goo blog サービス終了のお知らせ 

すてきローソク

2009年08月23日 | Weblog
先日クリスマスの展示会に行って参りまして、

クリスマスの包材などと一緒に
目を付けていたローソク屋さんのローソクを見にいきました。

クリスマスとは関係ないお目当てのそれは、
誰かの“special”になるべくローソク。
新郎新婦のウエディングローソクなのです。

“これは絶対、入荷だね。”と、店主。


我々ケーキ屋には、毎日ケーキの予約が入るのですが、
お誕生日ケーキの次に多いお祝いケーキが、内輪で祝うための結婚お祝いのケーキ。
そのケーキにこんな素敵な新郎新婦のウエディングローソクを飾れたらお客さんも喜ぶだろうなぁ!と夢見てきたわけです。

さて、そのローソク屋さんの担当者さん
なんと言っても私達の大好きな!とっても素敵なムードメーカーの女性なので、
彼女とお喋りできるのも展示会に行く楽しみのひとつなんです。

今回も彼女の元へ飛んで行き、店主と私と担当者さんの三人で話を弾ませておりまして、、
ひょんな事から、私が春に結婚をしたという話題になったんです。
初耳の担当者さんは驚きながらも満面の笑みで
“おめでとうございます!!”と言って、不意に差し出してくださったのが、

なななんと我々のお目当てローソク。
新郎新婦のウエディングローソクだったのです。

お客さんに提供することばかりを考えてあこがれていたこのローソクが、
自分へのお祝いとして頂けるとは、棚からぼたもち‥目から鱗‥
なんとまぁ感激‥!!

とって置きのプレゼントは、プレゼントされる側をこんなにも幸せにしてくれるんだ!

自分達の“もくろみ”が“確信”に変わった気がして、
そのローソクを入荷することをより強固な決意にしてくれたわけです!!!(って、そんな決意をする前から入荷は決定してましたが。笑)

結局、新郎新婦のウエディングローソクは秋に入荷決定となり、
担当者さんに頂いたウエディングローソクはお店の見本に‥‥は‥なることはなく、わが家に飾ってございます。


ケーキは食べて無くなるけど、
ローソクはずっと飾れるみんなからの想いがこもった宝物ですね。


入荷次第またご一報いたします(*^-^*)

パウンドケーキ ギフト

2009年08月12日 | Weblog
ファミリーサイズのパウンドケーキホールが焼き上がりました。


今回は“ブルーベリーパウンドケーキ”と、

今回限り‥限定数本!
“トロピカルパウンドケーキ”です。
完熟マンゴー&バナナ&ココナッツの夏色コンビが
マーブル模様となって、楽しく美味しい仕上がりです。

¥1260(tax in)


※“ブルーベリーパウンドケーキ”は円形のボックスタイプもご用意いたしました。
手土産、プレゼントにオススメです。
¥1890(tax in)

ささやかながら、

2009年05月28日 | Weblog
本日は三田風月堂の5歳のお誕生日です。

あの時25歳だった店主にもしっかり5年の月日が流れました。

節目の5周年に何かみなさまにおもてなしをー‥と思いつつ、
愚生の結婚、新生活やらで首が回らず失礼させていただきましたm(_ _)m

しかしながら、思い起こしてみると色々なことがありました。
嬉しかったこと、情けなかったこと、楽しかったこと、
悔しい思い出、感動的な思い出。


今は生活が激変していく毎日なので、
みなさまにご迷惑をお掛けすることも多々ありますが、
これからも楽しい企みをしたいと思っております。
近々、徐々に。笑


さて。本日は午前中少しゆとりがあったので
いつもはナンセンスなこと!
ショーケースに並ぶケーキを(試食用ではない!)切り分けてお茶しました。

88歳にして未だ現役看板娘の祖母と、
縁の下の力持ち!事務作業を一任している母。
そして私達姉妹で、気持ち新たに コーヒーを掲げて

“かんぱ~い!”


しかしながら、
我の姉ながら、、、

切り分けて頂いたドゥーブルフロマージュ、

とろける激ウマです。

マタタビにヤラレた にゃんこの気分です‥笑

貯まったこと ①

2009年04月23日 | Weblog
個人店ならではの・・個人ネタなのですが、、笑

父が今年の3月で37年間の教員生活を終え、退職!
事故もなく、大きな病気もなく、元気に職務を全うしたことに
家族みんな大きな拍手
未来に向かって歩む学生のために、家族のために
ホントによく頑張ってくれたなぁ、と感動しております。

退職日には、玄関で私と姉がゴールテープを構え、
母と祖母は大きな花束を持って父を迎え入れました。

たくさんの方に素晴らしい花束をいただいて帰ったようで
(校門では先生方や学生達が拍手で送り出してくれたようで!笑)
みんなに慕われて幸せな教員生活を送れ、よかったよかった!と思います。

これからは、ゆっくりとしたペースで教壇に立つもよう。
これからも大好きな国語とともに楽しく生活していってくれれば、と思います。

父に関わってこられたみなさま、支えてくださったみなさま、
この場を借りて心から御礼を申し上げます。
どうもありがとうございましたこれからも何卒よろしくお願い致します