goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

東高根森林公園の花

2022-07-24 | 野の花

** 東高根森林公園裏口から **先週川崎に行きながら行けなかった 緑ヶ丘霊園で旧友に手を合わせ 裏山側から公園に下りて行きました 下りて行くところにはパイプで手摺ができたと思ったのですが 下りて見たら森の中にひっそり建っていた家がなくなっていて 立ち入り禁止の柵でした

** トキワツユクサ **別名:ノハカタカラグサ 可愛い花ですが『要注意外来生物・愛知県では野外への放逐が制限・・・(国立環境研究所 侵入生物データベース)』と増えて心配されているところがあります

** オオバギボウシ **図鑑を見るとトウギボウシに似ているのですが 『太平洋側に生えるものをオオバギボウシ、日本海側に生えるものをトウギボウシとする説もあるが、異なる分類群とはしないほうがよいとされる。(松江の花図鑑)』とあったのでオオバギボウシ f^_^;

** ハンゲショウ **『和名は半夏生(7月初旬)のころ白い葉をつけるからとか、半化粧の意味・・(日本の野草)』らしいですが 半化粧に一票かな f^_^; 

** ミズカンナ **『名は葉がカンナに似ている』からだそうですが、鋭い葉が槍鉋に見えました f^_^;

** ナガバミズアオイ **外来種のナガバミズアオイ ここは公園内なのでたぶん管理されていると思いますが 勝手に植えると厄介者になるそうです 

** キツリフネ **梅雨時山道を車で走ると 赤いツリフネソウより早く咲いています  

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 雷電神社・ヤブミョウガ・ア... | トップ | 夜道は白が安全 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
◯すばるさま◯ (ミミの父)
2022-07-27 16:58:16
ヤブミョウガとキツリフネは木陰のイメージで、乾いたところでは見ていません。
他の植物との兼ね合いで条件が合わなかったのかもしれませんね。
思い込みで打ってしまうことはありますね。f^_^;
返信する
きつりふね (すばる)
2022-07-27 06:57:22
野山からなんか採ってきて植えるくせがあったんですけど、ヤブミョウガと黄釣舟は定着しませんでした。
キツネフリ、という誤記をみたことがあります、一瞬後に何の間違いかわかり、可愛かったです。
返信する
◯kazuyoo60さま◯ (ミミの父)
2022-07-26 07:09:35
多摩丘陵に昔からある霊園の奥に昭和40年代にできた公園で、裏から行けるとは最近まで知りませんでした。
トキワツユクサは公園管理地外にあり、管理外に増えているようです。
キツリフネは管理されていますが、山で見たいです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2022-07-24 19:08:46
霊園が賑やかなわけはないとしても、草木が沢山で静かそうです。トキワツユクサ、実物には出会っていませんが、先日もブログで拝見しました。
ミズカンナ、小さな花のようですね。何度かブログで出会っています。キツリフネが綺麗です。まだ実物を知りません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。