
パン屋さんでパンを。
なんて書けば、ちょっと小洒落た雰囲気に聞こえるけれど、
道から林檎畑の奥にある店舗まで土の道が数十メートル。
雨が降るとぬかるむので、果樹園側の駐車場は閉鎖される。実に田舎っぽい。
店舗はもともとそこにあった農家の古民家をリフォームしてある。
今回も猫が出迎えてくれた。
konica hexanon35mmf2 1st.
おまけの一枚。
今日出かけたレストラン。実は訪れるのが3度目で入るのは初めて。
森の中でキャンプ場も併設している。
店に入るとオーナーが出迎えてくれた。
1度目は駐車場に車を入れたが開店まで1時間ほどとオーナーに伝えられてそのまま開店を待つと車が雪に埋もれてしまいそうだったのでやめた。
2度目は先週。2月3月は既に予約済みの方のみとなっていたので駐車場で帰ってきた。
3度目が今回。
席に着くとオーナーが出迎えてくれて、先週は入店してもらおうと駐車場まで出たけど間に合わなかったんですと言われた。見られていたのかぁ。
イタリアンのコースを注文した。
パンは2種類。ここで焼いているもので、薪ストーブのオーブンで温めなおして出してくれた。
ペレットストーブの代理店もやっているけど、イエルカさんのストーブの販売店やっているそうで、
クッキングストーブとしてイエルカストーブ、お店の補助暖房にペレットストーブが入っていた。

川越さんの御自宅と同じイエルカストーブ。奥がペレット。
なんて書けば、ちょっと小洒落た雰囲気に聞こえるけれど、
道から林檎畑の奥にある店舗まで土の道が数十メートル。
雨が降るとぬかるむので、果樹園側の駐車場は閉鎖される。実に田舎っぽい。
店舗はもともとそこにあった農家の古民家をリフォームしてある。
今回も猫が出迎えてくれた。
konica hexanon35mmf2 1st.
おまけの一枚。
今日出かけたレストラン。実は訪れるのが3度目で入るのは初めて。
森の中でキャンプ場も併設している。
店に入るとオーナーが出迎えてくれた。
1度目は駐車場に車を入れたが開店まで1時間ほどとオーナーに伝えられてそのまま開店を待つと車が雪に埋もれてしまいそうだったのでやめた。
2度目は先週。2月3月は既に予約済みの方のみとなっていたので駐車場で帰ってきた。
3度目が今回。
席に着くとオーナーが出迎えてくれて、先週は入店してもらおうと駐車場まで出たけど間に合わなかったんですと言われた。見られていたのかぁ。
イタリアンのコースを注文した。
パンは2種類。ここで焼いているもので、薪ストーブのオーブンで温めなおして出してくれた。
ペレットストーブの代理店もやっているけど、イエルカさんのストーブの販売店やっているそうで、
クッキングストーブとしてイエルカストーブ、お店の補助暖房にペレットストーブが入っていた。

川越さんの御自宅と同じイエルカストーブ。奥がペレット。
長野には結構イエルカさんのストーブを使っている人がいるんでしょうね。
全国的に使っている人がいるとは聞きますけど、メジャーブランドの流通量に比べたら0に等しいでしょうから、なかなかお目にかかれません。
でもオーブンを業務用として利用しているんですね。
そういえばパン屋さんのために、大きなストーブを作ったこともあるそうですね。
多分桃だと思います。
長野県でもイエルカさんはかなり少ないです。
海外の薪ストーブの輸入本店や代理店がかなりたくさんありますし、そのメンテナンス会社も多いですから、それらの友人の紹介も多いです。
ここはオーブンで温めたり、天板に鉄瓶を置いて、ハーブティーなどの湯に使っていました。
でも週末は出遅れると何もなくなってしまいます。
でも雨降りだと全然売れないんだとか。
農家以上に天気に左右されるお仕事です^^
こういう場所にストーブがあると嬉しくなりますね。
同じような感じです。
ずっと焼き続けているんで、上がると売れていくんです。
午後は店が閉まっていることがあります。
この近くにもう1軒好きなパン屋さんがあるのですが、冬はやってないんです。
レストランにストーブがあると気持ちいいですよね。
おはようございます ! !
にゃんこがお出迎え
可愛いですね
思わず撫でたくなります
田舎の楽しみ方......
人里離れた山奥にひっそりとできるお店を探すこと ^^;
ニャンコのお迎えは癒されます。
慣れていて、すぐに寄ってきます。
こちらは山が多いので、探しても見つからないような場所にレストランなどがあります。
地元にいても、なんでわざわざここなんだろうと思うこともしばしばです。
それだけで料理が美味しく感じてしまいそうです。
ストーブにかけてある暖かいスープなんて出て来たら、それだけで最高です。(笑)
昼時に想像してしまいました。
ご飯食べて来ます。(笑)
我が家で薪ストーブで焼き芋がマイブームですが、とても甘いんです。
薪のじんわりとした熱量が美味しくさせるのかもしれないですね。
こちらでは暖房はエアコンでも、ピザやパンは薪のお店も結構あります。
思い出したのですが、子供の頃は冬は餅を薪ストーブで焼いて食べるのが日常でした。その餅の餅米も薪ストーブで蒸していました。