明日は林檎 2013年11月30日 17時28分53秒 | sonnetar50mm F1.1 お知り合いの農家から連絡があり、今年も収穫の終わった果樹園の林檎をどうぞとお誘いを受けた。 明日から春先まで毎日毎食林檎が食べられる。 多謝。 今年もまた凍みで林檎が駄目になる時期が来た。 Leica M9-P + sonnetar50mmf1.1 写真は先週末の自由が丘熊野神社 #うれしい « Someone to watch over to me | トップ | 林檎を頂戴しました。 »
16 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (山頂の住人) 2013-11-30 18:34:19 出荷用の収穫が終わった後の物って、意外と美味しいことが多いですよね。子供のころ家の近くにイチゴ畑があって、5月になると「好きなだけ採って良いよ」って言われたのを思い出しました。太陽の光を浴びて存分に熟れた甘みは、出荷用の早積みのそれとは全く違いました。 返信する Unknown (minton) 2013-11-30 19:47:01 山頂の住人さんそうなんです。木に生っている状態で熟れてるので美味しいです。こちらは隣の村がイチゴが特産なので、5月頃にジャム用としてイチゴ狩りの終わった農家が安くイチゴを売ります。林檎も加工用なんて書いてありますが、みてくれが悪いだけです。こういうものが買えると田舎に生活していてよかったと思うんですよ。 返信する Unknown (tullyz) 2013-11-30 19:56:16 うちは食事の時に果物を欠かすことがないのですがそのメインになるのがリンゴです。夏ごろの味が今一つのリンゴから始まってようやく一番おいしいサンフジが口に入るようになりました。蜜がたっぷりのサンフジ、たまりません^^ 返信する Unknown (sacra-fragola) 2013-11-30 20:26:58 こんばんは。リンゴの季節なんですね。どうも蒲郡はみかんですから、縁が無い果物でした。紅葉もあっという間に終わってしまいましたね。これから、また正月まで忙しくて駆け足になるんでしょうね。お体に十分注意されてください。私は、相変らず結石との闘いです。実はまだ、1つ残っているんです。 返信する Unknown (speedstar-dhy) 2013-11-30 21:12:58 こんばんは。初冬を思わせる一枚、素敵ですね。明日から12月、今年もあとひと月です。 返信する Unknown (roxanne6) 2013-11-30 22:30:55 リンゴはいくら食べても飽きません、放っておくと平気で一回に一個以上食べてしまいますいいですねぇ、今年はりんご園の友人が亡くなったので山のようにリンゴを確保できません 返信する Unknown (nakamachi) 2013-12-01 09:27:43 おはようございます。偶然ですが、我が家も昨日ご近所からリンゴをお裾分けいただきました。おいしくてあっという間になくなってしまいましたが。> 明日から春先まで毎日毎食林檎が食べられる。羨ましいです!(笑) 返信する こちらは蜜柑 (micro43) 2013-12-01 17:25:57 瀬戸内ではリンゴでなく蜜柑となります。生産者の方が家まで持って来られます。ワックスが掛ってないので傷みは早いのですが近所等にも配っています。リンゴと蜜柑、土地柄でしょうか。 返信する Unknown (ゆみん) 2013-12-01 18:12:31 りんごが美味しい季節ですね。我が家は、毎日、一個づつ買い求め、毎朝食しています。蜜入りは今だけですね。そちらはいいなぁ本当に美味しいものが食べられるんですもの。羨ましいです。 返信する Unknown (minton) 2013-12-01 19:19:00 tullyzさん本日頂いたのはふじです。美味しいですよね。大好きなんです。多くの種類があり、秋口からずっと林檎は食卓に並びますが、やはりふじは最高です。今ちょっと調べたら、袋をかけないのをサンフジというんですね。であれば本日の林檎は全てサンフジです。 返信する Unknown (minton) 2013-12-01 19:24:12 sacraさん僕の住むところは桃、葡萄、梨、林檎、柿の果樹園が多いので、地元の果物が長期間食卓に並びます。野菜ですが、いちごは隣村が特産で林檎を食べ終わった頃からごちそうになれます。幸せなことだと思っています。後継者不足が心配です。蒲郡は蜜柑畑がたくさんありますね。柑橘系はハウスものしかないので、そういう景色に出会うと感激します。 返信する Unknown (minton) 2013-12-01 19:34:55 speedstarさん一年は早いですね。北海道はかなり寒いのではないでしょうか。都内の生温い冬と北海道の凍みる冬。寒暖差で体調を崩さないようにしてください。 返信する Unknown (minton) 2013-12-02 02:13:22 六さん御友人が亡くなられての北信州の旅。つい先日のことでしたね。悲しんでもらえる友人というのはいそうでいないもの。御友人は六さんのことをとても感謝していると思います。 返信する Unknown (minton) 2013-12-02 10:11:26 なかまちさんそちらは都会なので、果樹園が近くに無いでしょうから、果物を無人販売で購入することなどもできないと思います。田舎は不便ですが、日常食べるものは御互い様で頂いたり差し上げたりという文化が定着していていいことだと思います。林檎もこうして頂けるのでとても嬉しいです。一度凍みて林檎が凍ると終わっちゃうのだそうで、その御言葉に甘えて好きなだけとらせていただきました。^^ 返信する Unknown (minton) 2013-12-02 10:13:23 micro43さんそちらは蜜柑ですか。蜜柑も美味しいですね。大好きです。地方地方での特産を地元で食すると、都会で御高級にご馳走になるよりも美味しいです。 返信する Unknown (minton) 2013-12-02 10:15:33 ゆみんちゃん蜜入り。大好きです。昨日頂いた林檎はフジなので蜜入り。今夜、蜜が多そうなものから少なそうなものまで分別します。蜜が多いのは美味しいんですがいたみが早いので、順列付けです。^^安普請の家なので、家中が冷暗所なので助かります。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
子供のころ家の近くにイチゴ畑があって、5月になると「好きなだけ採って良いよ」って言われたのを思い出しました。
太陽の光を浴びて存分に熟れた甘みは、出荷用の早積みのそれとは全く違いました。
そうなんです。
木に生っている状態で熟れてるので美味しいです。
こちらは隣の村がイチゴが特産なので、5月頃にジャム用としてイチゴ狩りの終わった農家が安くイチゴを売ります。
林檎も加工用なんて書いてありますが、みてくれが悪いだけです。
こういうものが買えると田舎に生活していてよかったと思うんですよ。
そのメインになるのがリンゴです。
夏ごろの味が今一つのリンゴから始まって
ようやく一番おいしいサンフジが口に入るようになりました。
蜜がたっぷりのサンフジ、たまりません^^
リンゴの季節なんですね。
どうも蒲郡はみかんですから、縁が無い果物でした。
紅葉もあっという間に終わってしまいましたね。
これから、また正月まで忙しくて駆け足になるんでしょうね。
お体に十分注意されてください。
私は、相変らず結石との闘いです。
実はまだ、1つ残っているんです。
初冬を思わせる一枚、素敵ですね。
明日から12月、今年もあとひと月です。
いいですねぇ、今年はりんご園の友人が亡くなったので
山のようにリンゴを確保できません
偶然ですが、我が家も昨日ご近所からリンゴをお裾分けいただきました。
おいしくてあっという間になくなってしまいましたが。
> 明日から春先まで毎日毎食林檎が食べられる。
羨ましいです!(笑)
生産者の方が家まで持って来られます。
ワックスが掛ってないので傷みは早いのですが近所等にも配っています。
リンゴと蜜柑、土地柄でしょうか。
我が家は、毎日、一個づつ買い求め、毎朝食しています。
蜜入りは今だけですね。
そちらはいいなぁ本当に美味しいものが食べられるんですもの。羨ましいです。
本日頂いたのはふじです。
美味しいですよね。大好きなんです。
多くの種類があり、秋口からずっと林檎は食卓に並びますが、やはりふじは最高です。
今ちょっと調べたら、袋をかけないのをサンフジというんですね。であれば本日の林檎は全てサンフジです。