goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

上杉佳郎さん

2010年12月20日 21時50分50秒 | HEXANON35mmF2 1st
オーディオ評論家の上杉佳郎さんが亡くなられた。68歳だったそうだ。
真空管アンプの上杉研究所でも有名だ。
親身になってアドバイスをくれる方だった。

スピーカー作りの長岡さんもそうだが、名物おじさんのような方が通用しない世界になっていくのかな。
オーディオが身近な趣味の世界から、とんでもなく高級な世界に偏る一方で、安直に楽しむ日用雑貨のようなものになっているんだろう。

上杉さん、あちらでも素敵なアンプを作ってください。

R-D1 + HEXANON 35mmF2


最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
真空管アンプ (yuki)
2010-12-20 23:40:26
mintonさん、こんばんは。
 上杉さん、オーディオ雑誌でしか知りませんでした。

 50年ほど前に自作した65Q5-pp のアンプ。 昨年、抵抗・コンデンサー類を一新して、リニュアールしました。
 わずかなハムが取れずに困っています^^。
返信する
Unknown (Lilywhites)
2010-12-20 23:45:49
長岡さんは知っていましたが上杉さんは恥ずかしながら知りませんでした。Audioそのものが、今のデジタル主流の市場では価値を見いだせないのかもしれないですね。私自身まともなスピーカーで音を耳にしない生活が続いていますが、i-Podの音質で十分かと言われると微妙です(笑)
返信する
Unknown (neoribates)
2010-12-21 00:18:36
けっきょく私は球は一台だけキットものを作っただけで手を出せずじまいでした.
上杉さん,オーディオ雑誌が花盛りの頃によく出ていましたですねぇ.アキバの変わりようがまさにオーディオ市場を端的に現していますものねぇ.寂しいなぁ~ 若い人って音に無頓着になってるんですよねぇ.ウチのガキどももラジカセ,iPodで十分という感じですものねぇ...私が死んだらいまのシステムがどうなっちゃうのか(゜_゜i)タラー・・・
返信する
Unknown (kennyj)
2010-12-21 18:18:02
こんばんは ミントンさん
上杉さんが 亡くなりましたか・・
チューブAmpでは有名な方でしたね。
私がオーディオにドップリ浸かっていたが70年代から90年代初めでしたから
当時のステレオサウンドとか雑誌にレギュラーで書いていた評論家の方々も
少なくなりました。
アルテックも無いしEVは?オーディオブランドも消え去ったり吸収されたり
寂しいけど時代の流れですね。
返信する
こんばんは (のんたん)
2010-12-21 21:21:02
上杉さん、亡くなられたのですか。
一時代を築かれた方ですから、残念なことです。
いまだに家では球のアンプしか使ってないですが、
とうとう上杉アンプには手が出せないでいました。
一回くらい使ってみればよかったな~。
返信する
Unknown (scottts)
2010-12-22 08:49:27
上杉さんの亡くなられたニュースと、この枯れ葉に埋まった階段がリンクして
さびしさが増しますねえ。
返信する
Unknown (minton)
2010-12-22 08:53:16
yukiさん
50年前ですか。それは古いと思いながら、自分のことを考えてみると、そんなに変わらない時期に5極スーパーのラジオを作っていました。笑
スズラン堂のシャーシーを買って、アンプを作ったのは40年ほど前です。
楽しい時代です。
返信する
Unknown (minton)
2010-12-22 08:55:05
Lilywhitesさん
音楽がお手軽になって、便利になったんですが、ありがたみみたいなもんはなくなりました。
でも、いつでも好きな音楽を聴けることはうれしいことです。
返信する
Unknown (minton)
2010-12-22 08:58:37
御隠居
僕もラックスマンのキットを作りました。
なんでこれっぽっちでいい音が出るんだろうかと思いました。(笑)
APPLEIIなどのPCのコピーものも秋葉でパーツを買って作ることができた時代です。
楽しい時代でした。
御隠居が亡くなられたら、トラックを借りてご焼香に行きます。ご安心ください。
返信する
Unknown (minton)
2010-12-22 09:05:12
kennyjさん
上杉さんは自分の会社のアンプは取り上げることがない人だったがゆえに、かえって雑誌で取り上げられないメーカーになっていました。

今ならEVなんて書いたら電気自動車かなんかですかなんてことになりそうです。
いい時代でした。先日打ち合わせで客先に行ったら、インフィニティが置いてありました。
ちょっと嬉しくなりました。
D130+095の時代から、今で、スピーカーもアンプもそんなに進歩してないような気もします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。