goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

イカリモンガ ・ ツマジロエダシャク

2011-12-03 | 生き物
** イカリモンガ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1203ikarimonga3_21203ikarimonga51203ikarimonga4イカリモンガ科 前翅長:19~20mm(図鑑) 山梨・早川町 11.11.29
山梨の家は外に厠があり 上部は吹き抜けで電灯を点けていると虫が集まります 寒くなり種類数とも少なくなったのですが ちょっと変わったのがいました 地味なので蛾かと思ったのですが ちょっかいを出しても翅は閉じたまま 触角は棒状で蝶っぽいのですが先まで変化無し 何度もちょっかいを出すと翅を広げない代わりに 前翅がずれ綺麗な模様が見えたので 帰って先ず図鑑でタテハチョウ辺りと比較しましたが 該当なし 次に蛾を見たのですが 翅の表側だけで裏が出て無いので分からず 前翅のラインが変わっているのでスケッチして探すとありました 「イカリモンガ」前翅表のオレンジの模様が碇に似ているので名が付いたようですが 検索で見て納得裏の模様も確認できました 
このイカリモンガ科の蛾は日本で2種類だけで 昼飛性で翅は閉じ 検索ではセセリチョウ科と同じで蝶と蛾の両方の特徴があるそうです セセリチョウ科は蝶 このイカリモンガは蛾 差は触角だけって感じです 両方の触角を隠したら逆転するでしょうね f^_^;

** ツマジロエダシャク **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1203tumajiroedasyaku31203tumajiroedasyaku4シャクガ科 前翅長:17~22mm(図鑑) 地元埼玉(分布は略全国)
夕方田んぼ一周の散歩から帰ると玄関に こちらはこれでもかと翅を広げ待っていました f^_^;  
なので労せず図鑑で発見 でも翅の広げ方はこんなに開いていませんでした 図鑑にオスの触角は微毛状 メスは糸状とあるのでこれはオスだと思います 



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« イオウイロハシリグモ ・ オ... | トップ | はじめての柚子味噌作り »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
イカリモンガは初めてです。目と言うか頭が変わっ... (kazuyoo60)
2011-12-03 14:18:32
イカリモンガは初めてです。目と言うか頭が変わってる気がします。タテハチョウの羽に似てますものね。象のような鼻?、ユーモラスです。
ツマジロエダシャクは特徴のある羽の広げ方ですね。
シャクガの類は沢山いますが、これは見てないと思います。
返信する
◯kazuyooさま◯ (ミミの父)
2011-12-03 19:02:19
◯kazuyooさま◯
はじめテングチョウとか天狗◯◯ではと思ったんです。f^_^; 図鑑も頭が尖ったのを探しました。
ツマジロエダシャクは図鑑では前翅と後翅が重なっていました。どちらが正しいかは、再度見ないと駄目ですね。f^_^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。