** サワギキョウ ** オンマウス

沢桔梗 キキョウ科 早川町
花径:約3cm(唇形花) 草丈50~100cm 花期:8~9月 山野の湿った所
名は 図鑑等で 沢(湿った所)などに生えるキキョウで 茎の下部の葉がキキョウに似ているから付いた名ではないかとあり これはチョロチョロと流れる水脇に咲いていました
** 赤トンボ系3種 ** クリックで拡大



赤トンボ系3種としたのは 右のウスバキトンボは属が違うので赤トンボには入らないそうですが アカネ属にも赤くならないものがいるのだから 「まぁ!いいじゃない」って感じで書いてあった雑誌があったので「系」としました f^_^;
左はミヤマアカネのメスです オスは全体が赤くなりますが メスは黄色が焦げた感じになります どちらかと言うとウスバキトンボ系です f^_^; 真ん中は正真正銘赤トンボのナツアカネ これは異議がないでしょうが 全体が赤くなるのはアキアカネだと勘違いしている方も多いようです f^_^;

沢桔梗 キキョウ科 早川町
花径:約3cm(唇形花) 草丈50~100cm 花期:8~9月 山野の湿った所
名は 図鑑等で 沢(湿った所)などに生えるキキョウで 茎の下部の葉がキキョウに似ているから付いた名ではないかとあり これはチョロチョロと流れる水脇に咲いていました
** 赤トンボ系3種 ** クリックで拡大



赤トンボ系3種としたのは 右のウスバキトンボは属が違うので赤トンボには入らないそうですが アカネ属にも赤くならないものがいるのだから 「まぁ!いいじゃない」って感じで書いてあった雑誌があったので「系」としました f^_^;
左はミヤマアカネのメスです オスは全体が赤くなりますが メスは黄色が焦げた感じになります どちらかと言うとウスバキトンボ系です f^_^; 真ん中は正真正銘赤トンボのナツアカネ これは異議がないでしょうが 全体が赤くなるのはアキアカネだと勘違いしている方も多いようです f^_^;
ミヤマアカネにも出会われましたか。顔まで赤い、これは先日我が家にも来たナツアカネちゃん、やっと見分けが出来ます。
昔ウスバキトンボの乱舞がありました。今も見たいです。
サワギキョウはそろそろ終わりに近かったのでラッキーでした。
山梨に行っているときに出たナツアカネですね。見分け方が親切なURLでしたね。ウスバキトンボの乱舞ですか見たいですね。この辺ではアキアカネが見れるかもしれません。
それでも載せて下さると有り難いのです。分かった心算で安心するのです。
前置きが長くなりましたが、サワギキョウは長い事間違えた儘で居ました。
園芸種のベルフラワーに良く似て花弁の切れ込みが深く水色の可憐な花をサワギキョウと思っていたのです。違うと判ってガッカリでしたがそれならサワギキョウはどんな花か?と…。
此れがそれなのですね。漸く出会えて嬉しいです!想像以上の美しさと野の花らしい野性味と。よくぞ見つけて下さいました。有難う御座います。
トンボは手に持つ事の出来る数少ない昆虫です。ナツアカネが真っ赤でアキアカネが少し控え目の赤とか雌雄で色違いとか系列とか見る度に目からウロコが…何枚ウロコを持っているのでしょうね(笑)。
昆虫も植物も分類は分かりませんね。専門家に任せましょう。f^_^;
オンマウスの茎の元の部分の葉が広く、言われて見ればキキョウ似かと思いますが、名前も紛らわしいですね。
真っ赤かなトンボでもアカネ科でないものもいます。気分で見てもイイと思います。f^_^;