昨日は、後援会のみなさんとともに街頭宣伝や地域訪問活動でした。まだ、喉の調子がいまいちなので、ゆっくりしゃべります。いつもは早口で「聞きにくい」との評が多いわたしの演説ですが、昨日は、ちかくで洗車していた若者からも「ずっと聞いていました。よくわかりました。がんばってください!」と激励。ありがとうございます。握手!
「なんだ、まだ福井の県会議員は海外旅行しているのか」とのお叱りも。そうです。税金使って、ひとり当たり100万もの旅行。県民生活が厳しくなるなかでの県議会議員の無駄遣い。
お怒りは当然です。しかし、あたしを怒られても困るのです。そういう人たちに選挙で審判をくだしてくださいね。
★
坂井市の若い市議が無免許運転で逮捕、のニュース。驚きました。違反で免停中。警察にみつかったので逃走。逮捕。・・・悪質ですね。議員はつづけられませんね。
民主党員だと聞きました。先の代表選挙でも投票したとのこと。
政権運営も車の運転もマナー守って、国民・住民に迷惑をかけないようにしていただきたいものです。
★
NHK・・・・・中国の恐竜発掘 新種の可能性
県立恐竜博物館は、今年9月から先月にかけ、中国の3か所で現地の研究機関と共同で恐竜の化石の発掘調査を行いました。このうち浙江省の調査では、白亜紀後期の地層からよろいのような固い背中を持つ草食恐竜「アンキロサウルス類」の頭の骨や背中の固い部分などの化石が見つかったということです。頭の骨は、長さ60cm、幅が30cmほどあることから、博物館は、アンキロサウルス類としては東アジアで最大級で、新種の可能性もあるとして、詳しく調査することにしています。同じ、浙江省の調査では、肉食恐竜の仲間や翼を持つ恐竜の仲間などが干潟のような場所を歩き回った足跡の化石が110個見つかり、非常に保存状態がよいということです。福井県立恐竜博物館の野田芳和主任研究員は、「期待以上の結果に驚いている。今後、発掘調査を進めることで、日本の恐竜との比較やアジアでの恐竜の進化についての研究も進むものと期待している」と話しています。・・・・
浙江省は福井県と友好関係にあります。
議員時代に、浙江省から代表団がみえられ、わたしも歓迎会に出席したことがあります。
その時、「恐竜の化石の産出はどうですか」と質問したら、「化石は出ていません」との返答。なぜでないのか意外に思いました。
発掘調査・研究がおこなわれていなかったのでしょう。
野田芳和主任研究員は、「期待以上の結果に驚いている。今後、発掘調査を進めることで、日本の恐竜との比較やアジアでの恐竜の進化についての研究も進むものと期待している」と話していますが、なんかこれはわくわくする話題ですね。
「なんだ、まだ福井の県会議員は海外旅行しているのか」とのお叱りも。そうです。税金使って、ひとり当たり100万もの旅行。県民生活が厳しくなるなかでの県議会議員の無駄遣い。
お怒りは当然です。しかし、あたしを怒られても困るのです。そういう人たちに選挙で審判をくだしてくださいね。
★
坂井市の若い市議が無免許運転で逮捕、のニュース。驚きました。違反で免停中。警察にみつかったので逃走。逮捕。・・・悪質ですね。議員はつづけられませんね。
民主党員だと聞きました。先の代表選挙でも投票したとのこと。
政権運営も車の運転もマナー守って、国民・住民に迷惑をかけないようにしていただきたいものです。
★
NHK・・・・・中国の恐竜発掘 新種の可能性
県立恐竜博物館は、今年9月から先月にかけ、中国の3か所で現地の研究機関と共同で恐竜の化石の発掘調査を行いました。このうち浙江省の調査では、白亜紀後期の地層からよろいのような固い背中を持つ草食恐竜「アンキロサウルス類」の頭の骨や背中の固い部分などの化石が見つかったということです。頭の骨は、長さ60cm、幅が30cmほどあることから、博物館は、アンキロサウルス類としては東アジアで最大級で、新種の可能性もあるとして、詳しく調査することにしています。同じ、浙江省の調査では、肉食恐竜の仲間や翼を持つ恐竜の仲間などが干潟のような場所を歩き回った足跡の化石が110個見つかり、非常に保存状態がよいということです。福井県立恐竜博物館の野田芳和主任研究員は、「期待以上の結果に驚いている。今後、発掘調査を進めることで、日本の恐竜との比較やアジアでの恐竜の進化についての研究も進むものと期待している」と話しています。・・・・
浙江省は福井県と友好関係にあります。
議員時代に、浙江省から代表団がみえられ、わたしも歓迎会に出席したことがあります。
その時、「恐竜の化石の産出はどうですか」と質問したら、「化石は出ていません」との返答。なぜでないのか意外に思いました。
発掘調査・研究がおこなわれていなかったのでしょう。
野田芳和主任研究員は、「期待以上の結果に驚いている。今後、発掘調査を進めることで、日本の恐竜との比較やアジアでの恐竜の進化についての研究も進むものと期待している」と話していますが、なんかこれはわくわくする話題ですね。