goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ガンガラーの谷 その3

2018.01.28

その後もぞろぞろとみんなで歩く。

この近代建築物のトンネルの中で、

ガンガラーの谷の名前の由来を聞きました。
ここは昔、地面に穴が空いていて、そこに石を投げ込むとガン、ガン、ガン、ガラ、 ガラ、ガラ〜〜
と音がしたそうです。そこからガンガラーの谷と名前がついたそうな。
なんやそれ!と思いながら、楽しく話が聞けましたわ。お姉さんの話し方も楽しかったし。
まぁ、こういうのはここで聞くから楽しいのでしょう。

その後も谷間を散策。

この先に大主といわれるガジュマルの巨木。

大きな写真を載せたいところですが、まぁこれくらいで。
本当に大きなガジュマルです。
気根の長さ、広さも凄いし、支柱根も立派。

ガジュマルについてググってみていたら、欲しくなっちゃいました。

その後も散策。

この谷間を歩けるというのは、なかなかいい経験です。

真ん中左に見える石が積まれてあるのは、お墓だそうです。

このお墓は港川人とは関係なく、現代人のお墓。
今でもお墓詣りなどでたくさんに人が訪れるそうです。

谷を抜けると、森が広がってました。
ツリーハウスがあって

(写真では分かりづらいのですが、大きな木の上にツリーハウスがあります)

そこからの眺めが

沖縄=キレイな海のイメージですが、城跡やこういった場所は全然違うイメージです。

そしてツアーの最後は、また洞窟。

いろんな年代の遺跡が発掘されているようです。
ライトで照らされている場所では、

ここで石棺に入った人骨が発見されたそうです。
(ガンガラーの谷のホームページから拝借 ↓ )

3千年前の人骨だそうです。
港川人より現代に近いので、こっちは現代人の直接の先祖かもしれませんね。
ガンガラーの谷は、本当にいろいろ発掘される場所みたいです。
ガンガラーの谷のホームページにも少し説明がのっているので、見てみると面白いです。

ということでガンガラーの谷のツアー終了です。
いやぁ、素直に面白かったですよ。
有料ですし、ちょっと時間がかかりますが、ここはオススメです!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ガンガラーの谷 その2

2018.01.28

ガンガラーの谷の続き。

ざっくりですが、こんな感じで回ります。

実際にここで細かい話を書いても、なんとも思わないようなことが、
話を聞きながら目にすると、おーーっと思うのがいいです。

ただの竹や崖のような谷間なのに、いろいろ説明を聞くとおーーーっと思って写真パチパチ。

いろんな話が聞けるので楽しいです。

根っこからではなく、葉っぱから栄養を吸収していて石の上に乗っているだけの植物ですと
説明されれば、なんとも思わないような草でもおーーーーっと思います。

傘のような葉っぱもしかり。

上から垂れ下がっているガジュマルの根っこについて説明されれば、おーーーーっと思うし。

いや、知らないことばっかりで面白い。

ただの谷や崖、木々や地形、どんな話でも面白です。

つられて写真撮っちゃいます。かえって見返してみると、なんてことない写真が多数なんですが、楽しい。

イナグ洞。

神聖な場所、なのか。
こちらの御嶽は女性を形取った鍾乳石があるようです。
立ち入り禁止。

少し歩いていくと、

イキガ洞。
こちらは男性を形取ったような立派な鍾乳石。
こちらは立ち入りOK。

みんなでぞろぞろと向かっていきます。
真っ暗なのでランタンが貸してもらえます。
ランタン片手にカメラ片手に進んでいくと、(これが結構楽しい)

ご利益があるようにしっかりナデナデしてきました。
フラッシュを持っていかなかったので、ブレブレの写真量産でした。
せっかく興奮しながらたくさん写真を撮ったのに。。。

そして、明日に続く。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ガンガラーの谷

2018.01.28

今回行った中で、ここはオススメできるかなというのがガンガラーの谷
姪っ子に勧められて行ってみたようなものですが、なかなか面白かったです。

受付場所なのに、なかなかの迫力があります。

写真スポットとしてもなかなか面白いかも。
洞窟感が楽しめます。

受付までいくと、喫茶スペースになっているので、お茶をすることもできますが、
普段はツアーの人が待ち時間を潰すのに座っててそうです。

上からポタポタと水が滴り落ちてくるので、気をつけないと濡れます。
カメラやスマホは要注意です。

ここまでは普通に来れますが、ここから先がガイド付きのツアーでしか入れないです。

有料で、できれば予約して行った方がいいようです。
こんな時期なのにたくさんの人でしたよ。

喫茶スペースの横にシートがかけられている場所があって、
見栄えが悪いなぁと思っていたら、

なんと発掘調査中でした。
なんでも港川人が近くで発掘されたのに合わせて、生活圏と思われるこの洞窟も発掘しているとのこと。
うーん、面白い。

いろいろ出土しているようで、ちょっと興味が湧きます。
日本人のルーツかもしれないと思うと、ちょっと感慨深いものがあります。

ちなみに港川人は1970年に発掘された人骨で、1万8000年前の人だそうです。

そんな時代から人がいて、今に続いているんだなと思うと人ってすごいなと思います。
まぁ、詳しく知りたい人はネットでググるか、ガンガラーの谷へどうぞ。

ツアーはガイドの人の話を聞きながら、歩いて回ります。
何もわからず森の中を歩くより、かなり面白いと思います。

ところどころ発掘調査の場所があります。
沖縄のアルカリ性の土壌のおかげで色々なものが残っているようで、こういう話を聞くのも楽しいです。

ツアーは20人ぐらいでぞろぞろと歩きました。
谷間の森の中を歩いていくと、いつもの海が綺麗な沖縄、とは一味違った雰囲気が楽しめます。

ということで、明日に続く。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

がんがらがん

2018.01.28

この前日に通ったニライカナイ橋。
この日の方が天気が良かったので、移動のついでに通ってみた。
朝の日差しに照らされる海って、沖縄らしい色にはならないけど、清々しい風景でした。

気持ち良く走れました。(一瞬だけど)

橋を抜けて、知念岬公園立ち寄り。

写真には写ってませんが、左手に久高島が見えます。

風が強くて、肌寒いくらい。
この頃からどんよりとした雲に覆われて、この日は曇り時々雨。

この日のメインイベントは、

ガンガラーの谷。
昨年、姪っ子が修学旅行で沖縄に来て、一番良かったのがここだったそうな。
ということで我が家も行ってみました。

下調べもない自分、駐車場から、どこに行くんだろうと思いながら嫁さんについていくと、森の中へ。

えー、どこいくんだろうと思ったら、いきなり洞窟っぽい場所へ。

ここに受付がありました。
ここまで来ただけで、いやぁ、なかなかいいじゃんって感じです。(明日に続く)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

朝ごはん

2018.01.28

ユインチホテル南条の朝ごはん。
ビジネスホテル風かと思えば、レストランはしっかりしてました。
晩御飯もまずまず、朝ごはんもバイキング。

下手なホテルよりいい朝ごはんでした。

美味しかったし、お腹いっぱい。

日の出の時間が遅くてびっくりしました。
うちの方だと日の出の時間なのに、真っ暗でしたもん。

部屋からの眺めもよし。
日の出は右手の方で部屋からは見えませんでしたが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

晩御飯

2018.01.27

ユインチホテル南条での晩御飯。
ホテル内にある展望ラウンジ 感謝 というところで食べました。
このホテルに泊まる時に晩御飯をどうするかアタリをつけておいた方がいいです。
付近には何もないので、行き当たりばったりだとちょっと困るかも。

我が家はホテル内で晩御飯。
いくつかレストランがあるので、いざとなったら食べるものには困りません。

いろいろありましたが、無難なメニューで。

飲み物はビールと泡盛。

で、嫁さんがぬちぐすい膳。

自分は海鮮丼。

沖縄らしい海鮮というわけではありませんが、付け合せも美味しかったし量も多いので、
我が家には十分満足でした。

温泉入って温まって、ビール飲みながら美味しいご飯を食べて、すぐに部屋でゴロンというのはいいですね。
美味しいものを食べるために遠征するのも楽しいのですが、こういう晩御飯も旅行の時ならではでいいものです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一泊目のホテルは南条

2018.01.27

一泊目のホテルは南条市のユインチホテル南条

温泉付きの新しいホテルです。

新しいといってもアネックス館の方が新しくできたようです。
右の新しい建物。今回はこちらに宿泊。

リゾートホテル風のホームページですが、
どちらかというとビジネスホテルのスタイルでリゾート風にしているようです。
経営的な戦略なんでしょうね。
泊まる場合はビジネスホテルに泊まると思うと不満はないかと思います。

温泉付きなのがいいですね。
あんまり温泉は好きじゃないんですが、入ってみればそれなりに楽しいものです。

ちょうどジェフ市原がキャンプしていました。

温泉入ってたら、それらしき人が二人いました。
めっちゃいい体してましたわ〜

ホームページ見ても毎日トレーニングの様子がアップされてました

沖縄キャンプは今はもう終わってるみたいです。

新しいホテルなのでキレイでした。
部屋にコンセントが多くて便利。

眺めもなかなか良くて、部屋から湾がよく見えます。

ビジネスホテル風ですが、悪くないホテルでした。
食事も出来るので、(ていうか近くで晩御飯を食べようとすると、あまり候補がないかも)
南部に宿泊するならいいかも、です。

中国、韓国の方が多そうでしたが、騒がしくもなく気になりませんでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

cococoさん

2018.01.27

今回の旅行の目的の一つ。
cococoさん。

車で走っていると見落としそうな入り口。
嫁さんは見つけたけど、自分はわからなかった。

扉を開けると

凝った入り口。
お店の名前の横にミニカーが一つ。

この入り口、建物ではなくて門です。
中に入ると

あらスバラシイ (^^)

まっ、ミニ好きだからこそ、なんですが。

沖縄でミニが見れるとすごく嬉しいのです。

車内もいい感じに手を入れてあります。

手作り感があっていいです。

cococoさんは、以前浜松であったミニのイベントであるミニディにお店を出されてました。
その時にミニが描かれたカップを購入。
それ以来嫁さんが行きたがっていて、今回のお店訪問となりました。

お店にはミニの物はなくて、ちゃんとした陶器のお店です。
ミニのカップはミニのイベント専用の様です。

我が家にあるカップ。

右のが数年前にミニディで購入した物。
左のは今回譲っていただいた物。

手作りの物っていいですね。
使いやすいカップでお気に入りです。

ちなみにお店の中に車がたくさんあって、

部品取り用のミニと普段の足用にニューミニのカブリオレ。
ちゃんと車庫もあるし。
こういう環境、いいなー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ちょっとドライブ

2018.01.27

奥武島のにゃんこ。
にゃんこを見たらまず写真!の我が家。
この時はあんまり上手に撮れず。残念。

ちょっと睨まれちゃいましたわ。

奥武島を一周してから、ちょっとドライブ。

車で走って気持ちの良さそうな道。
ガイドブックで見るとなかなか良さそうな道。
名前が素晴らしい、ニライカナイ橋。

展望台(というほどでもないけど)からの眺め。

なかなかの景色。
しかし天気がー・・・。

沖縄観光チャンネルというサイトから画像拝借。
天気がいいとこうなんだろうか。。。

(誰がとっても、このアングルの写真になります。)

まぁまたそのうち行くかもしれないから、その時に期待。

この展望台の横は自衛隊の敷地。
すぐ横に、

もしかしたら迎撃ミサイルかしら。
使わないに越したことはないけど、もしもの時は頑張ってくださいな。

橋は走ってみると結構ダイナミックな道です。

天気にいい日にバイクで走ると気持ち良さそうです。
まぁ走り抜けちゃえば、一瞬ですけどね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

そばとてんぷら

2018.01.27

久しぶりのそば(沖縄そば)。
初めての沖縄本島の南部(バイクのツーリングは除く)。

お腹が空いている状態でおそば屋さん くんなとぅさんへ。

なかなか大きなお店。
中も広かったけど、

外でも食べれる。
しかも景色が良かった。

いただいたのはもずくそば。

小さな器にもずくが付属。
それを入れて食べるんですが、これが美味しい。
しかももずくおかわりOK。

これはオススメ。
もずくそばも、もずくも、ソーキも美味しかったです。
あんまり期待して行かなかった分、素直に美味しかった。

そばを食べてから、その足で、
ここのそば屋さんから数百m離れたところにあるてんぷら屋さんへ。
中本てんぷら店。奥武島にあります。

すっごく混んでました。
ただお客さんのほとんどが中国人。一部韓国人。
日本人は少数派でした。

メニューはいろいろ。

食べる楽しみがありますが、そばを食べたすぐなので、これだけ。

こちらも美味しかった。

奥武島方面に行ったら、てんぷらはオススメです。

このてんぷら屋さんの近くにもう一軒てんぷら屋さん(大城てんぷら店)があって
こちらは注文してからてんぷらを揚げるそうなので、人気があるそうです。

ただし、大量の中国人と思わしき集団がいました。

今は中国人も韓国人も普通にレンタカーでこういうところに押し寄せるんですね。
以前は中国の免許では日本では運転できないはずでしたけど、今はいいんですかね。。。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »