廃止目前の増毛駅でここら辺の活用策を考える。

ニシン船を保存する千石蔵を舞台にした景観セミナー。
前半は大学の先生たちの講演を聞き、駅前のマチ歩きをしてからパネルディスカッションを傍聴するというもの。

それにしても午後2時50分くらいに到着する列車を待ち受ける人の多いこと。
いつもの撮り鉄さんに加えてセミナー参加者がドッと繰り出しましたから。

バスに乗る方々も驚かれたのではないでしょうか。
何が始まるの?
ってね。

ところで。

郷愁を誘う線路脇に不釣り合いなプレハブが1棟。
しかも結構大きめのが置かれています。
先週ですわ。
JRが今後の撤収作業などを行う関係者の詰め所になるのだとか。

はじめはバス停のところの裏手。
ガードレールの軌道敷地側と言えばわかりますかね。
皆さん車をお駐めいただいている場所ですわ。
そこに置こうと思っていると話をされまして…。
ワタクシ、観光担当ではありますけどね。
直接の用地管理者じゃ無いですから。
でも「あり得ないっしょ。」って言ってしまいましたから。
じゃ、次は鉄路脇のJR用地で。
列車が停車しているすぐ横に置きたいとの提案でした。
まさか。
そんなところに置かれちゃカメラ小僧が怒っちゃう。
郷愁を誘うこれからの季節が本番だって言うのに。
もちろんワタクシも心中穏やかではありません。

結局、そこから離れた場所に落ち着けていただきました。
ここだってどうかな…、とは思いますけどね。
安全に運行する責務があるのでしょう。
お客さまあってのJR。
ワタクシどもがゴネ続けても事態は解決出来ないのでしょうから。
鉄道マンとしてセンスのある対応をお願いしたいです。

だいぶ横道に逸れてしまいました。
セミナー会場に戻らないと。

通りにはおもしろいメッセージや美しい草花を目にすることが出来ます。

のんびりとマチ歩き。
オススメです。

ニシン船を保存する千石蔵を舞台にした景観セミナー。
前半は大学の先生たちの講演を聞き、駅前のマチ歩きをしてからパネルディスカッションを傍聴するというもの。

それにしても午後2時50分くらいに到着する列車を待ち受ける人の多いこと。
いつもの撮り鉄さんに加えてセミナー参加者がドッと繰り出しましたから。

バスに乗る方々も驚かれたのではないでしょうか。
何が始まるの?
ってね。

ところで。

郷愁を誘う線路脇に不釣り合いなプレハブが1棟。
しかも結構大きめのが置かれています。
先週ですわ。
JRが今後の撤収作業などを行う関係者の詰め所になるのだとか。

はじめはバス停のところの裏手。
ガードレールの軌道敷地側と言えばわかりますかね。
皆さん車をお駐めいただいている場所ですわ。
そこに置こうと思っていると話をされまして…。
ワタクシ、観光担当ではありますけどね。
直接の用地管理者じゃ無いですから。
でも「あり得ないっしょ。」って言ってしまいましたから。
じゃ、次は鉄路脇のJR用地で。
列車が停車しているすぐ横に置きたいとの提案でした。
まさか。
そんなところに置かれちゃカメラ小僧が怒っちゃう。
郷愁を誘うこれからの季節が本番だって言うのに。
もちろんワタクシも心中穏やかではありません。

結局、そこから離れた場所に落ち着けていただきました。
ここだってどうかな…、とは思いますけどね。
安全に運行する責務があるのでしょう。
お客さまあってのJR。
ワタクシどもがゴネ続けても事態は解決出来ないのでしょうから。
鉄道マンとしてセンスのある対応をお願いしたいです。

だいぶ横道に逸れてしまいました。
セミナー会場に戻らないと。

通りにはおもしろいメッセージや美しい草花を目にすることが出来ます。

のんびりとマチ歩き。
オススメです。