
★キャンプ場のすぐ目の前にある 丸瀬布温泉 やまびこ
キャンプ場の敷地が広いので歩くと結構距離があるけど充分徒歩圏内です。
★オープンは平成10年4月、公共の日帰り温泉施設です。
建物は平屋、玄関を入って右側にある券売機で券を買い受付へ。
¥500の入浴料で珍しい貸フェイスタオル付きです。
左に下足入(棚)、上がって左側に進んだ所が浴室入口。

和風浴室『木の湯』・洋風浴室『山の湯』
男女日替りで、この日は女性が山の湯でした
★脱衣所は貴重品ロッカー(¥100リターン)とカゴ。
4畳ほどの小上がりスペースもあって ちょっとした休憩にも便利そう
★内風呂は 主浴槽、ジャグジー、寝湯(ジェット3付き)、水風呂、打たせ湯、サウナ。

山の湯(~HPより~)
露天風呂は半円形の大きな浴槽が1つ。
露天は高い塀で囲まれていて景色は×だけど、庭園風に造られているので圧迫感はありません。
ちょうどツツジが満開の頃でとてもきれいでした。
★洗い場は12、シャワーは止まらないタイプ(勢いが良くてgood!)。
お湯は無色、無臭。しっとり肌になじむ感じで良かったです。
こじんまりした施設だけど、きれいだしまた利用してみたいと思う温泉でした。
★丸瀬布の夜は早い!
お風呂から上がると

売店、食堂ともに終了
来た時には確かに開いていたはず。売店見たかったのに~

休憩室も電気が消えてるし
20:30には日帰り客も断っていたし、キャンプ場利用時には要注意です。
★今回のキャンプはさすがに山の中だけあって、虫たちからも大歓迎されちゃいましてー
チェックインの時に名前を書いていたら早速刺されました
結局全部で7ヶ所
お風呂でボコボコの足をさらすの恥ずかしいー
≪メモ≫
住 所:遠軽町(旧丸瀬布町)丸瀬布上武利53
℡ :0158-47-2233
日帰り:10:00~21:00(4~10月)/11:00~21:00(11~3月)
火曜日(祝日の時は翌日、夏休み期間は無休)、年末年始休み
金 額:¥500・¥300(子供) *貸タオル付
¥100(バスタオル貸)
泉 質:アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性高温泉) 42.4℃
設 備:貴重品ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(3機=無料)
シャンプー・ボディーソープ
キャンプ場の敷地が広いので歩くと結構距離があるけど充分徒歩圏内です。
★オープンは平成10年4月、公共の日帰り温泉施設です。
建物は平屋、玄関を入って右側にある券売機で券を買い受付へ。
¥500の入浴料で珍しい貸フェイスタオル付きです。
左に下足入(棚)、上がって左側に進んだ所が浴室入口。

和風浴室『木の湯』・洋風浴室『山の湯』
男女日替りで、この日は女性が山の湯でした
★脱衣所は貴重品ロッカー(¥100リターン)とカゴ。
4畳ほどの小上がりスペースもあって ちょっとした休憩にも便利そう

★内風呂は 主浴槽、ジャグジー、寝湯(ジェット3付き)、水風呂、打たせ湯、サウナ。

山の湯(~HPより~)
露天風呂は半円形の大きな浴槽が1つ。
露天は高い塀で囲まれていて景色は×だけど、庭園風に造られているので圧迫感はありません。
ちょうどツツジが満開の頃でとてもきれいでした。
★洗い場は12、シャワーは止まらないタイプ(勢いが良くてgood!)。
お湯は無色、無臭。しっとり肌になじむ感じで良かったです。
こじんまりした施設だけど、きれいだしまた利用してみたいと思う温泉でした。
★丸瀬布の夜は早い!

お風呂から上がると

売店、食堂ともに終了

来た時には確かに開いていたはず。売店見たかったのに~

休憩室も電気が消えてるし

20:30には日帰り客も断っていたし、キャンプ場利用時には要注意です。
★今回のキャンプはさすがに山の中だけあって、虫たちからも大歓迎されちゃいましてー
チェックインの時に名前を書いていたら早速刺されました

結局全部で7ヶ所

お風呂でボコボコの足をさらすの恥ずかしいー

≪メモ≫
住 所:遠軽町(旧丸瀬布町)丸瀬布上武利53
℡ :0158-47-2233
日帰り:10:00~21:00(4~10月)/11:00~21:00(11~3月)
火曜日(祝日の時は翌日、夏休み期間は無休)、年末年始休み
金 額:¥500・¥300(子供) *貸タオル付
¥100(バスタオル貸)
泉 質:アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性高温泉) 42.4℃
設 備:貴重品ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(3機=無料)
シャンプー・ボディーソープ
温泉ネタには食いつくナースBですが、こちらは遠いね~
売店、翌朝は見れたんですか?
何が売っているのかも、気になる~~~~~!
きれいで、気持ちいい感じですね!
そう、ネックは遠すぎるってこと。近くにあったらきっと通っていると思うんだけどね。
翌日はマウレに入りに行ったんで売店見れずです
ここはいつかまた行くからその時に~(笑)