goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

リンゴ・シードルとリンゴ酒

2008-12-13 | 芋焼酎
** リンゴ・シードル **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1213shidoru31213shidoru41213shidoru5
前回のゆず同様 今回もリンゴを沢山頂いたので シードルとリンゴ酒をつくりました
リンゴ6個(2kg)を摩り下ろし 袋に入れて絞ったら 約1400ccのリンゴジュースになりました
ドライイーストを小さじ1入れて容器に入れて準備完了 後は発酵を待つだけです
翌日くらいから発酵し出し 小さい泡(炭酸)が付きだします 容器の蓋は炭酸が抜けられるように 軽く載せる程度にしときます 絶対に強く締めないでください  3日目くらいから味見を兼ねて飲みます 
酵母の生きた炭酸飲料って感じで 食前に飲むと健康にイイですよ
アルコールが発生しているかもしれないので 飲んだら運転しないでください f^_^; 

** リンゴ酒 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

●リンゴ2個(600g) ●砂糖70g ●焼酎甲種900cc ●皮むき柚子小1個
ペットボトルに入った臭いのない焼酎に砂糖を入れてよく混ぜて溶かします
リンゴをザクザク切り レモンがなかったのでユズを入れて 容器に軽くラップして電子レンジで今回は10分加熱しました 2~3日したら漉して完成です 出来立ても氷を入れればすぐに飲めますが 1週間くらいからが馴染んで飲み頃です
砂糖はリンゴの甘味を考慮して加減します 電子レンジ過熱は沸騰させないように5分くらいから様子を見ながらすると失敗はないです




正月準備・白馬仕込み

2008-12-03 | 芋焼酎
** 白馬仕込み **  小画像はクリックで拡大
1203shirouma1
1203shirouma21203shirouma31203shirouma41203shirouma5
毎年この時期同じ話題ですみません 新米を精米して白馬を仕込みました 正月用です f^_^;
例年通り福島産の麹とペットボトルの天然水と材料は同じなのですが 麹を買いに行ったら 酒粕があったので入れてみました が アルコールが強くて酵母が駄目になった酒粕もあるらしく 吉と出るか凶と出るか不安でもあり楽しみです 順調に行けば酵母が沢山入った健康飲料が正月にいただけます f^_^;








蒸留器のテスト

2008-03-24 | 芋焼酎
** 蒸留器のテスト **  オンマウス 小画像はクリックで拡大

324jyouryuu324jyouryuu324jyouryuu324jyouryuu4324jyouryuu5324jyouryuu6
蒸留器の試運転ができました
蒸留したのは 本来の目的のハーブでなく 米の発酵水ですが f^_^; 最初の雫「はなたれ」は純度が高く 点火すると燃え続けました
小画像は一連の流れです 右から2番目の小皿には「はなたれ」を数滴注ぎ点火前です

TV番組の「鉄腕DASH村」でハッカ水を抽出しているのを見ましたが 同じ方法がこの蒸留器で出来ます もうじきゼニアオイが咲き出したらゼニアオイエキスに挑戦してみます








最近買った2冊

2007-02-01 | 芋焼酎
21hon
** 農家が教えるどぶろくのつくり方 **
1月3日の朝刊1面に載っていた「農家が教えるどぶろくのつくり方」を買いました 正月早々違法のマニュアル本を宣伝しても良いのか疑問でしたが 「はらはら時計」ほど悪影響が無いと判断され 発売禁止にはならないのでしょう が 記事に匿名(偽名?)が多いのが気になります f^_^;
冒頭記事『「にごり酒」は百薬の長』の最後に 「日本は、自家醸造を法律で禁じている、世界でもめずらしい国である。」とあり「政治家、官僚など偽善者諸氏に進言申し上げる。自家醸造を禁止ではなく、逆に推奨してみたまえ。・・・・麹や酵母(どぶろく等)を人々が愛用するようになれば、医療費の減少によって、国庫は潤うこと間違いない。酒税は国庫歳入の2%にすぎないが、医療費は歳出の40%弱をしめているのだから。」と締め括っています(太字は本文より)
酒税収入が2%とはけっこう少ないですね 酒税の徴収に支障が出ると禁止しているようですが もし解禁されても酒飲みが作るとは思えませんf^_^; 逆に健康を気にする人に国が推奨すれば 酵母や酵素を取り入れるため自作どぶろく等を作るかもしれませんね  医療費は歳出の40%弱は多すぎます

どぶろく特区とは指定を受けた土地にいて申請すればできる物と思っていましたが とんでもない構造改革だと知りました
先ず農業をしていなくてはいけません そして農家民宿や農園レストランを営んでなければいけません そして米は自ら生産していなくてはいけません と言うことで私は100%蚊帳の外です (T_T)

** 街でよく見かける 雑草や野草が よーく解る本 **
著者は25歳位と若い人ですが 5歳の頃から同じ図鑑を3冊もボロボロにしたそうで 細部に解りやすい解説があります タネツケバナも4種あることがわかりました 今まで?と思っていたのですが スッキリです あと今までの間違いも気づきました おって訂正しますm(_)m
  





どぶろく初仕込み

2007-01-03 | 芋焼酎
農家が教える どぶろくのつくり方
13doburoku3今朝のY新聞1面下の書籍広告に「農家が教える どぶろくのつくり方」を見つけました 「どぶろくから・・・ ・・・酒造りの秘伝公開」 どんな人対象なのかわかりませんが 1面に載せられる位なので OK!な時代になったと勝手に解釈しました f^_^;

偶然 今日は初仕込み 
上記の「農家が教える どぶろくのつくり方」は購読して見たいと思っています が 要は蒸した米に麹と水を混ぜるだけです(あと酵母もね) 

詳しくは まだ見ていませんが上記本(農文協)参照か 当ブログ・カテゴリ・芋焼酎にヒントがあります

醗酵・熟成   クリックで拡大
13doburoku4瓶を正月らしく飾ってみました 一月後が楽しみです f^_^; 

瓶に入れ混ぜ合わせ 約1ヶ月(醗酵次第)置けば出来上がり そのままでも飲めますが 布袋に入れ漉すと飲みやすくなります 

最新白馬仕込みはこちらから