社会福祉協議会の、組織構成会員・領域別会議というのが開かれました。CE東大阪・千葉武代表の後釜として参加しました。自治協だより一のスポンサーの要望に沿うべく、いつもながらの紋切り型の役所の対応に呆れながら松浦会長の了解を得て善後策に走り、その足で領域別会議に行きました。参加のみなさん全員がフォーマルな服装の中、私ひとり場違いな普段着での参加となってしまいましたが、社協事務局の方々や市民活動関係で参加の皆さんは顔見知りが多く、初参加の私としてはホッとした次第です。(地域情報)
キューたんステーションに岡本理事長を訪ねた。募金会から届いた先の災害支援金の納付領収書を手渡し、まちづくり活動やホームページについて話しているところへ森田豊次連合会長が見え選挙談義に花が咲いた。
そこへ地元や東北地方の民話などの“語り部”乙守さんが、キューたんで“お話の会”ができないかと相談にこられたので、スタッフ皆が加わりお話した。話の中で桜が奇麗と少し話題が出た往生院を訪れて見ることにした。23日の“謝恩の集い”でも名前が出た瓢箪山地域まちづくり協議会・川口事務局長の御寺である。

カメラ片手にぶらりと拝観するつもりが、忙しい川口さんがたまたま居られ応対してくださった。東北被災地での実情から東大阪の現状までいろいろと意見交換ができた。
初めてではあったが往生院は古刹の風格が感じられた。
(地域情報)
そこへ地元や東北地方の民話などの“語り部”乙守さんが、キューたんで“お話の会”ができないかと相談にこられたので、スタッフ皆が加わりお話した。話の中で桜が奇麗と少し話題が出た往生院を訪れて見ることにした。23日の“謝恩の集い”でも名前が出た瓢箪山地域まちづくり協議会・川口事務局長の御寺である。

カメラ片手にぶらりと拝観するつもりが、忙しい川口さんがたまたま居られ応対してくださった。東北被災地での実情から東大阪の現状までいろいろと意見交換ができた。
初めてではあったが往生院は古刹の風格が感じられた。
(地域情報)
放出西住宅で第2回を健康朝市開催しました。薄曇りで気温も低く、シニア支援隊ユニホームの上にジャケットを羽織りながらの店開きでした。

自治会活動に忙しい浜田会長も先頭に立って頑張っていただき、2時間で八割方の商品がさばけましたが、完売しないと経費も出ないNPO活動としては辛いところで、売れ筋商品の見極め更には今後継続するかどうかは要検討です。

傍らに設置しておいた“ロボくん災害救援募金箱”にご協力頂いた皆さん!ありがとうございました。

自治会活動に忙しい浜田会長も先頭に立って頑張っていただき、2時間で八割方の商品がさばけましたが、完売しないと経費も出ないNPO活動としては辛いところで、売れ筋商品の見極め更には今後継続するかどうかは要検討です。

傍らに設置しておいた“ロボくん災害救援募金箱”にご協力頂いた皆さん!ありがとうございました。

有意義な講演が終わり、酒井先生にデータのアップをお願いし、尾上会長、岡本理事長とは共催する被災者救援募金の打ち合わせをして別れた。

昨年末から打ち合わせを重ねていた放出西自治会の7棟東の公園で健康朝市をテスト開催した。
浜田自治会長さん、女性役員の吉村さん等に大和、西口のシニアメンバー、そしてカーボン仲間の正垣さんにも参加してもらい、定刻20分前の9時40分頃から野菜を並べ始める間もなく、草刈サンデーの作業を終えた住民の皆さんが集まり始め、30分も経たぬ間にめぼしい野菜が次々と完売した。後は不人気か仕入れ過ぎの野菜が売れ残ることになった。次回の参考にしよう!

一応予定時刻までいて店じまいし、食事をしながらの反省会となった。浜田会長さんの尽力や、事前の住民アンケートデータを参考にした点などで、総じて初回としては良かったのでは!という評価となった。次回は経験を活かした仕入れを行なうようにしよう。 電卓と売価一覧も忘れず用意しよう!。

浜田自治会長さん、女性役員の吉村さん等に大和、西口のシニアメンバー、そしてカーボン仲間の正垣さんにも参加してもらい、定刻20分前の9時40分頃から野菜を並べ始める間もなく、草刈サンデーの作業を終えた住民の皆さんが集まり始め、30分も経たぬ間にめぼしい野菜が次々と完売した。後は不人気か仕入れ過ぎの野菜が売れ残ることになった。次回の参考にしよう!

一応予定時刻までいて店じまいし、食事をしながらの反省会となった。浜田会長さんの尽力や、事前の住民アンケートデータを参考にした点などで、総じて初回としては良かったのでは!という評価となった。次回は経験を活かした仕入れを行なうようにしよう。 電卓と売価一覧も忘れず用意しよう!。

CE東大阪が主催する“NPO・市民活動-講演会と見本市”がイコーラムで開催されました。地域情報支援ネットも参加し、“みまもりロボくん”と“ホカコン=東大阪市自治協議会ホームページ”をパネル展示しアピールしました。

CE東大阪・千葉代表の挨拶と鈴木事務局長

地域情報支援ネットのパネル展示

ホールでは、大阪ボランティア協会の早瀬昇さんの、新しい公共の予算について等2時間に渡りる講演が行われました。

CE東大阪・千葉代表の挨拶と鈴木事務局長

地域情報支援ネットのパネル展示


ホールでは、大阪ボランティア協会の早瀬昇さんの、新しい公共の予算について等2時間に渡りる講演が行われました。
西宮浜の中村連合会長の依頼で、“浜辺のまち”まちづくりのため設立された地域運営の協議会会合に参加した。他の主なメンバーは、大川会長、事務局がおかれている中学校の佐伯校長先生、青少年愛護協議会の寺田会長等の役員さん。
この地域は西宮浜が一部埋め立てられた島の中央を、東西に高速道路、南北に市街地と連絡橋で結ぶ幹線道路が十字に貫いている。東側と北西側は企業の流通拠点が占め、海寄りの南西側が生活圏として公営団地を中心にマーケット、病院、小中学校などが有り、港はヨットハーバーになっている。
◎ヨットハーバー夕景
島の如き立地は、唯一のマーケットの対応、病院の診療体制に対する不満、コミュニティについても企業と住民間の交流、非協力的なURの賃貸団地運営等々の地域課題を抱え、また、阪神大震災が襲ったエリアであり防災対策にも地域が結束しなければ!という強い問題意識から、今回の協議会ができたが活動はこれからである。
討論の中から、住民の参加意識を高めコミュニティを活性化するため、学校、学童・生徒、父母、自治会を中心に、企業の参加も得て、毎年できるような地域ぐるみの催しを計画しようという方向性になったようだ。
この地域は西宮浜が一部埋め立てられた島の中央を、東西に高速道路、南北に市街地と連絡橋で結ぶ幹線道路が十字に貫いている。東側と北西側は企業の流通拠点が占め、海寄りの南西側が生活圏として公営団地を中心にマーケット、病院、小中学校などが有り、港はヨットハーバーになっている。

島の如き立地は、唯一のマーケットの対応、病院の診療体制に対する不満、コミュニティについても企業と住民間の交流、非協力的なURの賃貸団地運営等々の地域課題を抱え、また、阪神大震災が襲ったエリアであり防災対策にも地域が結束しなければ!という強い問題意識から、今回の協議会ができたが活動はこれからである。
討論の中から、住民の参加意識を高めコミュニティを活性化するため、学校、学童・生徒、父母、自治会を中心に、企業の参加も得て、毎年できるような地域ぐるみの催しを計画しようという方向性になったようだ。
大阪市の「コミュニティビジネス等導入プロポーザル」事業に、地域情報支援ネットがプレゼンをしたCOCOIKU(ココイク)事業・健康朝市&楽習塾が選定されました。
11月13日に地元自治会の会合に出席し、事業の趣旨説明からスタートする予定です。
11月13日に地元自治会の会合に出席し、事業の趣旨説明からスタートする予定です。
9時に中ノ島の市役所に着く。近頃にない早い時間だ。都市整備局を受付で尋ねて1階のオフィスに行く。住宅部団地再生はあちらということでエレベータホールを廻って別の部屋に行く。プロポーザル募集の提出は6回といわれてエレベータでやっと担当部署にたどり着く。
今日が締め切りの“コミュニティビジネス等導入プロポーザル”募集の書類一式を提出。
担当の方がザーっと目を通し、必要書類を点検し不備があれば連絡するとおっしゃる!
若し抜けていればFAXでもいいのか?訪ねると、その場合今日締め切りだから、持参してもらいたいとおっしゃる。今すぐにチェックしろ!
無事、受け付けてもらったよう?だが、証が何もない。お客様控えを作れ!

天神橋のエルおおさかまで歩く。大見正洋さん主催の“新余暇の奨め講演会”に参加する。
一部の熊野古道の話(満仲雄二さん)は街道をはなれて面白く聞かせてもらった。二部は自産自消&健康生活に奮闘、実践されている(山内美陽子さん)の使命感あふれるお話。三部は鳥居浩司さんの“ブログとツイッターの使い方”でツイッターを始めた身には参考になった。ハードからソフト、検索、そしてソーシャルと急激な時代の変遷は勉強になった。
ラジオでシニアのネット活用が50%近くに達し、80歳、90歳のツイッターが孤独感から開放されオフ会まであるという報告には、ホカコンも陳腐化しないようにしなければ!と考えさせられた。
午後、メンバーからの意見を取り入れて“「総合特区制度」に関する提案募集”の提言をようやく完成?内閣府に送信した。ここはメールでの提出ができるので助かるが、着いたかどうかは連絡しない、確認は担当者に電話を。となっている。行政はどうも証拠を残したくないようだ。
夕刻、ホカコンの打合せに浦家会長宅を訪問、親しくお話するのは初めてだったが、地域中でも住民意識に違いがあることを聞かされ考えさせられた。
今日が締め切りの“コミュニティビジネス等導入プロポーザル”募集の書類一式を提出。
担当の方がザーっと目を通し、必要書類を点検し不備があれば連絡するとおっしゃる!
若し抜けていればFAXでもいいのか?訪ねると、その場合今日締め切りだから、持参してもらいたいとおっしゃる。今すぐにチェックしろ!
無事、受け付けてもらったよう?だが、証が何もない。お客様控えを作れ!

天神橋のエルおおさかまで歩く。大見正洋さん主催の“新余暇の奨め講演会”に参加する。
一部の熊野古道の話(満仲雄二さん)は街道をはなれて面白く聞かせてもらった。二部は自産自消&健康生活に奮闘、実践されている(山内美陽子さん)の使命感あふれるお話。三部は鳥居浩司さんの“ブログとツイッターの使い方”でツイッターを始めた身には参考になった。ハードからソフト、検索、そしてソーシャルと急激な時代の変遷は勉強になった。
ラジオでシニアのネット活用が50%近くに達し、80歳、90歳のツイッターが孤独感から開放されオフ会まであるという報告には、ホカコンも陳腐化しないようにしなければ!と考えさせられた。
午後、メンバーからの意見を取り入れて“「総合特区制度」に関する提案募集”の提言をようやく完成?内閣府に送信した。ここはメールでの提出ができるので助かるが、着いたかどうかは連絡しない、確認は担当者に電話を。となっている。行政はどうも証拠を残したくないようだ。
夕刻、ホカコンの打合せに浦家会長宅を訪問、親しくお話するのは初めてだったが、地域中でも住民意識に違いがあることを聞かされ考えさせられた。
畑山廣和総務の事務所に、松浦隆会長と集合、HOCACON(ホカコン=東大阪市自治協議会ホームページ)の今後の展開を打ち合わせてから、企業さんの協賛依頼に出発した。
先ず、医療法人聖和錦秀会・阪本病院に西本部長をお訪ねした。西本部長さんは、常に患者さまが快適に過ごせる場を提供すると考えており、地域と共に地域の中の医療機関として是非協力したいとのお話をいただいた。
次に、八戸ノ里ドライビングスクールを訪問、藤原課長さんと面談した。松浦会長が自治協活動を、畑山総務が自治協だよりとホカコンの展開についてそれぞれ熱く説明され、藤原課長さんも熱心にお聞きいただき、東大阪地域で企業活動を行っているという観点から喜んで協力ご協力するとのお言葉をいただいた。
今日訪れたどちらの法人さんも地域活動に大変なご理解を示していただき、また、両会長の日ごろ弛まぬ活動、行動のたまものでもあると改めて感じた次第。

事務所へ戻り結果を踏まえて熱の入ったミーティングをしているところに電話が鳴った。栢原さんからであった。慌てて、第4回大学通り商店街まちづくり検討会に駆けつけた。
メンバーは初めての参加者を含め20名ほどで地域情報支援ネットからは栢原さんと2人の参加であった。
“劇場通りプロジェクト(仮称)”について、具体的な取組みを詰める会議であったが議論が行きつ戻りつで、まず世話人6名の選出と次回10月4日の会議日程が決まった。
なお、栢原さんが世話人メンバーに入った。
昨日進め方を打ち合わせた都心再開発について、代表選が終わったのを見計らって政務官秘書の小川氏にM代議士から連絡をもらうよう依頼の電話を入れると、まだないか?と恐縮されていた。暫くしてM先生の国会事務所から連絡が入ったので、週末にお会いできるよう日程を調整してもらうことにし、その旨心配性の西口さんに知らせておいた。
先ず、医療法人聖和錦秀会・阪本病院に西本部長をお訪ねした。西本部長さんは、常に患者さまが快適に過ごせる場を提供すると考えており、地域と共に地域の中の医療機関として是非協力したいとのお話をいただいた。
次に、八戸ノ里ドライビングスクールを訪問、藤原課長さんと面談した。松浦会長が自治協活動を、畑山総務が自治協だよりとホカコンの展開についてそれぞれ熱く説明され、藤原課長さんも熱心にお聞きいただき、東大阪地域で企業活動を行っているという観点から喜んで協力ご協力するとのお言葉をいただいた。
今日訪れたどちらの法人さんも地域活動に大変なご理解を示していただき、また、両会長の日ごろ弛まぬ活動、行動のたまものでもあると改めて感じた次第。

事務所へ戻り結果を踏まえて熱の入ったミーティングをしているところに電話が鳴った。栢原さんからであった。慌てて、第4回大学通り商店街まちづくり検討会に駆けつけた。
メンバーは初めての参加者を含め20名ほどで地域情報支援ネットからは栢原さんと2人の参加であった。
“劇場通りプロジェクト(仮称)”について、具体的な取組みを詰める会議であったが議論が行きつ戻りつで、まず世話人6名の選出と次回10月4日の会議日程が決まった。
なお、栢原さんが世話人メンバーに入った。
昨日進め方を打ち合わせた都心再開発について、代表選が終わったのを見計らって政務官秘書の小川氏にM代議士から連絡をもらうよう依頼の電話を入れると、まだないか?と恐縮されていた。暫くしてM先生の国会事務所から連絡が入ったので、週末にお会いできるよう日程を調整してもらうことにし、その旨心配性の西口さんに知らせておいた。