** 前日光牧場 **
日曜にぶらりと出かけてきました 名前の通り峠を降りてしばらく行くと日光です
ロッジ駐車場に車を止め 歩いていけば井戸湿原があり花もあるとガイドさんが言っていましたが 「歩きますよ~」とのことで清く諦めました f^_^; 行く人は私より年長者ですが 装備は確りしている人たちばかり 迂闊にいけません

** ツリフネソウ ・ イタドリ ・ フジカンゾウ ・ イワニガナ ** クリックで拡大




みんな山の道路わきに咲いていた花です ●ツリフネソウは道路のいたるところで見ることが出来ました ●イタドリは色の変化が多く 赤が強いのをベニイタドリと呼ぶそうです ●フジカンゾウ 花はフジ 葉がカンゾウに似ているから付いた名だそうです ●イワニガナ ジシバリと呼ばれることが多いと思います が 山なので雰囲気でイワニガナとしました f^_^;
** ダイコンソウ ・ ツルボ ・ ゲンノショウコウ ・ ママコノシリヌグイ ** クリックで拡大




●ダイコンソウ オオダイコンソウもあるのですが花だけポツリとあり確認できなかったので ダイコンソウとしました ●ツルボ ●ゲンノショウコウ はチョッとピンボケですが数合わせ f^_^; ●ママコノシリヌグイ この茎で尻を拭かれたら堪りませんね f^_^;
日曜にぶらりと出かけてきました 名前の通り峠を降りてしばらく行くと日光です
ロッジ駐車場に車を止め 歩いていけば井戸湿原があり花もあるとガイドさんが言っていましたが 「歩きますよ~」とのことで清く諦めました f^_^; 行く人は私より年長者ですが 装備は確りしている人たちばかり 迂闊にいけません

** ツリフネソウ ・ イタドリ ・ フジカンゾウ ・ イワニガナ ** クリックで拡大




みんな山の道路わきに咲いていた花です ●ツリフネソウは道路のいたるところで見ることが出来ました ●イタドリは色の変化が多く 赤が強いのをベニイタドリと呼ぶそうです ●フジカンゾウ 花はフジ 葉がカンゾウに似ているから付いた名だそうです ●イワニガナ ジシバリと呼ばれることが多いと思います が 山なので雰囲気でイワニガナとしました f^_^;
** ダイコンソウ ・ ツルボ ・ ゲンノショウコウ ・ ママコノシリヌグイ ** クリックで拡大




●ダイコンソウ オオダイコンソウもあるのですが花だけポツリとあり確認できなかったので ダイコンソウとしました ●ツルボ ●ゲンノショウコウ はチョッとピンボケですが数合わせ f^_^; ●ママコノシリヌグイ この茎で尻を拭かれたら堪りませんね f^_^;
一面の草原で踏み込むのが躊躇われますね。
ツリフネソウが可愛いです。イタドリがこんなに赤かったとは。ツルボ名前は聞いていますが覚えが無いのです。ゲンノショウコが懐かしい!当時唯一間違えないので夏の飲料用に摘まされたものですよ。
ふふふママコノシリヌグイ・そう言う意味なんですか。命名の仕方がズバリなんですね(笑)。
標高が1200m位のところなので秋の気配です。ツリフネソウは沢山あったのですが無闇に車を止めると迷惑になる道だったので人里近くで撮りました。イタドリの赤いのは高い所に多いみたいで 名月草とも言うそうで 中秋の名月に関係があるようです。ママコノシリヌグイは身を守っていると考えると言いのですね。f^_^;
◯フレアさま◯
日光といっても南よりで旧足尾銅山近くです。草原にはトンボがいっぱい飛んでいました。そろそろ山を降りて平地に移動すると思います。イタドリは高地だと赤くなるようです。ツルボは多摩川の関戸橋近くで見たことがあります。以外に近くにあるかもしれませんね。ゲンノショウコウを利用していたんですね。やはり煎じて飲むのでしょうね。ママコノシリヌグイ名が付くくらいだから多かったのかな。f^_^;