goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

オオバコ・上越家の周りの生き物4種

2022-09-15 | 生き物

** オオバコ **大葉子 子供の頃一番身近な野草だったと思います 伸びた花茎をUの字に絡ませ引っ張り合いをして遊んだから 太いだけでも切れて負けるので 揉んだりして工夫しました この日は雌しべがキラキラ その頃は花があるとは知らなかったです f^_^; 

** チャイロスズメバチ 女王 **茶色いスズメバチが落ちていました 名は知っていましたが今後の為 パチリ!
「女王の体長29~30㎜・・本種は社会寄生種で・・・  ・・・攻撃性はかなり強い。 森林生物データベース」 ・・・ ・・・の間はリンク先で正しく見てください 凄いんです
「ハチ110番」 ではもっと詳細に出ていて凄いスズメバチだと分かります f^_^;
その中で「チャイロスズメバチは攻撃のために毒液を霧状にして飛ばすこともあり、失明に至ったという被害もあるようです。」側面画像腹部先に銃口のようなモノが幾つもあります もしかしたらここから「毒液を霧状にして飛ばす」と想像しました もし茶色い大きな蜂を見たら そ~っと逃げましょう

** メスグロヒョウモン **翅が傷んだ蝶がいました 傷んでいますが前翅の模様と 後翅裏がちらっと見え メスグロヒョウモンの黒くないのでオスです f^_^;  メスはツマグロヒョウモンの雌雄以上に模様が違います はじめて見別けた人は凄いな~ f^_^; 
2014年7月23日メスグロヒョウモン

** シラヒゲハエトリ **曇りで陰り保護色で迷彩になっていますが 見覚えがあるので パチリ! 薪が積まれた所なので 木を喰う虫を退治してくれたらいいな~ f^_^; 

** オニヤンマ **誰もが知っている? 日本最大のトンボですね f^_^;  地元埼玉の平野部では大きいトンボはギンヤンマなので滅多に見ません 上越の山間部では飛び回っていて 実際同じ所で待っていると来るので だいたいの距離でパチリ! でも止まってくれませんでした (T_T) 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2022-09-16 07:27:22
オオバコは退治出来たと思っていますが---、今あるのは斑入り葉のオオバコです。繊細な花ですね。花穂は見ていますが、表面的にです。茶色スズメバチ、蜂捕りボトルに入ったのは写したことがあります。
メスグロヒョウモンの黒くないのでオスーーー、メスグロヒョウモンは来ていないと思います。
シラヒゲハエトリ、活躍中でしたか。オニヤンマ、近くの道で見たのが最後、15年前かもしれません。大きくて立派、綺麗ですよね。
返信する
◯kazuyoo60さま◯ (ミミの父)
2022-09-16 18:44:46
オオバコはの花、ふつうは覗かないですよね。f^_^;
チャイロスズメバチは外来種のようです、生きていたら撮れないです。メスグロヒョウモンはイチモンジチョウの仲間に似ています。
シラヒゲハエトリは好奇心があるようです。オニヤンマは良いですよね~。f^_^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。