goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

馴染んでいるところ

2016-10-08 23:50:00 | たてもの
久々の海猿舎。



菱型の窓が特徴のカフェ。
昭和の時代は旅館、そして下宿屋として使われた場所。
細々とだったかも知れませんがね。



「増毛舘」の文字は当時のまま。
今は旅人の宿として男女別相部屋を基本とした営業です。
そしてちょっぴり増築されたカフェ。



平成になってからのものですが、妙に馴染んでいます。
ずっと昔からそうだったように。



深めのコーヒーをお願いします。



さあ、何に想いふけろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろいでしょ

2016-10-08 23:20:00 | ようこそ
これはいつだったかなぁ。



いい青の空。
流れる雲の感じが好きなんです。
2回と見ることの出来ない景色。



そして増毛の駅前通り。
昭和の景色が色濃く残るから。
間も無く列車が来なくなるってことも影響しているでしょうけど。
この景色を残そうとカメラを構える方が多いです。



焼肉店として新たな道を歩み始めたレトロな建物。
とても大きなものなので、全てを使いこなすことは大変です。
とりあえず左側の棟は完成…、でしょうか。



オシャレな空間として生まれ変わったんだもの。



お店の入口に取り付けられたドアは黒板調。
このマチの暮らしが楽しいといつも話している大将。
その想いが日々扉に書き綴られるんです。



看板やチラシとは違う…、活きた宣伝と言えばいいかなぁ。
通りを歩くお客さまに自分の気持ちを伝えること。



おもしろいでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体で行く

2016-10-08 12:00:00 | 飲み食べ
木曜の夜はうしだや。



職場の若者たちも引き連れて。
ワタクシ的には初の団体での訪問です。
ま、会費制ですけど。



飲み食べ放題。
今回の設定はそんな感じです。



ああ…、腹減ってるからなぁ。
どんだけ食べられるんだろう。



いや、飲む方にウエイトを置こうかな。



乾杯前。
ワタクシ、既に準備万端でございます。



ヨォーイドン。
2間を繋げての宴会。
七輪は5台だったかな。

一斉に焼き始めましたからね。
場内騒然。



と言うより、瞬間静かになったと。
ただそれだけなのです。



ご飯のかたは?



そうですね。
美味い肉を楽しむには白いご飯が必須です。



じゃあワタクシのも…。
いえいえビールだけで十分でございますとも。



幸せな時間が続きます。
増毛ではあまり見かけない飲み放題プラン。
時間に遅れやすい増毛人としてはお店に負担を掛け過ぎないよう注意しながら臨みたいと思います。

酔ってしまうと自信がありませんがね。
まだ半分、さて次は何をお願いしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をお探しですか

2016-10-08 10:50:00 | おおらか
今日は少し穏やかな増毛です。
でも雨が降りそうです。



これは昨日の海。
風が強くて波が荒かったなぁ。
青い部分が少なくて白ばかりだもの。



砕ける波を間近で楽しむならここ。
別苅は古茶内地区を通る道を走るのがオススメです。



ザザーッ。
うねりのある波の音をどのような言葉で表現したら伝わるのか。
適切な音を探すのも難しい。
そんな雰囲気を1枚で伝える画像を切り取るのはもっと難しいかも。



横着なカメラオヤジ。
吹き付ける風が強いことをいいことに車内でカメラを構えるという…、いかんなぁ。

しばらく眺めていると人影を発見。



波狙いですか。
それとも鳥かな。



波の高い時に遡上する鮭を見ることが出来るんです。
稀にですが。



それ狙いかなぁ。



寒そう。
いや、間違いなく寒いから。
それでも向かって行く。

どうぞいい画が撮れますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうりで

2016-10-08 09:30:00 | ようこそ
駅前に停車中の貸切バス。



道北バスですか。
どこからのお客さまなんだろう。
寂れた田舎マチですが楽しんでもらえてるのかな。



急に寒さが厳しくなった増毛です。
暑寒別岳も白くなりましたもの。
どうりで寒いワケだ。



そろそろ山小屋も店じまい。
元々無料でお使いいただく施設ですからね。
営業という表現が適切かどうかはわかりませんけど。



大きなゴミも出ず。
小屋もきれいにお使いいただきました。
遠くから、そして身近なとこからも多くの山好きに支えられて。
これからも大事にして行きましょ。
施設管理者として感謝申し上げます。



間も無く長い冬の眠りに入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜も

2016-10-08 07:30:00 | ようこそ
ちょっと風強めです。
波高し。
こんな時は漁もお休みですね。



さて、今どきのマルシェ。



野菜が増えています。
いいんじゃないのー。
ポツポツと、参加する農家の数が増えつつあるんです。



ありがたいですなぁ。



この先の運営に不安を感じることもあるのですが、動き出してまだ2年。
グチを言うにはまだまだ早過ぎますかね。
日々勉強をして皆さまに愛される店作りを進めましょう。



売り場に立つことはありませんけど。
裏方として快適な空間づくりを、そしてもう少し華やかにしたい。
扱う商品の数も増やしたい。



望みは多いです。
そう、志は高くしなきゃ。
田舎人は頑張るのです。



葉物多いです。
たまには覗いて見てくださいませ。



はますいのソフトたこ燻。



これまではポルポソフトジャーキーという商品で販売していたものですが、内容量を少なくしてお求め安い価格の商品で再登場。
名前もちょっと変わりました、ってことで。

ビールのお伴に。
オススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたものか

2016-10-08 02:05:00 | たてもの
山小屋まで行く途中。



道立のふ化場のあったところ。
保護河川として通年全面禁漁の暑寒別川。
今でも河口で還って来た鮭の捕獲作業が行われています。
でもその採卵作業から先の作業はここじゃ無いんだな。



ここのは真狩村の…、詳しくはよくわかりませんけどね。
ここじゃ無いところに運ばれて行くのです。



で、ここは立入りが禁止されたというワケ。
使わなくなったものは取り壊して自然に戻す。
国定公園を持つマチなんだもの。

不用なものは残さない。



それともどうでしょう。
これもレトロな街並みのひとつとして登録しましょうか。

いや、夏の肝試しに使えるかもなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスベというもの

2016-10-08 01:20:00 | 飲み食べ
カスベの煮付け。



身が好きなのか、軟骨のコリコリ感が好きなのか。
同じカスベにも種類があります。
これは真カスベ。
身の弾力がしっかりとした食べ応えのあるものですが、もうひとつは水カスベ。
それはそれで身のやわらかさが結構好きだったりして。

どちらも美味い魚には変わりないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題ないとするのは

2016-10-08 00:35:00 | 考えたら
大好きなもの。



おばあちゃんの作るザンギ。
どこの店のものよりもこれ。
いつも食べられることを喜んでばかりはいられない年齢となったんだけど。
親は親、そして子どもは子どもってことか。



昨年の今頃はまだカップ麺大好きオヤジでした。
新しいものが出るとすぐに買っていたもの。



45周年を記念したカップヌードル。
生協で安売りしてました。
ワタクシは食べませんけど。
買っちゃう。



さて、どうしたものか。
他にも何種類か特別メニューが発売されています。
ああ…、どんな味なんだろう。
気になります。



パンかラーメン。
最近のお昼はそんな感じです。



でもたまにはカレーだな。
この辛さがたまらない。
高級ってワケじゃないけど…。

この美味さで十分満足です。
庶民だから。



ちょっと高めのふりかけ。
贅沢品ですけどね。
炊きたてのご飯にかけるおかずのひとつと思えば許してもらえますか。



領収書の金額を受け取ったほうが書き込む問題。
国会議員の中では慣例化しているのだとか。

法的に問題ないと。
堂々とした姿勢で答えていること自体がどうかしている。
法に基づいて行動するのが国民の義務。
だけど法を作り出す側の人たちは、そんな小さなことなど気にしていたら日本の将来の舵取りを誤ってしまうのでしょ。

だったら何でもやりなさい。
好きなように。
そうなりたくて上り詰めたんでしょ。
国民の大部分があなた達を支持し、白紙委任したことになっているのでしょうから。

この先は明るいのか暗いのか。
とにかく静観しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする