~※~※~ 野 の 花 ~※~※~

ヒナタイノコズチ 日向猪子槌 ヒユ科 薬用
花穂長2~3cm 草丈10~100cm 道端・荒地
名は 日向に生えるイノコズチで イノコヅチは節の太い茎を猪の膝頭に例えた別種です 根は薬用になり 腰・関節痛等に効果があるそうです
少し大きい全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋」を見てください
○ 問 題 113 ○
花径2~3mm
葉が無いような名ですが ちゃんと葉はあります f^_^;
花期は3~11月と長期で何処にでもあるのですが 見た人は少なそうです (T_T)
答えはフォトアルバム「野の花・夏」下から14段目左側にあります(追加等で前後することがあります)は

ヒナタイノコズチ 日向猪子槌 ヒユ科 薬用
花穂長2~3cm 草丈10~100cm 道端・荒地
名は 日向に生えるイノコズチで イノコヅチは節の太い茎を猪の膝頭に例えた別種です 根は薬用になり 腰・関節痛等に効果があるそうです
少し大きい全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋」を見てください
○ 問 題 113 ○

葉が無いような名ですが ちゃんと葉はあります f^_^;
花期は3~11月と長期で何処にでもあるのですが 見た人は少なそうです (T_T)
答えはフォトアルバム「野の花・夏」下から14段目左側にあります(追加等で前後することがあります)は
キュウリグサは知っています。花の形は同じですね。葉無い花かな?、きっと他の字が入るのでしょうね。
ツマグロヒョウモンは見逃していました。m(_)m
検索によると、ヒナタイノコズチは奈良県で栽培され出荷とありました。需要があるんですね。
「葉内花」と書き葉と葉の間に花を咲かせています。見ると聞く(語感)とでは全然違いますね。