
日曜日は妻のフラメンコの発表会だったが、同日に坂本教授のコンサートが松本であり、綱渡りするように抜け出して松本に向かった。
コンサートは夕方5時から始まり、あっという間にアンコールで、もう終わりと拍子抜けしたが、時計を見れば8時を有に過ぎていた。
曲目は坂本教授のfacebookからコピペ。
いいコンサートだった。

pentax ricoh gr
日曜日の午前中にこの写真の場所に出かけたが咲いていなかったので、昨日リベンジ。
曲目(坂本教授のfacebookより)
01: still life
02: kizuna
03: kizuna world
04: aqua
05: bibo no aozora
06: castalia
07: M04' no way out' from Miike Takashi's "ICHIMEI"
08: Ichimei
- intermission -
09: bolerish
10: happy end
11: the last emperor
12: ballet mechanique * arranged by Dai Fujikura
13: anger - from untitled 01
14: little buddah
- encore
15: yae no sakura
16: the sheltering sky
17: merry christmas mr. lawrence
コンサートは夕方5時から始まり、あっという間にアンコールで、もう終わりと拍子抜けしたが、時計を見れば8時を有に過ぎていた。
曲目は坂本教授のfacebookからコピペ。
いいコンサートだった。

pentax ricoh gr
日曜日の午前中にこの写真の場所に出かけたが咲いていなかったので、昨日リベンジ。
曲目(坂本教授のfacebookより)
01: still life
02: kizuna
03: kizuna world
04: aqua
05: bibo no aozora
06: castalia
07: M04' no way out' from Miike Takashi's "ICHIMEI"
08: Ichimei
- intermission -
09: bolerish
10: happy end
11: the last emperor
12: ballet mechanique * arranged by Dai Fujikura
13: anger - from untitled 01
14: little buddah
- encore
15: yae no sakura
16: the sheltering sky
17: merry christmas mr. lawrence
良いコンサートだったようですね。
楽しまれて何よりです。
今日東京へ戻りましたが、桜は無残な感じでした(^^;)。
もう東京は終わっちゃいましたか。
札幌に戻ったらこれからですよね。
でも札幌の爆弾魔のことがとても気になります。
できることなら、なるべく出歩かないでいてほしいです。
飯田には素敵な桜がたくさんあります。
そんなコンサートがあったのですか。
よくご存じで^^;
坂本教授の曲は外国人受けがいいので5-6曲弾きます。今、気にいっているのは”aqua”娘さんの美雨さんをイメージして作られた曲で美しいメロディですね、、、私も久しぶりに彼のコンサートに行ってみたいものです。
飯田下伊那は桜がとても多いですよね。
普段の生活では感じませんが、他の地区に行くと桜が少ないなって感じます。
松本の桜もやっと咲き始めましたね。
坂本教授と東フィルによるコンサートでしたから、YMO時代の曲もすべてクラシックアレンジで楽しかったです。
ピアノを演奏されるんですか!!素晴らしいです。
音楽を奏でることができると生活が豊かになりますよね。
僕はピアノは習ったことがないので、とても簡単なアレンジのものを夜中こっそりと弾く程度です。
今はこちらは桜が美しく、田舎なので小学校や田んぼの畦など、あちらこちらにおじいちゃんおばあちゃんや奥さんたちが、お弁当を広げて桜を見ながら楽しんでいます。
空気感が伝わってきます。
こちらとは違うな~。
見事な1枚目の桜
形、というか枝ぶりが見事ですね
存在感が凄い
毎年見たくなりそうな景観ですね
信州の空。当たり前のように見ていますが、都会とは違ってるのかもしれませんね。
今日はちょっと霞んでいました。
この桜、近所の桜です。
当たり前のようにこういう景色があることは幸せなのかもしれないですね。