goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

新潟 上越へ 追加・宮口 水科古墳群

2023-04-27 | ぶらり

** 道中 **24日行きの関越道 関越トンネル手前の谷川岳 ⇒ 約11㎞のトンネルを抜けた土樽PA ⇒ 石打 桜と農作業を国道交通規制中でパチリ! ⇒ 上越市に入り妙高山から火打山の連なり ⇒ 妙高山 ⇒ 板倉区から長野県境の黒倉山方面 いい天気に恵まれました

** 宮口古墳群 **姉たちが約11年前移り住み その頃から遊びに行く途中気になっていた「宮口古墳群」の石柱看板を曲がって 行ってみると古墳は小山の様で小さいのですが 広い所にに24基(説明板)6~7世紀に造られた横穴式石室古墳が点在していました 運よく貸し切りだったので思う存分想像できました でも行き当たりばったりだったので妄想です 確かなことは同じように妙高山・火打山を見ていたはず f^_^; 

** 水科古墳群 **カーナビには近くに水科古墳がでていて 見える所にあるので行くとこちらも貸し切り f^_^;
こちらも7世紀頃造られた横穴式石室古墳(34基・説明板) 全国で小さい古墳群は珍しいようです 近所に2箇所もあるのはもっと珍しいかも f^_^;
鬼が笑う桜咲く来年にもう一度行きたいです もうちょっと勉強して f^_^; 

  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 雨の善光寺 | トップ | 上越・薪割り・山菜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2023-04-28 06:39:54
雪の山が見えて、里には花が咲いて、農作業の始まりを告げているのですね。
水科古墳ですか。綺麗な場所です。古代から住みやすかったのでしょう。
返信する
kazuyoo60さま (ミミの父)
2023-04-28 16:34:22
何年か前上越へ向かう普通の道路が雪で通れないときがありました。今回は雪も無く通れました。農作業も早そうです。
ここは山も川もあるのでここを選んだと思います。
返信する

コメントを投稿