goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

「THE IRON LADY」

2012-04-01 22:53:40 | 映画
公式サイト

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を観てきました。
メリル・ストリープが元英国首相のマーガレット・サッチャーを演じる伝記映画で、“鉄の女”と
呼ばれていた現役の頃の男勝りの厳しく激しい口調や演説、そして年老いた現在の弱々しい
話し方や歩き方を見事に演じきっていました。メリル・ストリープの演技は楽しめましたが、
映画の内容はちょっと物足りませんでした。

英国首相として在任していた1979年から1990年は私にとっても世の中のいろんなことが分かり
始めた年頃から多感な時期という10年にあたり、国有企業の民営化や規制緩和、経済の建て
直し、小さな政府、フォークランド紛争といった言葉をニュースで耳にしてきました。
今のサッチャーさんを主に過去を回想する形式よりも現役時代を主に政界での様々なエピソー
ドや彼女の育った家庭や政治家を目指すこととなった少女時代の話などを観たかったです。


映画の前に友人が教えてくれたパン屋さんがなかなか良かったです。
野菜のトマトソースがついたポーチドエッグとボールにたっぷりのグリーンサラダにパン食べ
放題。そして飲み物が付いた1000円のランチ。映画の上映時間があるので、お昼食べたら
早々に出てきてしまいましたが、いろんなパンを食べてみて気に入ったらお店で買って帰れる
のがいいなあ~。
ハード系のパンが好きなので、会社や家が近ければ週に何回も通ってしまうのに。。。


Pain aux fous パン オ フゥ
東京都品川区東五反田3-20-14 高輪パークタワービル 1F
03-5420-5404
営業時間:7:30~19:30(日曜日 9:00~18:00)
年中無休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目「オペラ座の怪人25周年記念公演inロンドン」

2012-03-31 00:50:05 | 映画
友人と「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を観に行くことになり、どこで観に行こうか
ネット検索していたら、品川プリンスシネマ「オペラ座の怪人25周年記念公演inロンドン」
31日まで上映していることを知りました

「オペラ座の怪人25周年記念公演inロンドン」日本最終上映が決定!

皆様からご好評をいただいておりましたが3月31日(土)が
日本で最後の上映となることが決定いたしました。
映画館で観ることのできる最後の機会です!皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

期間:2012年3月24日(土)~3月31日(土)
料金:¥2,000均一



劇団四季の「オペラ座の怪人」を最近観たという同僚とお昼休みに話に花が咲き、その流れで
一緒に観に行ってきました。
発売されてDVDを買おうかと思っていたのですが、家でだと好きなシーンだけしか見ないと思うし
やはり大スクリーンで観ると違いますよね。何回観てもいいものです。(2011-11-19の記事
オーストラリア初演キャストだったアンソニー・ワーロウの伸ばした音が素敵。
そういえば石丸さんの番組でフランク・ワイルドホーン特集をやった時にかかったんですよね。
「This Is the Moment」/Anthony Warlow(ジキル&ハイド)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「素晴らしき哉、人生!」

2012-03-24 21:02:44 | 映画
今朝目が覚めたら10時を回っていました。
みゆき座が終日上映でホント良かった

モノクロですが、全然古さを感じませんでした。
クリスマスシーズンにぴったりの心温まる話で涙、涙で観てました。
あ~、こんな素敵な作品を何で今まで知らなかったんだろう。
ラスト、天使クラレンスのジョージへのメッセージ「友ある者に敗者はいない。」にはでした。

ジョージは人のために尽くす誠実な分、貧乏くじを引いてしまう人でした。それでも真面目に働き、
困っている人にはお金を差出し、つつましい生活を送っています。そんな中、最悪の事態が起こり
人生に絶望して自殺をしようと思うのです。「生まれて来なければ良かった」と。
自分という人間が存在しなかったら、周りの人たちはどうなっていたのだろう?
自暴自棄になっているジョージにクラレンスは、ジョージの生まれて来なかった世界を見せます。
幼い頃、真冬の池に落ちた弟を助けたために左耳が聞こえなくなったジョージ。そのジョージが
いない世界では弟ハリーは亡くなっていました。アルバイトをしていた薬局の主人が息子を亡く
したショックで誤って劇薬をカプセルに入れたのに気付き、ジョージは主人の言いつけを守らず
配達せずに戻ってきたことがありました。その薬局の主人は子供を毒殺したことにより20年刑務所
に入っていました。

別の世界をジョージに見せ「一人の命は多くの人生に関わっている」とクラレンスは言います。
ジョージがいつも貧者の側に立ってやってきたこと、彼の誠実な行いの積み重ねによって
自分の窮地から救われることになるのです。善良な人は損をすることが多いし、人生はいろんな
苦難があって主人公のように上手くはいかないでしょう。
それでも観終わった時に、頑張ってみようと生きる希望がもらえました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サウンド・オブ・ミュージック」

2012-03-20 15:26:35 | 映画
午前十時の映画祭」は、1950年代~1970年代を中心に厳選された、往年の名作外国映画
50本を期間中午前10時の回にオリジナルニュープリントで上映するプログラム。
2010年にスタートした赤の50本(上映作品)では好きな「眺めのいい部屋」や「昼下がりの
情事」、公開当時に見逃してしまった「バベットの晩餐会」や「薔薇の名前」など観たい作品
がありましたが、朝が弱い私としては、週末の朝10時というのが辛くて観に行くことはありま
せんでした。第3回目の今年でフィルム上映は最後ということで、今朝は気合を入れて起きて
行ってきました。

小さい頃から慣れ親しんだ作品で、
レーザーディスクも持っているのですが
やはり映画館で観るといいものですね。

上映時間175分と長いですけれど、マリ
アが置き手紙をして、そっと大佐の邸宅
を出るシーンの後、10分の休憩があり
ます。祝日だからか、小学生くらいの
子供連れの家族を何組か見かけまし
た。いいものに触れる機会を持つって、
素敵なことですよね。

さて劇中で印象的なシーンはいろいろありますが、やっぱりまず浮かぶのが
Climb Ev'ry Mountain
「すべての山に登れ」かな。この間、石丸さんのラジオ番組でもClimb every mountain~♪が
流れて、思わず一緒に口ずさみながらラジオを聴いていました。高校の卒業式で歌った曲でも
あるのです。修道院長がマリアに大佐の邸宅へ戻るように励ますシーンは何回見てもジーンと
してしまいます。生きていくって大変なことばっかりだけれど、また明日から頑張ろうと
思わせてくれる場面でした。
それからマリアが修道院からシスターたちに見送られて式に向かうシーンも好きです。
小さい頃は冒頭の高原で気持ちよく歌っているところなどが気に入っていましたが、今回は
大佐とマリアがだんだん惹かれていく様子を中心に見ていました。
エルザ男爵夫人に「あの若い方、戻らないと思うわ。・・・修道院に」と言われた時の
どぎまぎしたトラップ大佐の表情がツボでした。
先月「人生はビギナーズ」で米アカデミー賞助演男優賞を受賞したクリストファー・プラマー。
自分が気づいていないだけで、数多くの映画に出演しているんですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「50/50」

2012-03-07 23:38:44 | 映画
公式サイト

脚本家ウィル・レイサーの自らのガン闘病体験を元にした作品。

お酒もたばこもやらない健康的な日常を送っていた27歳のアダム。
ある日、ランニング中に腰が痛みを感じ病院に行ってみると突然ガンの宣告をされる。
自動車事故が怖くて、運転免許も持っていない慎重派な彼にしてみれば、「なんで僕が?」
と呆然としてしまうのも分かるような気がします。
しかも5年後の生存率が50%の難病とくれば、誰だって動揺してしまうことでしょう。
でも周りの人たちの温かい協力や支えによって、病気を克服していきます。
「50%ならカジノなら大勝だ」と能天気な友人カイルや新人セラピストのキャサリンとの
やり取りを絡めて、病気ものでもコミカルで心温まる話になっていました。

カイルは抗癌治療に通うアダムの送り迎えをしつつも、アダムをナンパに連れだしたりして
一見どうしようもない友達なんですが、陰では「ガン患者と共に生きる」本を読んで、
病気のことを勉強をしていることが話の後半に明らかになります。
本当はアダムを勇気づけようとして、わざとバカなことをやっていたんだなって。
ちょっとウルッとくるシーンでした。

キャサリン役のアナ・ケンドリック、「マイレージ・マイライフ」でもそうでしたが、
ちょっと頼りのない新人役がぴったり合っていました。

ギンレイホールにチラシが置いてあ
りました。ドンちゃんが入隊する前に
公開された「超能力者」がいよいよ
日本でも公開されます。
2年で除隊となると今年の秋かな?
2010-11-18の記事
あっという間に2年なんて過ぎてしま
うことは分かってはいたものの、この
2年で自分は何か変わったのかな~
と振り返ると愕然とします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミケランジェロの暗号」

2012-02-11 23:43:19 | 映画
久しぶりにギンレイホールで映画を観て来ました。
12月に「人生、ここにあり!」を観た以来、映画から足がちょっと遠のいていました。

「ミケランジェロの暗号」は昨年9月だったか、公開された時に興味があったものの
ナチス時代の話で残虐なシーンがあったら辛いなと結局観に行かずにいた作品でした。
結果からいうと、時代背景は暗いものの、残酷なシーンはなくサスペンスなんだけれども
コミカルな要素も多いストーリー展開でした。ヴィクトルの父が名画を隠した場所については、
「視界から私を離すな」という遺言ですぐに察しがついてしまいました。
悲惨な時代、命の危険にさらされながらも機転を利かして、逞しく生き抜いていこうとする一家
を描いた人間ドラマ。面白く見ごたえがありました。
特に裕福なユダヤ系画商の息子ヴィクトルとアーリア系の使用人の息子ルディの2人が繰り広げる
駆け引きやお互いの立場が二転三転するストーリーに引き込まれました。
原題「Mein bester Feind」は“私の最高の敵”という意味だそうです。
まさに時代が生んだライバルといった感じの2人。だけど相手を憎みあっているわけではなく、
相手の取った行動を理解しようとし、また相手を何とか生かそうと思いやっている。
そしてキャラクターの設定が体格のいいヴィクトルとやせっぽっちのルディなだけに、立場が
逆転した時のドタバタぶりが可笑しくって。


ヴィクトル・カウフマンを演じていたモーリッツ・ブライブトロイ。
ソウル・キッチン」主人公のお兄さん役で出ていた人なんですね。髭がないと全然印象が違って、気づきませんでした。

公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン 」

2011-11-19 21:56:44 | 映画
公式サイト

横なぶり雨に、正直出かけるのを辞めようかと一瞬思いました。
でも予約しているチケットを無駄にするのはもったいない
強い向かい風に傘が反り返って骨が曲がっても、何とか頑張って行ってきました。

TOHOシネマズ六本木のプレミアスクリーンに初めて入りました。1ドリンク付きで3,000円。
リクライニングシートにサイドテーブルがあって、リラックスして鑑賞できました。
特に上映時間が175分と長い作品だったので、ゆったりと観れたのは良かったです。

「オペラ座の怪人」が初公演から25周年を迎えるにあたり、今年10月1日と2日、
ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた記念公演を収録したもの。
クリスティーヌ役のシエラ・ボーゲスの歌はもちろん、お芝居も上手くて
コーラスガールだったクリスティーヌが「ハンニバル」のリハーサルでカルロッタの代役で
歌うことになった場面、オペラ座の地下深くにある怪人の住処で歌のレッスンを受ける場面、
それから思い悩むクリスティーヌが父親のお墓を訪ねる場面が特に印象的でした。
カメラで表情がアップになるので、クリスティーヌになりきっている細やかな演技を見てとれました。
また記念公演のために用意された舞台セットや豪華な演出も見ごたえがありました。
2幕目最初の仮面舞踏会での場面。いったいどれくらいの人がいたんだろう
大勢の人が舞台を所狭しと華やかに“Masquerade”を歌い踊る様子は圧巻でした。

カーテンコールで、作曲家のアンドリュー・ロイド=ウェバーが感謝の言葉を述べた後、
ロンドン初演の怪人役マイケル・クロフォードやクリスティーヌ役サラ・ブライトマンが登場。
そして新旧4人の怪人とサラ・ブライトマンがメインナンバー"The Phantom of the Opera"を熱唱と
いう嬉しいおまけもありました。いつまでも聴いていたいなあ~と思いました。
コルム・ウィルキンソン(カナダ初演キャスト)、アンソニー・ワーロウ(オーストラリア初演キャスト)
も素敵だったし、現在のロンドン公演キャストであるジョン・オーウェン= ジョーンズの美しい声に
うっとり。次期ロンドン公演キャストのピーター・ジョーバックもこれから回数を重ねていくごとに
歌にこなれてくるのかなあといった感じでした。熱気と興奮に包まれている舞台で25周年公演の
怪人役のラミーン・カリムルーがマイケル・クロフォードの手を取ってお辞儀をしているのも印象に
残りました。

サラ・ブライトマンがアンドルー・ロイド・ウェバーと結婚していたこともクリスティーヌ役は彼女の
ために作られた役であったこともお恥ずかしながら今回初めて知りました。映画を観る前に2人の
関係を知っていれば、サラ・ブライトマンが舞台に登場後に、再会を喜んでかマイケル・クロフォード
の方へ駆け寄っていくのを『ちょっと、ちょっと』って感じで何度も彼女の腕をひっぱるウェバーの姿
を微笑ましく見れたのになあと帰宅してから思ったのでした。
心を寄せるクリスティーヌをマドンナに仕立て上げ、自分の音楽を歌わせたいと願った怪人。
ファントムはウェバーと重なっていたとは。
1月にDVD・Blu-rayが発売になるようですが、出来ればもう一度スクリーンで観たいなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マーガレットと素敵な何か」

2011-11-18 23:32:58 | 映画
ここのところ仕事で行き詰っていて、ちょっと気分転換がしたくて
映画を観て帰ってきました。仕事帰りに映画館に寄るのは
夏以来かな?久しぶりです。
気持ちが塞ぎ込んでいるので軽めの内容がいいなと思って
パステルカラーの可愛らしいポスターが気になっていた
「マーガレットと素敵な何か」を選んでみました。
過去の自分からの手紙をきっかけに、自分を見つめ直すいう話。


公式サイト

仕事に恋に忙しい毎日を送っているマーガレット。
40歳の誕生日に1通の手紙が届きます。
それは7歳の誕生日を迎えた頃の自分が将来の自分に宛てた手紙。
家財は差し押さえられ、父親も出て行ってしまった辛い少女時代の記憶を思い出し、
激しく動揺します。早く大人になろうと急いでいた、あの頃の自分がしたためた何通もの
手紙や当時の写真などを通して、封印していた昔の自分を思い出すのは辛いことですが、
過去の自分からの手紙に振り回される主人公の言動にひいてしまいました。
コラージュ満載の手紙はカラフルで可愛らしく、ストーリー全体に流れる甘い雰囲気も相まって、
女性受けする内容なのではないかなと思いました。

予告編で流れた12/10~公開「エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン」を
次は観たいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Letters to Juliet」

2011-08-24 22:29:24 | 映画
邦題「ジュリエットからの手紙」を観て来ました。
予想通りの話の展開と結末、この手の軽いラブコメディーは現実逃避したい時にはいいですね。
しかもイタリアの歴史ある建物や自然の美しい風景が楽しめて、ちょっと旅行した気分にさせて
くれるロードムービーは見ていて、良い気分転換になりました
旅っていいな~。どこか出かけたくなりました。

舞台となっているヴェローナでは実際にジュリエット宛てに届く恋愛相談の手紙に対して、
市のボランティアの女性たちがそれぞれに返事を書いているそうです。映画で初めて知りました。
それにしてもヴァネッサ・レッドグローブの美しさにため息。こんな風に歳を重ねられたら素敵だな。

この作品を制作後に監督が脳腫瘍のためにお亡くなりになったそうです。
綺麗な田園風景を背景にテンポ良く進むストーリー、撮っている監督は長年にわたって闘病されて
いたとは。。。早すぎる死を悼みます。
「ジュリエットからの手紙」ゲイリー・ウィニック監督、49歳で死去

公式サイト
ソフィー・ホール・・・アマンダ・セイフライド
チャーリー・ワイマン・・・クリストファー・イーガン
ビクター・・・ガエル・ガルシア・ベルナル
クレア・スミス=ワイマン・・・ヴァネッサ・レッドグレイヴ
ロレンツォ・バルトリーニ・・・フランコ・ネロ
編集長・・・オリヴァー・プラット
イザベラ・・・ルイーザ・ラニエリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海洋天堂」

2011-08-19 22:46:22 | 映画
昨夏、香港へ遊びに行った時に丁度公開中で、ポスターを見かけました。
日本でもいよいよ公開か~、と思っていたら、公開がいよいよ来週までと知り
慌てて観に行ってきました。ジェット・リーがノーギャラで出演した作品。
彼の出演作品は「英雄」以来です。と言っても「英雄」以外に観に行ったのは
「少林寺」と「阿羅漢」しかないので、私の中ではジェット・リーというよりも
いつまで経っても李連杰(リー・リンチェイ)なんですよね。

お話の方は・・・
47歳の水族館職員・王心誠は14年前に妻を亡くして以来、男手ひとつで自閉症と
重度の知的障害を持つ21歳の息子・大福を育ててきました。ある日、心誠は自分が
癌に侵され余命わずかであることを知ります。自分の死後、ひとり残される息子の
生活を案じて、海で心中を試みるものの、泳ぎの得意な大福に助けられてしまう。
命をとりとめた心誠は考えを改め、
息子を預かってくれる施設探しに
奔走し、残されたわずかな時間で
大福が生活の基本的なことを一人
でこなせるように教え始めます。

服の脱ぎ方は自分でやってみせ、
バスの乗り方は家でも何度も繰り返し
辛抱強く練習し、大福の大好物である
ゆで卵も一緒に作ってみせたり。
時には苛立ち「何でこんなことも出来
ないんだ」と怒りを爆発したりしながら
も息子にひとつでも多くのことを残そうと必死に教えるのでした。
懸命に愛する息子のために自分の全てを捧げる父親になりきっているジェット・リーの演技も凄い
し、息子の大福役の文章(ウェン・ジャン)も自閉症の青年という難役を見事にこなしていました。

自分が亡くなっても息子は父の死を
理解出来ないかも知れない。
泳ぐのが大好きで水族館でも魚に
混じって泳いでいる大福に、心誠
は「自分が海亀でいつも大福を
見守っているよ」と亀の格好をして
一緒に泳いでみたり、泳ぐまねをし
て何度も繰り返し教えている姿に
思わず涙が出ました。
あと大福が寝ている横で、服に名前や連絡先を書く白い布を縫い付けてるシーンもウルル。
心誠の死後、教えられたことをきっちりと実践している大福にも涙でした。

感情を上手く伝えられず、生活がし
づらい大福ですが、小刻みにゆらす
指先で実は多くを語っているのかも
知れないなと思ったりしました。

水族館にショーの公演で一時的に
やって来たサーカス団の女性・鈴鈴。
イルカ以外に心を通わせる存在と
なった鈴鈴とのエピソードも涙でした。

サーカス団が去った後、ピエロの格好
をしてショーに出ていた鈴鈴を探して、
マクドナルドの店の前にあるベンチでドナルド人形に寄り添うように座っていた大福。
彼の寂しさが伝わってきた涙涙のシーンでした。

公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする