
昨年の晩秋に植えたタマネギがだいぶ大きくなり、収穫を楽しみにしていたけれど、ここ数日ヒヨドリが突いてしまってダメになってしまった
昨年までは食べなかったのになんで今年は食べてしまったのだろう
先週の日曜日に花の苗を大人買いして庭に植えたのに、今朝は雪になってしまった
finepix x100
x100が4年ぶりに新しくなった
ちょっと高くなったけど手ブレ軽減がついた
いいなって思うけれど、写真を撮影していないから宝の持ち腐れになりそう
そんなことを思いながら、初代x100で撮影してみた
昨年までは食べなかったのになんで今年は食べてしまったのだろう
先週の日曜日に花の苗を大人買いして庭に植えたのに、今朝は雪になってしまった
finepix x100
x100が4年ぶりに新しくなった
ちょっと高くなったけど手ブレ軽減がついた
いいなって思うけれど、写真を撮影していないから宝の持ち腐れになりそう
そんなことを思いながら、初代x100で撮影してみた
あらま、誰でしょう??
ライカにもほしいですよね。
というかライカMに手振れ補正が入ったら、それ以上の選択肢がないです。
x100viは夜のお散歩カメラには最高だろうと思います。
初代ですら高感度に強いのでこれに6段軽減があればもう神レベルです。
ましてやMライカならレンズは今のものが使えますから神レベル以上です。
コシナから今年もカタログとテントクロスの小物入れが送られてきました.ホントに律儀な会社です.
新しいカメラ欲しくなることってありますよね。笑
我が家でも冬は土付きのネギを植えたりしてます。
昨年は玉ねぎをかなり作りましたが、一つもやられませんでした。
玉ねぎにイタズラされることって今までなかったのでびっくりです。
春植えの玉ねぎを追加しようかとも思っています。
x100viはちょっと高いですね。
初代の時の2.5倍くらいでしょうか。
x100vまでは欲しいとは思いませんでしたが、今回のは手ぶれ補正が魅力です。
おっしゃるように、ドルベースで価格を考えれば、妥当な価格だと思えました。
新しいX100の記事を読んでいたら、初代X100で明暗差の激しい撮影をしてみたくなったので、写してみました。
ブログに載せるなら初代でも全然大丈夫だと再確認できました。
ミラーレスも一度は使いたいって何年も前に言ってましたが、いまだにカメラ屋さんのカメラにも触れたことがなくて、新顔はいない我が家です。
玉ねぎとかニンニクって虫が寄らないと思っていたので、まさか食べられるとは思いもしませんでした。
手ブレ軽減は夜の撮影では嬉しいんですけど、日中は特に不便はないです。
そうなるとleica m9-pでも何も苦労もないことになり、ちょっと興味を持ちながらもなんとなく買うこともないということになっていきます。
確定申告や会社のことなどでバタバタしていました。
なぜか玉ねぎがやられちゃいました。
全滅ではないので春植えを追加するか悩んでいます。
ヒヨドリは妻曰くってやつなので、みていないのでなんともわかりません。
昨日は雪が積もったので、雪が溶けたらみてみようと思います。
地中にあるのですよね、しかも硫化アリルを感じない?
根付きのネギを買ったら、庭に植えて保存しています。
いろんな鳥が来ますが、今のところ被害は無いです。
柿はやられますけど。
新しいカメラが欲しくなる時って、ありますよね(笑)
この手はせいぜい20万でしょうね・・・ところが30万ちかいのですよね。それでも予約で溢れているとか、日本人もお金持ちが多いのですね。・・・円安で輸出産業は景気が良いのでしょうね。
外国販売を考えての値段設定としか思えないとの話がありましたが・・・今はそうゆうことなんですかね
カメラもいろいろ新しいのが出てきましたけど、
私の場合はとにかく機能が少なくてシンプルなものじゃないと使えません。
ということでいまだにライカM8が一番使いやすくて、FujifilmX-E3は使うたびに設定がずれていたり、
思うように使えずに癇癪を起こしてます。
先日の旅行ではISOオートは6400までの設定なのに、やたらスローシャッターになって手振ればかり。
その理由がわからずにいましたが、なんのことはない。絞りの設定になっていたダイアルに手が触れたのか、
絞りが最大値になっていただけでした。レンズに絞りがないので気がつきませんでした。
こういうカメラが使えないって、ほんとにボケじじいだなって嫌になります。
ところで玉ねぎが鳥に突かれるってあるんですか、全然考えたことがなかったです。
こちらも今月はよく雪が降りましたが、いよいよ週明けからは暖かくなりそうです。
春が来ますね!
お久しぶりですね
お元気だったのでしょうか
更新が途絶えていたので心配しました
あ〜せっかくのタマネギが
ヒヨドリのせいで.....
それにせっかく花の苗を植えたのに
もう3月も終わりが近づいてるのに雪が降るととは
せっかくの春なのに......