goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

木漏れ日 伊豆高原ステンドグラス美術館

2020年01月15日 19時02分23秒 | summilux50mmF1.4asph
朝起きてカーテンを開けると、青い空と海の境目はオレンジ色に染まっていた。

展望レストランで海を見ながら朝食をとり稲取の朝市に向かった。
買い物が早く終わり過ぎたので昼食に寄るはずだった稲取での金目の寿司は諦めて、海岸線沿いに熱海方面に向かった。
城ケ島を過ぎて川奈の辺りで国道が海岸線を離れたので、海沿いの道を探して道を逸れた。
途中に伊豆高原ステンドグラス美術館の看板があり、妻の希望で寄ることにした。

3階にあるセントミシェル教会にはパイプオルガンがあり、演奏を聴くことができた。
1階にはセントマリーズ礼拝堂があり、ここではディスクオルゴールの演奏とマリンバとピアノによる演奏を聴くことができた。
妻がもう一度パイプオルガンの演奏を聴きたいということでまた教会に戻って演奏を聴いた。

ところどころで屋外に出られるようになっていたので、屋外をゆっくりと散歩した。
この写真はその時に撮影。


leica m-p, leica summilux 50mm f1.4 asph.

曲名は定かではないが、いくつか挙げておく。(パイプオルガンの演奏)
バッハ トッカータとフーガ
メンデルスゾーン 結婚行進曲
パへルベル カノン
カッチーニのアヴェマリアをマリンバの演奏で聴いたのち、同曲をパイプオルガンの演奏で聴いた。
アメイジンググレイス
などなど
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブ

2019年12月24日 18時55分43秒 | summilux50mmF1.4asph
さっきこのブログを書いていたら、窓の外で小学生たちがジングルベルを大きな声で歌っていた。


40年ほど昔に勤務していた大学の近くの小さなレコード屋でTATSURO YAMASHITA 「on the street corner」を見つけた。
達郎さんがアカペラ多重録音したアルバム。彼も僕もまだ20代の若者だった。

on the street cornerではシュガーベイブでいっしょのメンバーだった吉田美奈子さんが参加してた。
このグループのもう一人のメンバー大貫妙子さんは後のラジオ番組で、山下君は私の音程が悪いからいっしょにやりたがらないのよなんて冗談を言っていた。
CMソングなどかなりの曲を提供してきた売れっ子の大貫さんらしいユーモア溢れるコメントだと思う。



クリスマスといえば山下達郎。今日は彼の歌が似合う日。
メリークリスマス。

leica m-p, leica summilux 50mm f1.4 asph.

11月の神楽坂の一枚。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂の寒椿

2019年12月17日 18時39分11秒 | summilux50mmF1.4asph
今日は冷たい雨。
そういえば先月の神楽坂も雨だったな。

leica m-p, leica summilux50mmf1.4 asph.
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の林檎

2019年12月04日 08時26分11秒 | summilux50mmF1.4asph
数日前に知り合いの果樹園で、出荷が終わったので好きなだけ林檎を取りに来てとお誘いがあった。
持ち帰った林檎を食べてみたら、正直なところとても美味しい。
林檎の選定が上手になったのか今年の味がいいのか。どちらかわからないけどとても美味しい。

Leica m-p , Leica summilux 50mmf1.4asph.

これは先週日曜日に東京に向かう途中に地元で撮影。
林檎じゃなくて柿。僕の住むところは柿もとても有名。
朝霧に霞んで美しかったけれど、東京に急ぎで行かなきゃならずこれ以上の撮影は諦めた。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の石畳 (神楽坂)

2019年12月01日 22時05分51秒 | summilux50mmF1.4asph
雨の石畳は風情がある。

leica m-p, leica summilux50mmf1.4 asph.

今夜NHKでフィラデルフィア管弦楽団とハオチェンチャンによるラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番の放送があった。
リビングのテレビは妻に譲り、僕はポータブルテレビのチープな音で1時間聴いた。
8年前ハオチェンチャンの演奏を聴いた。インパクトのある凄い演奏だった。
今日放送のラフマニノフも同様に素晴らしい演奏だった。
日本では辻井伸行がクライバーン国際コンクールで優勝したという報道は常にあるが、もう一人の優勝者のハオチェンチャンは取り上げられることは滅多にない。

フィラデルフィアは彼がピアノを学んだ街でもあり、日本でその地のオーケストラをバックにクライバーンがチャイコフスキーコンクールで優勝した時に演奏したラフマニノフの演奏とは何か縁の様なものを感じる。
(クライバーンが演奏したのは第3番だったけれど)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂 アパート2

2019年11月30日 08時08分36秒 | summilux50mmF1.4asph
神楽坂で撮影していたのは1週間前なのに、もうずっと昔のことのように感じる。

Leica m-p , Leica summilux50mmf1.4asph.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂 アパート

2019年11月29日 08時18分26秒 | summilux50mmF1.4asph
多分廃屋。
この多分というのが曖昧で、実のところどうなんだろうか。
先々週、旧山手通りの西郷山近くの蔦に絡まれた建物を見ていたら、使われていない部屋は朽ちているのに、別の部屋に住民が住んでいた。
迂闊なことは言えない。

Leica m-p , Leica summilux50mmf1.4asph.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石段2 神楽坂

2019年11月27日 08時08分06秒 | summilux50mmF1.4asph
昨日石段が多いと書きながら石段が写っていなかったので、石段の写真を。

Leica m-p , Leica summilux50mmf1.4 asph.
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石段 神楽坂

2019年11月26日 08時29分43秒 | summilux50mmF1.4asph
ここは坂が多い。
狭くて小さな石段が多い。

Leica m-p , Leica summilux50mmf1.4 asph.

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少しの親切

2019年11月25日 08時48分52秒 | summilux50mmF1.4asph
この日はずっと雨模様だった。神楽坂の横丁の濡れた石畳に料亭かレストランの出前が落としたのか、いい生地のナプキンが落ちていた。
周囲を見ても誰もいないしまだ落ちたばかりで濡れていなかったので、すぐ横の黒塀の小料理屋の軒下に移した。
数分後にここを見てみたらもうなかった。落とした方が持ち帰ったのであろう。安心した。

そういえば先週末は茶沢通りにスマホが車道に落ちていたので、車に踏まれたら行けないと思い、拾って街路樹の上に拾って置いた。
そのまま歩き始めたらそれを見ていたのか、落とした方がバイクで戻ってきて御礼を言われた。

Leica m-p , Leica summilux50mmf1.4asph.
神楽坂兵庫横丁にて
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする