goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

シャネル・ピグマリオン・デイズ

2015-03-07 21:41:32 | お出かけ
友人に誘われて、銀座3丁目のシャネル4階にあるシャネル・ネクサス・ホールへ
ヴァイオリンコンサートを聴きに行ってきました。

若手芸術家支援プロジェクトで、2005年から続いているそうです。
抽選で当たれば無料で鑑賞できます。

演奏者は入江 真歩さん(ヴァイオリン)と田中 麻紀さん(ピアノ)。

<ショスタコーヴィチ>
24の前奏曲 作品34より
第10番、第15番、第16番、第24番(ヴァイオリンとピアノ編)

<プロコフィエフ>
ヴァイオリン・ソナタ第1番 ヘ短調 作品80

<ベートーヴェン>
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第8番 ト長調 作品30-3

難解な曲もありましたが、自分が知らない曲を聴くことができて良かったです。
会場はイベントホールなので音響についてはコンサートホールのようには
いきませんが、シャネルがプロディースしているだけあって衣装のドレスや
会場の雰囲気もシックでした。

参加アーティストには6回演奏する機会が提供されるプログラムで、次回の
入江さんの公演を応募してみようかな。

CHANEL Pygmalion Days 2015
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントン・ナショナル・ギャラリー展

2015-03-03 10:45:04 | お出かけ
 
先週、三菱一号館美術館で開催中のワシントン・ナショナル・ギャラリー展―
アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから
へ行ってきました。

印象派の絵画68点のうち初来日の作品が38点あるのだそうです。
ルノワールの「ブドウの収穫」、スーラの≪グランド・ジャット島≫の習作、
シスレーの「牧草地」、それからエドゥアール・ヴュイヤールの作品で
気に入った絵が1枚あったのですが、出展作品の一覧を見ても思い出せず。。。
「イル=ド=フランスの風景」だったか「画家のアトリエ」だったか。
「会話」もなかなか面白い絵でした。

同じ皿に乗った桃を描いた静物画でも画家の作風によって、随分と印象が違うもの。
ルノワールよりもアンリ・ファンタン=トゥールの「皿の上の3つの桃」が良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルウェア・フェスティバル2015

2015-02-07 21:57:43 | お出かけ
テーブルウェア・フェスティバルへ行ってきました。(関連記事:2013-2-112011-2-6
友人とあーだこーだ感想を言い合ったりお喋りしながら、端から端まで隈なく見て
廻ってきました。随分歩きました。でもとても楽しく充実感のある時間でした。


新企画「スイーツガーデン~バレンタインを愉しむテーブル~」から
ツェラミカ・アルティスティッチナ
micarinaのコラボレーション。

ツェラミカ・アルティスティッチナの
食器は絵柄にインパクトがあって、
何を盛りつけようかイメージしにくい
ので参考になりました。
販売コーナーを見に行ったら、色々
欲しくなってしまいました。





エルキューイ・レイノー&シェ・イノのコラボレーション。

真っ白な食器もいいものだなと
再認識したテーブルセッティング
でした。淡い色が引き立ちます。






こちらは「レイノーとスパイスで彩る
豊かな食卓」にて。
ヒストリーナチュールというシリーズ
の食器。








特別企画Ⅱ「器を着替えて愉しむパーティータイム」から
ロブマイヤーが提案するカジュアルリッチなパーティーシーンの提案。
グラスや食器だけでなく、照明もすてきです。


ポスターに採用されていた食器

[漆のある食卓~彩りの和モダン~」
気軽に普段使いが出来るといいなと思いますが、塗りの食器は扱いが大変そう。




コンテスト・コーディネート部門から




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のセール

2015-01-18 23:10:43 | お出かけ
連休明けから連日20時頃まで残業続きだったので、
会社帰りにセールを見に行くことができませんでした。

最近仕事で外出することが多く、スーツを探して
見て廻りましたが、セールに出遅れたこともあり、
なかなかしっくりくるものに出合わず断念しました。
今まで通りジャケットとスカートを組み合わせて、しばらく
しのぐことにします。代わりにブラウスを一枚新調しました。
写真では分かりづらいですが、フリルのついた襟になって
います。赤のチェックと両方試着してみました。↓

NON-IRON ストレッチコットン カラードギンガム ラッフルカラーシャツ Tailored Fit
赤の方は仕事で着るにはカジュアルな感じかなと思って、グレーにしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2014-12-21 19:05:26 | お出かけ
泣いても笑っても今年もあと10日
ついこの間、年賀状書いたような気がするのに
もう1年経つとは。。。早いものですね。

金曜日はダバインディアで同期会、そして昨日は
あいにくの雨の中、年に1、2回集まっているメンバーで
集まりました。夏は銀座野菜蔵JIMIぐるなび)で
食事会をやったのですが、その時も確かでした。
昨晩は咸亨酒店で上海蟹を食べました。
同じメンバーでよく利用するお店で、たまたま昨年の夏と
同じテーブルでした。(2013-8-10の記事

気心知れた人たちと楽しいお喋りと美味しい食事は
いいものですね。触発されることも多いし、また
頑張ろうという気持ちになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季皇居・乾通り一般公開

2014-12-06 21:14:27 | お出かけ
行ってきました。(11/11の記事4/5の記事
春同様に行幸通りから和田倉門の交差点を渡って坂下門へは直進できず。
誘導に従って、内堀通りに沿って二重橋前の方をぐるっと回りました。









向こう側に小さく、ずらっと人が
並んでいるのが見えます。


手荷物検査の場所まで10分位

春はこの辺りが手荷物検査の場所
でしたが、今回ではもう少し手前
で手荷物検査や身体検査がありま
した。その分、検査後にくねくねと
歩く距離が多くなった気がします。


坂下門までなかなか辿り着きません













残念なことに途中からデジタルカメラの電源が入らなくなり
携帯電話で撮ってみましたが、いまいちですね。。。
出かける前にちゃんと充電したのに、シャッターを押すと
「電池がなくなりました」のメッセージが出て電源が落ち、
暫くすると復活するのですが、シャッターを押すとやはり
同じメッセージが出て電源が落ちる、の繰り返し
買って10年近く経つので、充電している電池が駄目になって
しまったのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高野山の名宝」

2014-11-29 23:36:17 | お出かけ
友人に誘われてサントリー美術館で開催中の「高野山の名宝」を観てきました。
来年で高野山開創1200年だそうですね。
運慶による国宝の八大童子像を全躯そろって鑑賞できるのは、東京では10年ぶりだったか
正確な年数はうろ覚えですが、ともかく久しぶりのことだそうです。
結構な人で会場はごった返していました。

高野山開創にまつわる宝物、仏像や仏画など見慣れないものが多くて、一緒に行った友人と
「これは何に使うのかな?」とあれこれ想像しながら観て廻りました。
密教美術になじみがない分、非常に興味深かったです。
快慶作 重要文化財「孔雀明王坐像」の前では、言葉もなくただただ見惚れるだけでしたし、
「八大童子像」の指徳童子、恵光童子、矜羯羅童子、制多伽童子、烏倶婆[言我]」童子、
清浄比丘童子、恵喜童子、阿耨達童子は何を表しているのかが分からず、持っているものから
推測してみたり。
西洋絵画だと十二使徒のペトロは鍵を持っていたり、大ヤコブは帆立貝の貝殻や巡礼杖で
表現したり、聖母マリアの純潔を示す百合とか、砂時計は「死」や「時間」を表したり・・・と
決まりごとがありますが、八大童子については全然分からなくて。
重要文化財の快慶作「四天王立像」の持国天、増長天、広目天、多聞天とあわせて、
これから調べて勉強しようと思っています。

美術館へ行く前に同じフロアにある淡悦で昼食を取りました。
カウンター越しに板前さんの仕事ぶりを見たり、窓からの風景を楽しみながら、久しぶりに
会う友人とゆったりと食事が取れて良かったです。今回は2,300円の旬菜弁当を注文しました。
次回は違うメニューを試していたいなあ。鱧の季節にまた行ってみたいかな。
上野の韻松亭で修行された板前さんもいるそうで、韻松亭へは一緒に行った友人と以前
行ったことがあったので、そんな話やお互いの近況やらで大いに話に花が咲きました。
2008-12-20の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Viva The World !

2014-11-17 22:25:15 | お出かけ
友人に誘われ、昨日『ナオト・インティライミ LIVE キャラバン
2014-15
』に行ってきました。初めてでしたが、CMやテーマ曲
などで耳馴染みの曲も多く、観客を巻き込むノリのいいトーク
もあって、楽しいライブでした。

「花びら」では、感極まって涙ぐんでしまい歌えなくなる
ところもありました。
大きな会場でツアーが出来る喜び、スケジュールを明けて
聴きに多くの人たちが来てくれている嬉しさが溢れていて、
見ていて微笑ましく感じました。
今度はこんな場所でライブをやりたい!と目標に向かって、
ひとつひとつ階段を上っている最中の人はエネルギッシュで
勢いがあっていいですね。
私も頑張ろうという気にさせてくれるといいますか。
公式サイト

以前WOWOWでツアーの模様は見たことがあって、雰囲気はなんとなく分かっているつもり
でしたが、やっぱり会場に足を運んでライブを体感するのはいいものだなと改めて思った
ひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館 ミレー展@三菱一号館美術館

2014-11-05 22:37:45 | お出かけ
友人を誘って三菱一号館美術館で始まった「ボストン美術館 ミレー展」に行ってきました。

山梨県立美術館「生誕200年ミレー展」(8/9の記事)の際に触れましたが、「種をまく人」の
ような単独像を描いたものは5点あるそうで、2番目に制作されたウェールズ国立美術館所蔵
作品や山梨県立美術館が所蔵している油彩、リトグラフ、そして今回ボストン美術館所蔵の
「種をまく人」も観ることが出来て嬉しいです。

割とこじんまりした美術館で作品もそれ程多くなかったので、一つ一つじっくり鑑賞できました。
「種をまく人」以外にも「刈入れ人たちの休息(ルツとボアズ)」や「羊飼いの娘」をはじめとした
ミレーの作品25点を中心にバルビゾン派の作品を合わせて64点が展示されています。

アントワーヌ・ショントルイユの「日没前の光に照らされるイガマメ畑」が良かったです。
夕暮れ時の空の色がとても印象的でした。

音声ガイドシート
今までの音声ガイド機器に替わって、タッチペンで番号に触れると作品解説が聞ける方式で
今までの機器と違って軽いし、使いやすかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)STAUB

2014-11-04 23:20:07 | お出かけ
今度大きいサイズを買うことになったらオーバル型にしようと思っていました。(5/15の記事



23㎝と27㎝でかなり店頭で悩んだ末、今回は大きい方にしました。
ネット購入した方が断然安いのは分かっているのですが、デパートで買ってしまいました。
頑張って持って帰ってきましたが、5㎏あるので、さすがに重かったです。

帰宅後、さっそく家のガス台に乗せたところ圧倒的な存在感でドーンと鎮座している感じ。
恐らく23㎝の方が使い勝手が良かったのかも知れませんが、前回小さいサイズばかりを
買ってしまった反動もあったのかも。

おでんやシチュー、煮込み料理など、これからの季節に活躍しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする