** タチツボスミレ と 他2種 ** オンマウス 小画像はクリックで拡大




小画像 ○左 タチツボスミレ(立ち坪菫) 名は花が立って目立つからとあります
○中 キジムシロ(雉蓆) バラ科 名は茎が伸び キジが座る蓆(むしろ)にたとえたとありました が この花少し変です ちょっと派手なのを選んだら花弁が6枚ありました 普通は5枚です f^_^;
○右 カキドオシ(垣通し) シソ科 名は垣根を通り越して蔓延るから付いたようです
葉を触ると(私には)いい匂いがします 試していませんがジュースにして飲めると言うのもうなずけます
キジムシロ・カキドオシの全形はフォトアルバム野の花・春を見てください 上からあいうえお順です




小画像 ○左 タチツボスミレ(立ち坪菫) 名は花が立って目立つからとあります
○中 キジムシロ(雉蓆) バラ科 名は茎が伸び キジが座る蓆(むしろ)にたとえたとありました が この花少し変です ちょっと派手なのを選んだら花弁が6枚ありました 普通は5枚です f^_^;
○右 カキドオシ(垣通し) シソ科 名は垣根を通り越して蔓延るから付いたようです
葉を触ると(私には)いい匂いがします 試していませんがジュースにして飲めると言うのもうなずけます
キジムシロ・カキドオシの全形はフォトアルバム野の花・春を見てください 上からあいうえお順です
タチツボスミレが可愛いですね。
日本の野の花、名前が素敵です。繊細で想像力豊かです。
追伸 スミレへのアドバイス有難う御座います。実は撒くのが早くて最初の何本かを駄目にして水を遣りすぎたかと後悔していました。暖かくなって出た芽を乾き気味にする所でしたので丁度良いタイミングです[E:clover]
今の時期なら花茎がスッと立っているので、タチツボスミレは分かりやすいかもしれません。カキドオシはけっこう匂いますよ。
○フレアさま○
名の由来は「これで決まり!」と言うのがないので、色々想像できますね。
この辺では田圃の畦に多いので、カラカラには弱いかもしれません。が、自然のものなのでいい加減でいいかもしれません。f^_^;
あっ!霧吹きがいいかもしれません。
タチツボスミレは花茎が伸びて咲いて花が良く見えて可愛いですね。
キジムシロは花ビラがハートの形、我が家のポテンィラ(バラ科)の祖先さまのようです、ダイコンソウ(バラ科)の花にも似ています。
タチツボスミレは車で走っていても 花がスッと伸びているので目に留まります。
当然ブレーキ、今年初見でした。
黄色いバラ科の花は 花だけ見たら区別が出来ません。(T_T)葉や大きさ・姿が手がかりです。ダイコンソウもオオダイコンソウがあり見分けが難しいです。f^_^;