goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

原発新基準、防災計画で住民は安心できるのか?ネット、SNS利用の安全を考える。

2013年04月11日 | Weblog
  なんか不正アクセスの影響でもないだろうが書き込んだ内容が全部消えてしまった!

  気を取り直して書く。NHKでも「深刻な事故への対策を初めて電力会社に義務付ける、新たな規制基準の案が、原子力規制委員会で了承されました。新たな規制基準は、福島第一原発のような深刻な事故への対策や、地震や津波の想定をこれまでより厳格に行うことを電力会社に義務づけるもので、そのほとんどが、停止中の原発の再稼働の前提となります。」と報道されています。
  しかし、全国で唯一稼働中の大飯原発はそのまま動かしつづける。
苛酷事故を想定しての対応、てことは、やはり原発本体の安全性を向上させるには限界があり、さまざまな「後付け」対策でカバーする、ということ。
 こんな状況で世界最高水準!と自画自賛されても、新たな安全神話の誕生ですね。

 福井県民としては一番気になる防災計画は?

■NHK・・・新防災指針 自治体不安の声

  県内の市や町の防災担当者を対象に国や県の新たな防災指針について説明する会議が敦賀市で開かれました。
10日の会議には、県内の市や町の防災担当者、30人余りが出席し、県の担当者が、3月にまとめた原発から5km圏内の住民の避難についての方針を説明しました。事態の深刻さに応じて的確な避難指示を行う必要があると述べ、この方針に基づいて、今年6月に美浜原発で5km圏内の1000人を対象に県の防災訓練を行うと説明しました。
原子力規制庁の担当者が甲状腺被ばくを防ぐヨウ素剤の配布方法について、10日の規制委員会で決定された自治体が住民説明会を開くといったルールを、それぞれの自治体の防災計画に反映させるよう求めました。

  これに対し、敦賀原発・美浜原発、高速増殖炉「もんじゅ」の30km圏に入る越前市の担当者は「安定ヨウ素剤の服用方法について、30km圏内についても一定の方向性は示されたが、具体的な内容などが明確ではないので不安材料がある。今後、県や国の意見を、詳しく聞いた上で調整を進めたい」と話していました。
高浜町の担当者は「美浜原発で行われる訓練を踏まえ、住民の意見も取り入れて具体的な計画を策定したい」と話していました。
一方、県の担当者は「訓練の内容については、今後、参加する機関との調整が必要だが、すべての住民が参加する形で行い、検証を行った上で、避難計画の見直しに反映させたい」と話していました。・・・・・・


   という感じで、なぜ唯一稼動している大飯原発事故を想定しておこなわないのか?
国も県も、大飯原発の再稼動だけすすめておいて、防災計画と訓練についてはスローだなあ、という印象です。
  訓練は6月16日、まさに6月県議会の直前です。

          ★

  私が利用しているブログの関係で不正なアクセス・・・・という案内がおくられてきました。
日本や韓国など各地でネット経由の不正なアクセスや攻撃が後をたたない。
  膨大な情報、個人のプライバシーなどが簡単に盗られてしまっては大変。
  会社や役所などでは、重要情報のパソコンは外部のネット接続などはできないクローズで利用しているケースも多いでしょうが、個人ではそうもいかないので、悩ましいところです。

  昨日は事務所でSNS対応についても打ち合わせをおこないました。
  どんどん以前とは比較にならない膨大な個人情報の蓄積が業者のコンピュータにはおこなわれるわけで、さまざまな情報の安全問題も考えなくてはなりません。

■《参考》gooからのお知らせ・・・不正ログイン被害のご報告とパスワード再設定のお願い
(2013年4月9日 15時30分 追記)
下記にてご報告させていただいたgooIDでの不正ログイン被害につきまして、
弊社では、速やかに被害状況調査と全容把握を終え、
必要となる対処 ならびに セキュリティ強化措置を実施いたしましたことをご報告申し上げます。

なお、本件に関しましては、既に警察へ相談を行い、
システム上のモニタリングと不正アタック対策の強化も開始しております。

弊社といたしましては、
インターネット上のさまざまなサービスにおいて、
類似の被害報告が多数報道されていることから、
引続き gooIDとパスワード管理の重要性についてお客様へご理解をいただくとともに、
不正ログイン対象以外のすべてのお客様に対しましても、
アカウントのロックをかけさせていただき、
パスワード再設定のお願いをさせていただくことといたしました。・・・・・・