goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

他山の石

2005-12-09 10:29:59 | 雑感・経済
朝30分くらい、この話で持ちきりでした。
原因については61万円で1株売りとするべきところを1万円で61万株の売りと誤入力。
「単純な入力ミスで、担当者が警告メッセージを見落とした」としたとのこと。
自分も気をつけなくては。。。ニュースを読んで気を引き締めた次第です。
それにしてもこの日マザーズに上場されたばかりの人材派遣業ジェイコム株
皆注目してますしね。しかも今はデイトレーダーがたくさんいるし。
ジェイコムの発行株式は1万4500株しかないですからね。
更に値上がりされることも予想されますし、動きがおかしいと思って買った方々に

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
みずほ証券が大量注文ミス 損失は300億円以上か (共同通信) - goo ニュース
みずほフィナンシャルグループのみずほ証券は8日、東京証券取引所マザーズに同日上場した人材サービスのジェイコム(大阪市)の株取引で、大規模な注文ミスをしたと発表した。
誤って発行済み株式総数の約40倍に当たる61万株を1株1円で売る注文を出し、結果的に空売りの形で全株の取引が成立。みずほは大部分を買い戻したが、損失は300億円以上に上る見通しだ。東証1部市場は誤注文情報で不安が広がり、平均株価は301円の大幅下落となった。

みずほ証券、誤注文で270億円の損失 (ロイター) - goo ニュース  
福田社長の説明によると、午前9時27分に営業職員が誤って「1株61万円」の売り注文と本来入力すべきところを「61万株1円」と入力。1分25秒後にアシスタントが誤入力に気づき、取り消しの手続きを数度取ったが、東証のシステムに認識されなかったとした。  

61万株の誤注文は全て約定したが、福田社長は「自己勘定による反対売買で大部分を買い戻した」と繰り返した。9時37分に自己勘定による反対売買で46万株を買い戻したと説明した。 現在の損失は、買い戻しによる実現損と含み損を合わせて270億円。仮に損失が1000億円に膨らむと、自己資本規制比率350%から200%台前半に低下するという。  

東証のシステムに認識されなかった誤発注の取り消し作業が実際に行われれば、約定した売り注文は数千株で済んだという。東証のシステムとみずほ証券のシステムで、取り消し作業のプログラムの手順が食い違っていたためとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安進行

2005-11-16 11:47:02 | 雑感・経済
NY円12銭安、118円台後半 (読売新聞) - goo ニュース

12月までは118円半ばあたりと先だって書きました。(
11/4 ドル円の動き

118円半ばで一旦弱含み、117円台で揉み合いが続きましたが、調整後またドルは
上昇、押し目買い意欲強く 昨日の欧州市場では119.43円をつけました。
チャートをじーと眺めていると120円がもう目前なんですが、どうなのかなあ~?
119.50円あたりで足場を確認した上で。。。って感じなのか。
皆が上を見ていると得てして下落するもの。
一旦116円台辺りまで調整した後、12月に入ってまたドルが買い進められる、という
シナリオも考えられる。
お給料に恵まれていらっしゃる方々は投信や外貨に目がいくでしょうし、米国企業の
利益の本国送金もあるでしょうし、12月はどう考えてもドル買い需要が多いですものね。

韓国ウォンは只今11.50円辺りです。
韓国が前月利上げしていますし、足元米国との金利差はないですし、株も好調だしね。
金融当局のコメントもあり、介入警戒感はあるものの12円台に突入する日も近いのかな。
以前旅行した際には9円半ばから後半だった頃が懐かしい。
旅行者にとってはウォン高円安は痛いですよね。
でも97年アジア通貨危機以前は13円台だったことを考えれば。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式市場、最高値更新

2005-11-14 17:41:29 | 雑感・経済
これ、韓国の話です。
先週末10月に付けた過去最高値を更新して1256.12でクローズ。
輸出好調と景気回復期待感、韓国銀行の金利凍結決定などが株価を牽引したようです。
ちなみに今日は更に+1.51、1257.63で引けた模様。 

「“鬼才”ウォーレン・バフェット、昨年1億ドルの韓国株購入」  
13日、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、バフェット氏は昨年、韓国の上場企業20社の株式を計1億ドル相当買い入れた。  
ただ、金額が少なく、バークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)投資株式会社のポートフォリオの次元ではないことから、バフェット氏自身の個人口座を通じ、投資されている。バフェット氏は昨年、会社レベルでは韓国市場に投資しないと明らかにしている。

ウォーレン・バフェットってどんな人?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういうことね

2005-11-11 17:03:45 | 雑感・経済
11時40分くらいだったか、「西川善文氏、12月末までに三井住友銀行特別顧問と楽天証券取締役を退任」というニュースを見て、何かあるなあとは思ったけれど。。。
まあ静かに隠居って感じじゃないものね、この方は。
三井住友銀の西川氏内定 日本郵政会社初代社長 (共同通信) - goo ニュース

郵政民営化は、郵便事業、簡易生命保険事業、郵便貯金事業の郵政三事業の民営化政策を言う。
日本郵政株式会社は、第162・163回国会に提出された郵政民営化関連6法の中の日本郵政株式会社法で規定されている、郵便事業株式会社及び郵便局株式会社の発行済み株式の総数を保有し、これらの株式会社の経営管理を行うこと並びにこれらの株式会社の業務の支援を行うことを目的とする株式会社である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドル円の動き

2005-11-04 18:20:37 | 雑感・経済

11/1にFOMCの結果前後にポジション調整が入らなければ、
115円を下値に新レンジに入ったと見るべきなのでは、と書きました。(
前回記事
で今後の成り行きは。。。とのご質問をいただきました。
私の勤めている会社のレポートに書かれている10-12月の予想レンジを
今の実勢は突き抜けちゃっていますなので。。。
各金融機関や研究所がHPにいろいろレポートを掲載しているので見ていただくとして
ここでは、個人的に思うことをつらつらと書きたいと思います。

予想通り東京が休日の3日に117.40円まで上昇。
そして現在117.62-64円のレベルです。
12/13のFOMCでの利上げは既に折込済みでだったのですが、
グリーンスパンFRB議長が議会証言で、物価上昇への懸念を表明したことから
来月で打ち止めかと思われた利上げが 今後もピッチを強めていくのでは?との
見方が強まっているようです。
この間の利上げでFF金利の誘導目標は4%、公定歩合5%、銀行のプライム金利は6.75%。
結構高いレベルだと思うのですが、どのくらい高い金利が継続されるのかというのが
注目されると思われます。
前回の2000年はFF金利のピーク到達から半年で強烈な利下げを開始しています。

ふと気付いたらユーロ円140円台半ばなんですね。
早期利上げが取り沙汰されていたユーロですが、こちらは29ヶ月連続の据え置き。
いずれにしても資金を外貨へシフトする動きは個人投資家でも強いくらいですから
しばらくは円安方向(118.50円くらい?)での動きかと思われます。
116円台から117円に上昇していく過程で、躊躇して買えなかった向きも
あるんじゃかいかなと思って。

で年明けなんですが、まずは 2006年1月にグリーンスパンFRB議長の任期満了
バーナンキ氏の手腕が注目されます。
そしてブッシュ政権の税制問題と社会保障問題。
来年に目を向けるといろいろ米国の不安材料が挙げられるかと思います。

相場って一方方向に進むにしても、一旦ポジション調整などがあって揉み合いながら、
ジグザグに動くものなので 。。。(言わなくても分かるよ!って怒られそうですね)
抵抗線がどこにあるのか気にしながらって感じですかね。
自己ディールされる方はチャート分析とか指標の結果とか諸々考慮されるのでしょう。
私は自分で売ったり買ったりしていないので、あくまで感覚的につらつらと書きました。

ご参考までに来年のFOMCの開催日程(予定)はこんな感じ。
2006年 1/31,3/28,5/10,6/28-29,8/8,9/20,10/24,12/12,2007/1/30-31

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒は飲まないほうですが

2005-11-02 10:00:34 | 雑感・経済

第3のビール台頭で酒税大幅減 主要3税は好調 (朝日新聞) - goo ニュース
「第三のビール」3倍増→発泡酒など不調 酒税収入13.8%減 (産経新聞) - goo ニュース
知らなかったのですが、ビールの小売価格の約半分が税金なんですって
消費税+酒税だから。。。言われてみればそうですね
酒税大幅減ということは、それだけビールの販売が落ちたってことですよね。
企業努力で第3のビールを生み出したというのに、「売れているようだし、じゃあ次はこっちから税金を取ろう」では企業も消費者もたまったもんじゃないですよね。
税率を下げて低価格にして、広く大衆に飲んでもらった方がいいと思うのですが、
いかがでしょうか?
売上が伸びれば企業からだって税金取るんでしょうし。
それにしても財務省は自分ところの足元を見たほうがいいのでは?
架空予算が2番目に多くて42件もあったみたいだし。。。
3年間実績ゼロは171件 財務省調査、計45億円に (共同通信) - goo ニュース
各省庁の「架空予算」、計324件に 財務省まとめ (朝日新聞) - goo ニュース
旅費過払い1886万円 財務省、113人を処分 (共同通信) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日よりも1円円安

2005-11-01 13:38:35 | 雑感・経済

円続落、116円半ば 03年9月以来の円安水準 (共同通信) - goo ニュース
明朝発表されるFOMC声明での利上げを織り込んでなのか、
ドル円は調整も入らずに続伸しています。
FOMCの結果前後にポジション調整が入らなければ、
115円を下値に新レンジに入ったと見るべきなんでしょうね。

不覚にも風邪を引いてしまったようで、喉が痛いし、寒気はするしで
思考回路停止状態です
韓国ウォンは現在 11.171-176円、7年3ヶ月?ぶりの高値で推移しています。
丁度「IMF危機」と言われていた時期ですよね。
あの頃ドル円が5,6円動くのは日常茶飯事だったよなあ。。。
なんて昔のことを懐かしんでいたら、だんだん自分が『生きた化石』のような
気分になってきました。

当時のことをあれこれ思い出して懐かしんでしまうために
「ルービン回顧録」が全然読み終わりません。
多分こんなに時間かけて読んでいるのは私くらいでしょうね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115円台に突入

2005-10-18 21:49:22 | 雑感・経済

昨日一時113円台に下落したからどうかなって思ってましたが、
結局は1円ドル高円安で戻ってきた東京マーケット。
115円台半ば近辺を中心に揉み合ってました。(今ネットで見たら115.83-88でした)
このレベルって2003年9月以来なのですが、2年前って何やっていたのかなあ~、私。
「日めくりカレンダー」って呼ばれていたのが嘘のように、最近は昨日食べたものも
思い出せなかったり、職場の人の名前がなかなか出てこなかったりと、
記憶力が目に見えて落ちてきています
鳥インフルエンザのニュースは資源国通貨には影響はないのか?とアホなことを
ふと思い、AUD、NZD、CADなどのチャートをチェック。
もう何年も見ていないだけにレベル感がなくって、チャートを見ながら
うーん首をかしげておりました。
東京円、1ドル=115円前半 2年1カ月ぶりの安値 (朝日新聞) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利上げ

2005-10-12 00:21:31 | 雑感・経済
あ~日付が変わってしまった
韓国が予想通り、利上げをしました。(
関連記事
この記事でちょっと?マークだったのは、朴昇(パク・スン)韓銀総裁のコメント。

ここ最近の韓国ウォン高で輸出メーカーの価格競争は大幅に悪化していると
思っていたのですが。。。
今年上半期(1~6月)の収益性は前年同期の半分以下に落ち込んでいることが韓国銀行の報告書で分かった。
って記事を読んだような気がするんだけれどー、気のせいなのかな?
03年の対米ドル相場は、年平均1,191.90KRW。昨年の年平均は1,050.80KRWで 13.4%上昇したことに。
特に自動車業界は、為替の変動幅の影響を大きく受けてしまうようで、収益性は悪化していると思われ
ドル円も上昇しているので、韓国ウォン円はまたまた11円台に突入です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策金利

2005-10-07 10:04:17 | 雑感・経済
外国為替に携わって何年も経つのに、どうも金利系の話になると苦手で
さっき「ドバイの現地で借り入れしたらさー」って電話があり、通貨はUAEディルハムで
今いくらなのか分かるけれど、金利はどうも苦手意識が抜けず。
昨日はソウルのローカルスタッフに「コロンビアの基準金利なんだけど。。。」って問い合わせがあって、ロイターやブルムバーグの端末を叩く、叩く確かに私はマイナー通貨担当だけどさ

昨日トリシェECB総裁は会見で、物価上昇への強い警戒感を示したことで、
今後の利上げが意識されるところです。が、多分インフレを懸念しての発言のようで、
実際の利上げについては懐疑的。
日本は量的緩和解除、ゼロ金利からの脱却にはまだまだ道程が遠いようだし、
まだしばらく金利差を着目した動きが続くのでしょうか?

政策金利:中央銀行が市中の金融機関に対して貸し出しを行う際に適用する
         基準金利のこと。

英中銀、政策金利を4.50%に据え置き (ロイター) - goo ニュース
欧州中銀、主要政策金利を2.00%に据え置き (ロイター) - goo ニュース
【インドネシア】 中銀再利上げ、通年インフレ12%超も[金融] (NNA) - goo ニュース
メキシコ中銀が2カ月連続で利下げ (ロイター) - goo
ニュース
スイス中銀、政策金利を据え置き (ロイター) - goo ニュース
ニュージーランド中銀、政策金利を6.75%に据え置き (ロイター) - goo ニュース
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする