
土曜日
先日妻の誕生だったので、松本の老舗のフレンチレストランを予約した
夕方6時に予約した食事が8時過ぎに終わってから、歩いて数分の松本城に寄った
この時期は城をキャンバスにしたプロジェクションマッピングが行われている
堀の脇に置かれた特設のベンチに座ってイベントを10分ほど楽しんだ
今年は昨年までよりもかなり違うものになっていて楽しめた
iphone13pro
季節限定の派手な演出も楽しいが、普段のシンプルなライトアップされた地味な松本城もいい
先日妻の誕生だったので、松本の老舗のフレンチレストランを予約した
夕方6時に予約した食事が8時過ぎに終わってから、歩いて数分の松本城に寄った
この時期は城をキャンバスにしたプロジェクションマッピングが行われている
堀の脇に置かれた特設のベンチに座ってイベントを10分ほど楽しんだ
今年は昨年までよりもかなり違うものになっていて楽しめた
iphone13pro
季節限定の派手な演出も楽しいが、普段のシンプルなライトアップされた地味な松本城もいい
妻がいないととても困るので、できる限りのことはしておきたいと思っています。
妻は仕事がそろそろ終わりになってフリーになるので、友達と会ったりする計画を立てています。
もう二人とも高齢者ですから、若いと自分が思っていても何があるかわからないという年齢層です。
あれを食べておけばよかった、あそこに行っておけばよかった、誰それと会っておけばよかったという機会喪失がないようにさせてあげたいと思っています。
信州はいいところですよ。(笑)
軽井沢に別荘を買おうか思っていた時期もありますが、我が家からは車で4時間近くかかるので、行ったらじっくりと数日過ごしたいけれど、今の仕事ではそれは叶わない。
老後の仕事が無いという方もいますが、会社を辞めたくても社員たちのことを考えると辞められないというのも難儀な立場も幸せではないです。
どこかで終わりにしていきたいと思うのですが自分が関わったプロジェクトがいくつも立ち上がりつつあるところで、それを見捨てることもできない辛い立場です。
ニューヨーク。あの街でのイベントならとても精度の高いいい作品だったのだろうと想像します。
ニューヨークっていろんなものが溢れていて、それぞれが何かを求めたら何かを与えてくれそうないい街ですね。
今年のプロジェクションマッピングはtullyzさんの会社が担当したそうで、写真にするととてもけばいですが、実際に観ればは城や堀や木々の場所を見事に写しだしていて、いい作品でした。
信州は軽井沢や松本など、多くの人がセカンドハウスを持ったり移住したりしています。
ちょっと山に行ったりするのにはいいところだと思います。
山が好きで信州に住んだりしてると、都会の雑踏がたまに恋しくなったり(笑)ほんとの老後のセカンドハウス的な拠点てどこにするか悩めますよね。
年を重ねていくのって、たくさんの経験が積み重なっていくので、すごく素敵なことですね。
お二人でディナー、いいなぁ。いつまでも優しいmintonさんで、お幸せそうです。
松本城の石垣の部分を使ったプロジェクションマッピングなのでしょうか? 広いから迫力がありそうです。 お濠へのリフレクションもあるから綺麗だろうな・・・
大スペクタクルの10分でしたね。
私が見た唯一のプロジェクションマッピングはニューヨークで、ロックフェラーセンターのお隣のサックス・フィフス・アヴェニューよいうデパートの壁面でクリスマスの時にやったプロジェクションマッピングです。 生まれて初めて見て、音楽やストーリーや、夢のような美しさで、すごく感激しました。 その後、そういうイベントに出かけるチャンスがなかったので、なおさら鮮明な印象が今でも残っています。
松本城のも、ぜひ見てみたいです。 周りにあまり光がないから、さぞ美しかっただろうなと思います。
それに、今年はあまり寒くないから、冬の夜でものんびりした気分で楽しめましたね。
mintonさんやtullyzさんのブログを拝見していると、本当に、私も長野に住んでみたいって思ってしまいます。 東京より多少不便なこともあっても、なんだか人生を楽しむゆとりがあるようで、適度に自然と接しながら暮らしていらっしゃるのが羨ましいです。
ちょっと派手ですね。(笑)
これはスマホの性能が良すぎて、色が出すぎてしまっているのもあります。
今の松本城は松は雪吊りになっていて、夏には見られない雰囲気になっています。
これから氷の彫刻が並ぶイベントになっていきます。
その頃にはこの堀も凍ってしまいます。
昨年までとは全く異なった作品だったのでびっくりしたのですが、メーカーが変わったんですね。
この写真だけを見ているとけばいですが、ストーリー仕立てで、音と連動していました。さすがtullyzさんの会社です。
僕も仕事で絡みのある会社なので嬉しいです。
写真ではかなり鮮明ですが、これはiphoneの性能のおかげで、実際はもっと大人しい感じです。
海外の方たちも喜んでいました。
少々けばけばしい感じですね。
もう少しシンプルなものの方が好みです。
私なんかよりずっと松本城に詳しいですね^^
前の会社がかかわってやったらしいです。前回は断られたのに今回は頼まれたんだとか^^
日本最古の天守閣を持つ城なので、日本の宝として松本城はいい形で残っていってほしいです。
そちらの城はB29で焼失してしまいましたか。
残念ですね。
松本は旧海軍がロケット戦闘機の開発をひっそりとしていたのですが、もしこのことがばれていたら、この城も蔵の街も破壊されてなかったと思います。
終戦が完成より前でよかったと思っています。
プロジェクションマッピングにはそれなりのテーマがあって、物語風になっています。
京都の高台寺でもやってましたが、絵巻物的な感じなんでしょうかねえ。
善光寺の燈明祭りのグリーンの照明も面白かったです。
松本城はちょっと前は世界のトップシェフの料理をやってましたし10月はそば祭り。これからも氷彫と、城というネタで盛り上げようとしています。
街全体がこれからも飴市から始まってイベントが続きます。
冬の恒例行事としてなるほどねえと思いながら観てます。
昔の堀を掘りなおしてますし、なんとか城を財産として残していきたいという気持ちが伝わってきます。インバウンドの方たちへのアピールかもしれません。
僕は普段のライトアップの城が好きで、夜はたまにウォーキングしたりします。
当地にも城が有ります、ただ昭和20年8月8日にB29の編隊によって焼失しています。
敗戦後にコンクリートで建てられたのが現在も有ります。
一度木造建築で建替える話が出ていましたが肝心の図面が無くて補強工事しています。
昔の建造物は残して後世に伝えたいものです。
今や、こうゆう世界なんですね
ちょっと美に関する感覚の違いを感じますね・・・善光寺もライトアップするのですが、なんかちょっと品が無いような世界を感ずることがあります。
でも、それは時代の反映ともいえますし、ちょっと我々の時代は、いろいろな場面で過去のもののように思えます。そんな過去の人間がいろいろ言ってもしょうがない。若い人たちが素晴らしいというものが、今なんですものね。
40cmも降ったんですか!!!
凄いですね。
またご自宅やご近所の雪下ろしで忙しくなりますね。
部屋ではイエルカストーブが活躍してるんでしょうね。
こちらは週末はちらほらと雪が舞ったくらいで積もるには至りませんでした。
まだ堀の水が凍っていません。
まだまだこれからです。
松本城の北側では観光客が少ないこの時期に堀の水の浄化作業が始まっています。
水が綺麗になったら凍るのも早くなるのかななんて期待しています。
松本は外国人の観光客も多いこともあり、こういう演出になっているのかもしれません。
松本は松本城、開智学校とほぼ隣り合わせのふたつの建物が国宝になっている街で、特に松本城は一年中イベントの会場となっています。
来月は氷彫フェスティバルが開催されます。
これもそういう年間イベントのひとつとして観ています。
まだドカ雪ほどではないので楽ですが、いよいよ冬が始まった
なぁと周りの人たちと話してます。
松本は雪は少ないでしょうけど、そろそろ気温がだいぶ下がって
いるんでしょうね。でも堀の水が凍っているようには見えないから、
まだそれほどでもないのかな?
ともあれ、奥様の誕生日ですか、おめでとうございます。
いつも仲良しでいいですね。(^^)
いつも見る威厳と厳粛と迫力のある姿と違いますね
うーん......
派手派手ですね
客寄せ絵のパフォーマンスなかんじがしないわけでもないのだけど
うーん......僕個人的には凄いと感想を言いにくい感覚です
😅