かってるとかなりポカポカしてきます。
★そして、もう一つ。
漢方薬炉というスチームサウナなんですが、これも普通のスチームとは違い 蒸気に7種類の漢方成分が配合されているらしく、入った途端に励明薬湯の香り!?
椅子の部分からお湯が流れていて足の部分にたまっているので、足湯に浸かりながらサウナを楽しむと言う新しいスタイルです。
★お風呂から上がると、ここにもあります♪岩盤浴が。
25日までは200円だということだったので入ることにしました。
床面が「岩盤式」と「砂利式」を選ぶ事が出来、25分の時間限定で皆で一斉に入るスタイルです。
砂時計がないな。。と思っていたら、7分毎にアナウンスで教えてくれました。
ヒーリングミュージックや波の音などがかかっていて、かなりウトウトでしたよ~。

★岩盤浴といいサウナといい、千の湯とそっくり!最近の流行なのかな~?
この日も空いていたのでかなりゆったりで大満足。
食事処は お蕎麦にこだわっているらしく、いろんな種類のお蕎麦が。蕎麦好きな私にとって嬉しい限りです
お風呂も良かったし、食事も美味しいし。。思っていた以上にいい所でした。
★しばらく続いていた札幌の開店ラッシュも これで一段落
我家も今年はここで入り〆です
≪メモ≫
住 所:札幌市西区二十四軒3条1丁目19
℡ :011-633-4126
日帰り:10:00~翌1:00 無休
金 額:¥600・¥300(子供)・幼児 無料・¥500(65歳以上)
¥650・¥330(子供)・幼児 無料・¥550(65歳以上 平日のみ)
¥400 ¥500(岩盤浴、敷物・浴衣付)
泉 質:人工温泉
設 備:ロッカー(無料)・ドライヤー(6機、無料)
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ
ここは北海道電力(ほくでん)グループの会社が経営のお風呂です。
★建物は3階建で1・2階が駐車場、3階がお風呂になっています。
建物に入ると、なにやら和風な雰囲気


★自動ドアを入ると2名の男の人がお出迎え(オープンしたばかりだから?)。
奥が靴箱(無料)なんですが、ちょっと戸惑う仕組み。。(ポッチを押しながら鍵を閉める) ガチャガチャしていると先程出迎えてくれた方がやり方を教えてくれました

★券売機でチケットを買いフロントへ。岩盤浴に入る場合は隣にある受付で時間予約します。
左手が食事処、寝転び座敷(12~3畳)、マッサージ、かみきり処(床屋)
右手に快汗温熱 香蒸洞(岩盤浴)と浴室があります。
★脱衣所はロッカーのみ、場所によってやや縦長のロッカーも設置されています。
浴室は、こじんまりした造りで、普通の洗い場の他に個々に仕切られたシャワーブースのような洗い場もいくつかあります。
内風呂は、花の湯(ハーブなどの香り湯)、電気の湯(腰掛タイプが強弱1つづつ)、高濃度炭酸泉、爽流の湯(ジェット付寝湯)、泡流の湯(深いジャグジー)、強流の湯(深いジェット)、熱気風呂(高濃度酸素発生器付サウナ)、漢方薬炉(漢方スチームサウナ)、備長炭冷水(水風呂)、掛け湯、あかすり(有料)。
露天風呂はテレビ付で、円満の湯(有名温泉を人工的に再現、この日は草津温泉でした)、白雲の湯、石釜の湯(壷湯3)、座流の湯(腰掛足湯)、足踏みの湯。
★お湯は円満の湯と白雲の湯が白い濁り湯で、硫黄の香り。
人工温泉とはいえ、硫黄の香りが何か効きそうな気がします

★そして、ここの最大の特徴は「高濃度炭酸泉」。
これは炭酸ガスが1000ppm以上溶けているお風呂と言うこと。。。浴槽の上にも現在の炭酸濃度が分かるよう、電光掲示板が設置されていました。
お湯に浸かると、まるでサイダーの中に入っているような感覚



体中に細かい泡がブワーッとつくのです

ぬるめのお湯にゆっくりつかる事によって血行促進や新陳代謝が促進されるそう。
実際、しばらく浸かってるとかなりポカポカしてきます。
★そして、もう一つ。
漢方薬炉というスチームサウナなんですが、これも普通のスチームとは違い 蒸気に7種類の漢方成分が配合されているらしく、入った途端に励明薬湯の香り!?
椅子の部分からお湯が流れていて足の部分にたまっているので、足湯に浸かりながらサウナを楽しむと言う新しいスタイルです。
★お風呂から上がると、ここにもあります♪岩盤浴が。
25日までは200円だということだったので入ることにしました。
床面が「岩盤式」と「砂利式」を選ぶ事が出来、25分の時間限定で皆で一斉に入るスタイルです。
砂時計がないな。。と思っていたら、7分毎にアナウンスで教えてくれました。
ヒーリングミュージックや波の音などがかかっていて、かなりウトウトでしたよ~。

★岩盤浴といいサウナといい、千の湯とそっくり!最近の流行なのかな~?
この日も空いていたのでかなりゆったりで大満足。
食事処は お蕎麦にこだわっているらしく、いろんな種類のお蕎麦が。蕎麦好きな私にとって嬉しい限りです

お風呂も良かったし、食事も美味しいし。。思っていた以上にいい所でした。
★しばらく続いていた札幌の開店ラッシュも これで一段落

我家も今年はここで入り〆です

≪メモ≫
住 所:札幌市西区二十四軒3条1丁目19
℡ :011-633-4126
日帰り:10:00~翌1:00 無休
金 額:
¥650・¥330(子供)・幼児 無料・¥550(65歳以上 平日のみ)
泉 質:人工温泉
設 備:ロッカー(無料)・ドライヤー(6機、無料)
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ
血液循環が良くなった気がして身体中が
ポカポカだったのを覚えています。
札幌には楽しい温泉が多いですねー
しかしコレだけついてて600円なら安いわね。
私、岩盤浴って入ったことないのよね。。最近流行ってきたよね。
これで入り納めか。今年の垢はすっかり落とせたね~。
岩盤浴、近場だと北村にあるんだけどこの時期に行こうとは思えない・・・
本当はすっごく行きたいんだけど・・・
岩盤浴(車の運転)<家風呂で我慢(ぐ~たら)
って図式になっちゃうのよね∑(;´∀`A
二十四軒かぁ・・・
3条1丁目ってどの辺だったけなぁ・・・ググってみよっと。
二十四軒の1条6丁目付近に住んでたことあるのに場所が思い出せない・・・
この前出来たお風呂の やはり人工的に作った「炭酸泉」は、なんとな~く炭酸かな?って感じだったのでそのイメージだったんだけど。。。
やっぱり「高濃度」は違うよね♪
じわーっと温まるのがお気に入りです
札幌でこれだけ温泉が充実しちゃうと、札幌から出なくなっちゃうんだけどね。。
岩盤浴も北海道が発祥って知ってた??
ブラックシリカって石が北海道でとれるのよ♪
だから岩盤浴の専門店がいーーーっぱいあるんだけど、専門店だと\2000近くするの。
だから温泉に付属している所しか行けない私よ。。
やっぱり岩盤浴にこの金額はムリさぁ~
これね、笑っちゃうぐらい汗が出るよ
それもべたついた汗じゃなくてさらっとしてるから不思議。。
はなこさんは冷え性じゃない?冷え性の方にはオススメよ~。
しかし、今年は行ったな。。。垢はすっかり落とせたみたい
すごいでっせ~(←な、なにが??)
冬はなるべくなら遠出したくないね~。。
いっそのこと 思い切って札幌まで出てくるのはどう!?
「花ゆづき」は、トントン館の裏側だよ♪
って、鈴葉さん!!二十四軒にも住んでたの???
えーーーーーー!いつ頃?どの辺??
二十四軒には友達がいるのよ♪
じゃあ
http://blog.goo.ne.jp/mo-wasapi56/e/c9b16c49188c641230921c041b51574a
↑ココとか。。
http://blog.goo.ne.jp/mo-wasapi56/e/a58cdf03d2dea05ff6ccdb6c9416d28d
↑ココとかも知ってる??
それにしても今年は温泉レポート参考になりました。
行き過ぎでは???そんなことないですか?
結構狭いんだけど、なんだか楽しい所でしたよ。
この辺はよりどりみどりの地区ですなぁ。。。
へへ♪参考にしてくれたんですか??嬉しいっす!!
行き過ぎ
世の中にはもっとすごい方がたくさんいらっしゃるのですよ^^