goo blog サービス終了のお知らせ 

ミナミアキオの難波ランチ日記

大阪市浪速区と中央区,西区のあっちこっち

三都屋の黒豆餅

2012年12月12日 | 中央区日本橋
 黒豆はふつうの2倍くらいと,たっぷりはいっている。
 かためにゆで,しかも塩味ではなく,豆そのまんまである。

 毎日ついていると思われる餅はやや大きめ,
 つやつやで,やわらかい。餅だけでもおいしい。

 中のこしあんは控えめで,主張しすぎないところがいい。

 お店のお姉さんもかわいい。


 大阪市中央区日本橋1-22 黒門 三都屋
 その3 2011年3月21日


みなとのざるそば

2012年09月25日 | 中央区日本橋
 黒門市場のほぼ真ん中、お客さんは市場関係の方ばかりである。

 この日の話題は、どこのご主人が2度め、あるいは3度目かである。
 みなさん甲斐性があるというか、お盛んのようである。

 私アキオの知っているお店も出てきた。感心することしきりである。

 ちなみに、お店のお母さんはしゃべってばかりで、いっこうに手が動いていない。


 大阪市中央区日本橋1-21 そば・うどん みなと
 その2 2011-02-08

周月の周月ラーメン

2012年09月08日 | 中央区日本橋
 厚手のいい器を使ってはる。
 魚介しょう油スープのラーメン屋さんである。

 あっさりしているのに適度にこくがあるのはしょう油のせいかもしれない。
 製麺機のあるお店で、何よりも麺がおいしい。

 チャーシューは1枚、煮卵は半分、スープと麺が主役である。

 きれいに掃除してはるお店で、
 お店のお兄さんはホテルの方みたいである。


 大阪市中央区日本橋2-10 麺鮮醤油房 周月
 その1 2010年11月01日

シンズキッチンのスープ

2012年09月04日 | 中央区日本橋
 しっかり香辛料がきいていて、野菜もたっぷり入ったスープがいい。
 ごはんはタイ米である。

 いただいた野菜カレーにはゴーヤも入っている。
 インドの方も苦瓜をいただくみたいである。

 あとから来たお客さんは「激辛」といってはる。
 辛さ調整ができることを初めて知った。

 お店中央のテレビのなかでは、ターバンのお兄さんが踊りまくっている。
 インドのEXILEと思われる。


 大阪市中央区日本橋1-21 インド家庭料理 Singhs kitchen
 その3 2011-09-22 

まいどおおきに食堂のじゃこおろし

2012年08月30日 | 中央区日本橋
 この日は食欲不振,もちろん性欲もである。

 注文したのは,じゃこおろし,わかめときゅうりの酢の物,
 それに白ごはん小,みそ汁である。

 だいこんおろしとお酢をいただいて,少し元気が出た。

 ちなみに,スタッフのみなさんはほぼおばちゃんである。
 この日のお客さんには中国語ネイティブの方が多かった。


 大阪市中央区日本橋1-17 まいどおおきに食堂 浪速日本橋食堂

やよい軒の冷汁

2012年07月07日 | 中央区日本橋
 宮崎県の郷土料理で、いわゆるネコマンマ、
 白ご飯にみそ汁をかけたものである。

 名前のとおり、みそ汁には氷を浮かべ、冷やしてある。
 キュウリやシソの葉を浮かべて、清涼感を出している。

 豆腐やら焼き魚やらも入っているので、おかずはほかにいらない。
 
 食欲が落ちたときに食べる夏の料理、
 二日酔いとかで、胃腸の弱ったときにもいいい。


 大阪市中央区日本橋1-5 ごはん処 やよい軒 日本橋店

小判屋の冷やしきつね

2012年06月07日 | 中央区日本橋
 ガラスの器に入った細めのうどんで、
 うどんも出汁もきつねも冷や冷やでいい。

 ただし、うどんはやわらかめである。

 あとから入ってきた常連さん風のお客さんは、
 「肉うどん天ぷらをのせネギ多め」と、
 めちゃくちゃわがままな注文をしてはる。

 次回は私も「肉吸豆腐入り玉抜き」にしたいと思う。

 
 大阪市中央区日本橋2-8 うどんそば小判屋 
 その1 2009-09-15

日の出餅の大福

2012年03月02日 | 中央区日本橋
 ごく薄の餅で、中の餡がスケスケの大福である。

 餅は少しかためである。

 火鉢の上なんかで少しあぶって、
 焦げ目をつけるとちょうどいいと思った。

 半粒状の餡はごくあっさり、上品である。

 古い古いお店、おばあちゃんが喜びそうなお菓子である。

 
 大阪市中央区日本橋2-11 日の出餅 
 その1 2011-05-25

福来食堂の鶏白湯ラーメン

2012年03月01日 | 中央区日本橋
 チャーハンほかとセットになった定食では680円である。

 けれど、白ご飯にしてもらったら、
 単品どうしの組み合わせということで750円になってしまった。
 
 トホホである。

 チェーン店のようで,浪速フード(大阪王将ほか)が経営されている。
 チェーン店でない店を探すのもたいへんである。


 大阪市中央区日本橋2-7 福来(フーライ)食堂
 その1 2009-04-30

吉村の焼きそばとたこ焼き

2012年02月23日 | 中央区日本橋
 テーブルの上にはラベルをはがしたペットボトルが置かれている。
 2リットル入りで、中には水がたっぷり入っている。

 のら猫よけにしては変だなと思っていたら、
 水はセルフということらしい。

 注文したら5秒ぐらいで出てきた。
 お店のお母さんは仕事がはやい。

 たこ焼きをあてにして、焼きそばをいただいた。
 大阪ではけっこうふつうである。


 大阪市中央区日本橋2−4 吉村
 その1 2010-10-21

中野商店のつぶれ梅

2012年01月30日 | 中央区日本橋
 この日はお店のお母さんの姿が見えない。
 お金がたまったので歌舞伎とちゃうか、というのがもっぱらである。

 話題は酒税の増税で、「なめとんか」、「われ」、「ぼけ」というお客さんが多い。

 一緒にいただいたのはハイリキほかである。

 ワインやウイスキーもあるが、注文するお客さんは一人もいない。


 大阪市中央区日本橋2-11 中野商店
 その1 2012-01-29

中野商店のするめ

2012年01月29日 | 中央区日本橋
 冷蔵庫に入っている缶ビールや缶チューハイやらを勝手にとってきて,
 お店のお母さんに申告するのが基本である。

 ただし、熱燗は余っているお酒で適当につくってくれるみたいである。
 この日は富山県砺波市の「立山」であった。

 あてはみんなチーズ空き箱にのっかってくる。

 日本橋の電気屋街のお客さんが多い。話題の多くは電化製品である。


 大阪市中央区日本橋2-11 中野商店

花の木の金のまねき猫

2011年12月27日 | 中央区日本橋
 お好み焼きの具は、ぶた・いか・えび・たこ・ベーコンの5種類ある。
 うち2つがミックス,3つがデラックス,4つがスペシャル,5つがロイヤルらしい。

 私アキオはぶたのみのシングルにして、
 ごはんとみそ汁をつけてもらった。

 お客さんはご近所のおばあちゃんが半分、
 残り半分は外国人観光客である。
 

 大阪市中央区日本橋1-21 甘党の店 黒門 花の木 
 その1 2009-02-1

高木水産のまむし

2011年12月07日 | 中央区日本橋
 お父さんがお一人でやっているまむしバーみたいなお店である。

 黒門市場のなかにある。お店の半分でまむしを売り,もう半分でいただける。

 カウンターだけ7席,隣のお客さんはお昼なのに日本酒をいってはる。

 けれど,お父さんはどちらかというとたぬきに近い。
 ところで,先日来られたハブさんはその後、元気にされているのだろうか?


 大阪市中央区日本橋2−3 高木水産

シンズキッチンのひよこ豆のカレー2

2011年09月22日 | 中央区日本橋
 コックさんが代わったみたいである。ほとんど高見山関である。

 卓上のチリパウダーをかけようとすると、「食べてからにしとき」といわれた。

 なるほど辛め、しかもジワリとした辛さである。

 ただの豆のカレーなのだが旨みたっぷりである。

 一晩寝かせたのではない。できたて1分のカレーである。


 大阪市中央区日本橋1-21 インド家庭料理 Singhs kitchen
 その2 2010-06-07