** セイバンモロコシ ** オンマウス

イネ科 円錐形の穂で小穂は4~6mm 草丈1~2m 道端・荒地
名の セイバンは中国の西域(西蕃)を示しているようで 地中海沿岸が原産だそうです
ススキに似ていますが穂が出ると違いが分かります 最近ススキが減り この辺の道路脇は圧倒的に支配しています

イネ科 円錐形の穂で小穂は4~6mm 草丈1~2m 道端・荒地
名の セイバンは中国の西域(西蕃)を示しているようで 地中海沿岸が原産だそうです
ススキに似ていますが穂が出ると違いが分かります 最近ススキが減り この辺の道路脇は圧倒的に支配しています
拡大の方は、とても綺麗ですね。見えてない世界を有り難うございます。
西洋ミツバチとの見分けは分かりましたが、捕まえないと、これは至難です。
接写拡大で綺麗な穂が青空に映えました。私、心の中でこの穂をキラホワと呼んでいました。何処かで聞いた名前ですが。
最近は…外に出なくなりましたなんて言っている内に何年になりますか。買い物や映画を観る以外は出不精を決め込んでいます。
今年は異常な暑さでしたし今日など全国的に猛暑で秋分の日が近いのに信じられません。
たぶん全国区になっていると思いますが、名前は知れ渡っていないと思います。私も見てはいましたが、名前は今回調べてわかりました。f^_^;
連写で撮るといい角度で翅が撮れることがあります。イイのが無ければすぐ消せるので便利です。
○フレアさま○
多摩川の関戸辺りの土手でもススキよりセイバンモロコシが多かったです。
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものです。来週は気温も下がるようです。土手にススキなら足を延ばしてはと思うのですが、セイバンモロコシでは風情がないですね。f^_^;