goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

ワクワクすること

2016-10-06 22:10:00 | 飲み食べ
飲み食べの毎日が続いています。



國稀倶楽部の例会はいつもオーベルジュましけが会場。
なのでブッフェになることも多いのです。
カメラオヤジ的にはこれほどワクワクする場面が無いんだなぁ。



華やかな空間。



料理そのものも並んだ器も。
どこからどう撮ろうかと悩んでしまう。



でも皆さんにはどれを食べようかと箸で悩むハズ。



だって楽しいんだもの。



料理はOK。
あとは楽しくその場を盛り上げる仕組みだな。

今回の國稀倶楽部では、馴染みの方がいたり初めて参加される方がいたり。
なので挨拶や近況報告的な話が中心の飲み会でした。



ひと様のイベントに参加しながら、頭の中は次の場面を想像する。
今年の冬もここで盛り上がりましょう。



そのための秘策を…、なんて大げさにするほどの知恵はありません。
歌って踊って。

結局はそんなオチ。



それでいいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来ましょうか

2016-10-06 21:30:00 | おおらか
ゴルフをする場所でしょうけどね。
景色を楽しみに来たっていいじゃないですか。



小高いところに立つ2人。
絵になるなぁ。



普段はプレーする場所だから、そんなところを歩かれても困るでしょうけどね。
ゆっくり歩いて楽しめるイベントとか、レストランで美味しいものを、とか。
そうそう、お風呂からの景色も素晴らしいハズ…。



いやいや、まずはゴルフをしに来るべし。
そこが大事です。



どうも最近のワタクシは、その施設を本来の目的以外で使いたがろうと思う傾向があるのかも。
ちょっと世の中を斜めに見過ぎかな。



インとアウトのスタート地点しか見ることが出来ませんでしたけどね。
そのうち…、そうだなぁ。
来年になっちゃうかな。
全コースの画像を撮り切りたい。



結局ラウンドする気ゼロなワタクシです。
クラブはあるんだけど…、靴が無いからね。
などと出来ない理由を並べてしまう。



ダメだ。
そんな弱気じゃダメなんだよ。



とにかく1回はちゃんと回ろう。



なので来春、久々にデビューしようと思います。
あ、靴買わなきゃ。



中古でもいいです。
求む27.5。
情報お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きする

2016-10-06 17:30:00 | イベント
あれもこれも。
9月は忙しかったです。
ワタクシの担当する秋のイベント「増毛秋の味まつり」。
全然報告出来てないじゃないですか。



もう10日以上も前の話。
いつも天気が心配される秋のイベントですが今年は良かったです。
もう…、日焼けしてオデコが痛いくらいでしたから。



そうそう、この日は早起きしたので職場へは6時半に到着。
だいたい集合時間を覚えてなかったんだから。
7時だったかな。



だけどみんなが来る様子も無く。
ヒマを持て余したワタクシ。
屋上に上り海上に浮かぶ船を撮ることにしたのです。

海はいいなぁ。
なんて呟きながら。



雨の心配をしなくていいだけど十分心に余裕が出来ます。



ありがたいですなぁ。



9月の最終週は隣マチの石狩市でも鮭のイベントが開かれたハズ。
浜益区や厚田区でも日程を調整して集客を見込んでいるらしいです。
なので、ここもその延長で…。



よろしくお願いしたいなぁ。



鮭の定置網漁。
漁模様はいいとの情報が来たと思えば、うまくねぇなとボヤかれることも。
自然相手の商売だもの。
難しいです。



ま、そんなこんなも含めましてコツコツと。
毎日頑張るのでございます。



午前7時。
遠くからですが会場入りしている車が見えました。

こりゃそろそろ行かないとダメかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景かな

2016-10-06 12:55:00 | おおらか
台湾の皆さんの町内散策もいよいよ終盤です。
地酒國稀の酒蔵そのものは、増毛の歴史とともに歩んで来た時代を感じさせる場所。
そして事務所横にある米蔵ぎゃらりーは、旅の疲れを癒してくれる遊びの空間。



クスッと笑える場所なんです。
三上刑事と女将の桐子になるもよし。



ホンモノとはまず出会うことが無いでしょうけどヒグマと一緒に写真を撮るのもよし。
他にも「ゾウモウ」関連のプラス側のヅラとマイナス側のヅラが用意されていたり…。
ま、それで遊ぼうとするかどうかは、旅する皆さんの気持ち次第ですが。



スケジュールは少々押し気味でしたが、酒造から出発する時には定時に戻ります。
雨も上がり、美しい風景を楽しんでもらえる環境が整いました。
午後5時過ぎのJRで留萌から増毛に向かっていただくのが最終メニュー。
でもその前にゴルフ場からの景色も楽しんでもらおうかなと。



皆さまがゴルフをされるのかどうか。
そこのところが未確認ですが、この日はこの景色の中に浸ってもらうことが大事ですので。



短い時間ですが自由行動です。



20代の頃から僅かばかり楽しんでいたゴルフ。
今では全然です。
こんなにいいロケーションがあるのになぁ。



でも…、実際にプレーをしたら写真撮りに忙しくてボールを打つのは後回し…。
そんな自分が見えて来そうです。



やっぱり楽しんでもらう役に徹することに致しましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからも

2016-10-06 12:30:00 | 飲み食べ
大将と向かい合わせでいただいた握り寿司。
いよいよ最後の報告です。



海苔と言うのはね…。
修行中の若い頃、炭火に炙った海苔の話をしてくださいました。
ホンモノをホンモノにするために。

手間ヒマというのはそういうことなのでしょうね。
だから美味いものを楽しむことが出来るんだから。



風味豊かなパリパリの海苔。
ちょこんと乗せられた丸型の酢飯。
そこに上から大胆に注がれるイクラ。

「包み込むようにして食べてください。」
わかりました。
大将のご指示の通りにさせていただきます。

ちょっと行儀が悪いようですがひと口で頬張らせていただきます。
ううーん、美味し。



ここまで何カンいただいたのでしょう。
もうお腹いっぱいです…、のハズなのですが、大将の真向かいで真剣に、だけどある意味穏やかにいただいていますからね。
胃袋は底なしに受け入れようとしているのかも知れません。

アワビは煮物で登場です。
海のものは火を通すと旨みが倍増しますから。
美味い。
ああ…、美味い。



何度も言わせていただきます。
ありがとうございました。

そしていよいよ最後です。
〆は巻物。

「今回はかんぴょうを巻いてみました。」



パリッとした海苔の食感と口の中に広がる磯の香り。
ズズーっとお茶を啜りながら、ゆっくりと噛みしめるようにいただきました。
いつもは頬張るとすぐに飲み込んでしまうクセのあるワタクシですがね。 
味わうとは深いもの。



いい勉強をさせていただいたような気がします。
これからも海鮮丼なら…、大丈夫ですよね。

お世話になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知れば知るほど

2016-10-06 07:50:00 | いい感じ
観光ルートからは外れている増毛をどうにかして知ってもらいたい。
国が支援してくれる地方創生の交付金を活用したインバウンド対策事業。
縁があって台湾の皆さまを招致させていただきましたが、せっかくお招きしましたからね。
これでもか、ってほど見ていただきます。



握り寿司体験込みのランチを楽しんでいただいた後は地酒蔵の見学です。
明治期から続く酒造り。
その歴史を物語るような古さ漂う酒蔵だもの。
皆さん撮影タイムになりました。



さあ、お邪魔しましょ。



魚もフルーツも人気ではありますが、やっぱり地酒に敵うものではありません。
ま、どこが勝ちってワケでは無いの。
そのどれもを大切にして地域そのものの魅力を高めるのですから。



ようこそ。
毎日大勢のお客さまをお迎えしている國稀だもの。
おもてなしは万全。
ワタクシものんびり後をついて観光させていただきます。



そして改めて勉強させていただきます。
知れば知るほどおもしろいマチだから。



それにしても…。
言葉って大事ですね。

今回お招きした皆さんがまた来ることがあるのなら、是非とも皆さんの国の言葉で歓迎の挨拶をさせていただきたい。
歓迎だけじゃダメだとは思いますがね。



いいところでしょ。



景色よし。
建物よし。
そして水もよし。



後は飲むだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする