2年に1度の祭典に巡り合わせて
稲城市ふるさと郷土芸能まつりを見ました

大丸囃子
昭和58年2月に発足しお囃子の流派は目黒流
夏の津島神社、
秋の大麻止乃豆乃神社のお祭りでは
町内を山車で巡行するそう

青渭獅子
稲城市指定無形民族文化財です
1775年に青渭神社に奉納する獅子舞で事件があったと古文書に記録があるので古くからあります
天狗と3匹の獅子が舞います
大獅子は御嶽神社、中獅子は大山神社
角の無いのは雌獅子で青渭神社の獅子
京の都から鎌倉への旅物語で
五穀豊穣、家内安全を願い神社の土俵に向かう躍りで2時間は踊るそうです

押立囃子
昭和63年に発足し
稲城囃子保存会の伝統を受け継ぎ
押立島守神社奉賛会に所属している

狐も出てくる獅子舞
狸も腹鼓で踊って寝転ぶ獅子舞です

いなぎ太鼓
昭和58年10月19日に青渭太鼓と言う名前で発足したが
翌59年4月にいなぎ太鼓と改名した
豪快なバチ裁きの素晴らしい太鼓でした
稲城市ふるさと郷土芸能まつりを見ました

大丸囃子
昭和58年2月に発足しお囃子の流派は目黒流
夏の津島神社、
秋の大麻止乃豆乃神社のお祭りでは
町内を山車で巡行するそう

青渭獅子
稲城市指定無形民族文化財です
1775年に青渭神社に奉納する獅子舞で事件があったと古文書に記録があるので古くからあります
天狗と3匹の獅子が舞います
大獅子は御嶽神社、中獅子は大山神社
角の無いのは雌獅子で青渭神社の獅子
京の都から鎌倉への旅物語で
五穀豊穣、家内安全を願い神社の土俵に向かう躍りで2時間は踊るそうです

押立囃子
昭和63年に発足し
稲城囃子保存会の伝統を受け継ぎ
押立島守神社奉賛会に所属している

狐も出てくる獅子舞
狸も腹鼓で踊って寝転ぶ獅子舞です

いなぎ太鼓
昭和58年10月19日に青渭太鼓と言う名前で発足したが
翌59年4月にいなぎ太鼓と改名した
豪快なバチ裁きの素晴らしい太鼓でした