goo blog サービス終了のお知らせ 

地域情報支援ネット

皆の顔が見える安全安心な地域は、子どももお年寄りも住みよい豊かな町ですよネ!
シニア支援隊にアクティブシニアよ集まれ!

川中邸にてミーティング!

2011-07-28 23:19:52 | まちづくり・NPO
屋敷林&川中邸の文化的、歴史的財産をどう未来に受け継いでいくか?についてミーティングをした。
千葉さん、鈴木さん、正垣さんと共にお伺いし、川中知子さんとお母さんを交えて話し合った。


屋敷林:1984年 今米大阪府都市緑地保全地区指定(第1号)
1989年 大阪みどりの百選に選定
1990年 第8回朝日森林文化賞受賞
川中邸:2006年 文部科学省登録有形文化財登録(文化庁:主屋、離れ)
中甚兵衛:河内平野の開拓者

上記三つのキーワードを活かして管理運営していく方策を、下記たたき台を参考に討議し、

===記===

<川中邸緑地保全地区展開の目標>
 ①緑地の保全と運営
   ・河内平野の環境保護拠点
   ・生体系の保全、ビオトープ
   ・バイオマス、カーボンニュートラル 
 ②川中邸の整備と運営
   ・中甚兵衛資料館=河内平野の歴史文化発信拠点
   ・地域環境及び歴史文化活動スペースとしての活用   
 ③河内の歴史観光拠点
 ④資金その他

<当面できること>
 ①運営組織の検討
 ②パネルディスカッション
  ◆テーマ「歴史文化遺産である緑地再生、市民組織のあり方、市民連携」
    ・パネラー
  緑地計画分野
      市民支援組織分野
      市民
 ③川中邸の四季の移ろいを紹介
   ・写真展
   ・野点
   ・演奏会等(川中さんのトーク&演奏会、落語会等)
 ④川中邸を含めたまちの探索マップ
  ・暗越奈良街道(松原宿跡)
  ・星鶴醸造(醤油)
  ・吉田住宅(建築家遠藤剛生設計)
  ・花園ラグビー場
  ・市美術センター
  ・松尾芭蕉碑
  ・緑地緩衝帯
  ・川中邸
 ④地域の変遷と地元の理解(地域住民への呼びかけ。参加型)
  ・まちの移り変わり(5年単位)
・遊び場(三世代交流)
 ⑤広域連携
  ・旧大和川と暗越奈良街道(東大阪市、大阪市、奈良県)
  ・大和川付け替え事業(東大阪市、八尾市、柏原市、大東市、岸和田市、三田市、神戸市、明石市、姫路市他)
======

そして、当面できることとして、川中邸を会場に高齢者を対象の
・川中知子さんの講演(中甚兵衛と屋敷林のトーク)
・演奏ないし演芸
・屋敷林見学
・やきいも&野点等(地域の子どもたちも対象に)
を11月頃に開催する方法を検討しようとなった。


地域情報支援ネット 

地域支え合いネットワーク会議!

2011-07-21 11:18:48 | まちづくり・NPO
地域支え合いネットワークの初会合に参加した。NPO法人ナルクの田邊さん、ノーマルライフの前田さんが呼びかけ人である。
国の前年度補正予算200億円のうち大阪府から東大阪市へ3000万円程の割り当てがある地域福祉予算で、行政を何とか突き動かして、日頃の地域福祉活動から新しい使い道を提案して活用しようという趣旨であった。
我々が府に提案した“新しい公共”予算も全く同じ経緯で、府の取組み遅れに直面している現状がある。

会議の中で事業提案されている、人材育成事業は正に、我々が“新しい公共”で府に提案した企画の市内版であり賛同できるものである。しかし、地域再生の仕組みを根本から創り直すという視点から考えると、我々の提案が一日の長有りと、自負した次第。


地域情報支援ネット

ひょうたんまるみえツアー に参加しました!

2011-06-28 09:52:46 | まちづくり・NPO
予報に反してカンカン照りの中“ひょうたんまるみえツアー”が開催されました。
参加者40数人に酒井ゼミの学生さんが10数人、総勢50人以上がキューたんステーションに集合。
打合せや注意事項の説明の後、商店街をスタート踏切を越えて南に向かいました。
最初の目的地・瓢箪山神社では宮司さんの熱~いお話に一同聞き入っていましたが、私は、既に汗は吹き出し喉はカラカラ、補給用水分(ペットボトル)を調達。
 

山沿いの細い道を伝い六万寺の梶無神社まで辿りついたときはぐったりでしたが、宮司さんのお話の後、境内をねぐらにしている渡り鳥“アオバズク”を紹介されたときは、一同疲れもわすれて、木の上を見上げました。
 

復路、埋蔵文化財センターに立寄りました。休憩のつもり?が、館長の説明を聞いて、復元された竪穴住居や市内から出土した展示品はなかなかのものでした。ビブレの場所に大きな貝塚が会った!というのも大きな再発見でした。


岡本理事長や市長、せんなりくん等がで迎える中、一同駅前に帰り着きました。商店街を北へ、ジュース、水羊羹、たこ焼きなど“食べ歩き”させてもらいながら、安心安全センターにも寄り、終着場所の子育て支援センターに到着、一同、ゼミの学生さん達が挑戦して用意された“郷土料理”をいただきました。
 

地域情報支援ネット

瓢箪山地域まちづくり協議会が社団法人になりました。

2011-06-23 22:04:33 | まちづくり・NPO
第8回まちづくり協議会に出席した。
20日・21日・22日の三日間に渡り朝日放送の“せのぶら!”で放映されたように、とにかく瓢箪山地域は4商店街、縄手北・縄手上四条の2自治連合会、そしてNPO等が活躍する元気な街である。
活動内容報告を挙げると、
一般社団化なる、キューたんST運営委員会報告、キューたんST運営状況の報告、地域安全安心ST運用&経過報告、校区地域安全センター運用&経過報告、義援金活動報告、ひょうたん音楽まつり報告、ゆるきゃら“せんなりくん”ネーミング決定報告・・・、さらに今後の協議会の取組みについて5部会の討議・・・
1時間30分の予定が、1時間以上オーバーするのも当然というほど活発な、まちづくり協議会であった。


終わってから、酒井先生(会長)に時間をいただいて“新しい公共”について相談、多くのヒントをもらった。そして、岡本副会長からキューたんSTや店頭で集まった義援金をお預かりして帰途についた。

地域情報支援ネット

河内キリシタンから、コミュニティ政策学会まで・・

2011-06-10 00:53:00 | まちづくり・NPO
午前中パソコンに向かってHPの写真をいじっていたところ来訪者があり出てみると、ものみの塔?の方が冊子を持ってこられ、目も疲れ気味だったので少しの時間お話し合いをしました。そして、議論ばかりが踊る今のご時世、お互いささやかな実践で行きましょうよ、と別れました。



昼に新道パトリ1周年事業報告会でお会いした、大東市のNPO摂河泉地域文化研究所の小林さん、実は府の職員さんですが、から書籍が送られてきた。題名は、ローマからはるか河内へ=波濤を超えて=河内キリシタンと飯盛山城。午前中の来訪者といい何か今日はキリスト教づいているなあ!
東大阪は勿論河内の中心、楠木正行ゆかりの往生院(まちづくり協議会事務局長・川口住職)もあり埋蔵文化財も多いし、五大学もある。歴史・文化・学術・教育の観点から理想の未来都市東大阪ビジョンを描ける先生、居ないかな?思い浮かばない!

午後になって新道パトリの松下さんからコミュニティ政策学会案内のメールが入った。開催趣旨に・・・「地域で共にいき、地域のことは地域で決める」ことができるような地域コミュニティへの期待は・・高齢化による地域コミュニティの希薄化・弱体化・・・とある。
我々が全国自治会等と共に、市民活動のレベルアップを目指し設立準備中の“全国地域連携機構”と趣旨は同じようだ。ただ学術的見地に重点が偏っているようで、少しでも行動する市井の力を糾合する力に欠けるのでは。
百の議論より一つの行動! 今は兎に角、菅総理、がんばれ!!

地域情報支援ネット

“いしきりん”に会えませんでした!

2011-06-07 18:19:22 | まちづくり・NPO
日頃のご支援御礼とホカコン協賛のお願いに八尾市の信用金庫本店に行きました。
新しい部長さんが気持ち良く話を聞いてくださり、再度お願い状を送ることになりました。

河内の医師会と歯科医師会と“石切さん”にはお礼をかねて契約書を持参しました。

時刻が昼になったので、神社の参道を石切駅まで歩いてみました。
ツイートユーザーの“いしきりん”に会えるかと期待しましたが、あいにく事務所が締まっていて残念でした。
けれど鎮座しておられる“大仏さん”に会えました。三番目に大きい・・とありましたが、奈良、鎌倉、越前より小さかったようです。


それでネットで調べてみました、参考までに。
ウィキペディアによると【奈良県奈良市の東大寺にある奈良の大仏と神奈川県鎌倉市の高徳院にある鎌倉大仏は、「日本三大大仏」という概念が語られた時代の中では、常に第1の大仏、第2の大仏に挙げられている。しかし、第3の大仏は時代によって変遷し、定まりがない。現在では、日本各地の大仏が第3の大仏の座を主張している。これには「仏(仏像)を巡って競い合うものではない」という、根本を問いただす意見も聞かれる。】

地域情報支援ネット

ひょうたん音楽まつり!

2011-05-22 20:37:07 | まちづくり・NPO
5月21日(土)“ひょうたん音楽まつり”が枚岡樟風高等学校で開かれました。瓢箪山まちづくり協議会の主催ということで会場整理や受付は大阪商業大学酒井理(協議会会長)ゼミの学生さんたちが担当されていました。協議会の岡本定雄副会長さんが主催者を代表して挨拶のあと、縄手中学校の吹奏楽部の演奏から始まりました。

   
 
 

縄手北中学校、大阪商業大学の吹奏楽部、枚岡樟風高等学校の軽音学部・・と続き、ゆるキャラ“いしきりん”と“キュータン”の共演もあり、酒井先生や尾上末次連合会長ほか地域の人たちが大勢参加し楽しいひとときを過ごしました。
(地域情報支援ネット)

劇場通りプロジェクトCMコンテスト!

2011-05-15 22:01:50 | まちづくり・NPO
好天に恵まれた15日の日曜日、大学通り3つの商店街が協力して進めてきた“劇場通りプロジェクト”が“CMコンテスト上映会”をメインイベントとして開催されました。
午後2時から写真展(いどばた広場)や、模擬店が取り巻くコンテスト会場では奇術や落語、歌などのパフォーマンスが繰り広げられ、更に司会の欣ちゃんエハラさんの掛け合いの妙もあり午後4時からの上映会にムードは最高潮となりました。



コンテストには予選を勝ち抜いた10作品がエントリーされ、それぞれ上映とプレゼンテーションが行われた後、審査となり、グランプリ1作品、準グランプリ1作品、審査員特別賞2作品が選ばれました。(地域情報

ST運営委員会

2011-05-14 09:09:07 | まちづくり・NPO
キューたんSTの活用が随分進んできたようだ。交流の場としての、PCサークルが活況を呈し、ロボット教室、パッチワーク、生花、苔玉、読み聞かせ、写真展示・・・常駐稼働率70%にもなり、キューたん日誌の書き込みでは伝言板的役割も担ってきたようだ。これも、岡本理事長やITボランティアの澤森さんはじめボランティアスタッフの活躍の御陰である。



地域安全安心STの管理運営では巡査の立ち寄りが増加しひったくりが減少、更に校区地域安全センターの併設と交流から防犯、防災まで、キューたんSTは地域まちづくりの核となりつつある。

ひょうたん音楽まつり、まちなみツアー開催、畑の造成、安全安心ST活用方等々、岡本さんの目標はまだまだ拡がっている。(地域情報

劇プロ実行委員会

2011-05-09 23:48:57 | まちづくり・NPO
劇プロの第12回実行委員会に久しぶりに参加した。5月15日(日)WakuWaku春まつりのメインイベント“劇場通りプロジェクト・CMコンテスト”のスケジュール打ち合わせである。商店会や近代生、役所のメンバーが中心になってじゅんびが着々と進められており、今日は細部の打ち合わせが行われた。私はコンテストの審査員ということで、全体の流れを掴んでおこうと参加した。司会者として欣ちゃんこと安田欣司さんも参加されていて話が弾んだ。欣ちゃんは虹色ネットワークでみまもりロボくんを録画取材してもらった時に知り合った仲である。




一通りの打ち合わせが済んでから、皆で設営中のコンテスト会場を見に行って解散した。(地域情報