goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

恥をしのんで書く

2005年07月23日 | ☆音楽生活
一応作曲の真似ごととかやっている身なんですが、
ずっと前から、知っておかなければならないと思いつつ
全然勉強をしていないことがあるので、
箇条書き


□ブレイクビーツってどうやって作るんですか

一応原理は知ってますよ。
一定のドラムパターンを分断して再構築するという・・・
でも、自分でやると全然しっくり来ないんですよね。スッカスカなんです。
ピッチを上げれば過剰に軽くなり、
ピッチを落とすとジャリジャリになっちゃいますし。
よっぽど派手に演奏しているドラムの音を取り込んでいるのか、
EQなりを弄って重みを出しているのか。
アーメンとか、ファンキードラマーの元曲を聴けばわかるんですかねえ。

ドラムンベースを得意とする身内に訊けば、
「サンプリングCDっすよ」と、みんな答えはあっさり。
完全自作でブレイクビーツを組むのって、珍しいんですかね。

因みに、個人的にはビッグビート的な音が出したいです。


□ぶっちゃけミキシングとかマスタリングってよくわかりません

オイラの曲は、
作品によっては「音数が少なくてシンプルでいい」
なんて言われることがあるんですが、
音がケンカした場合の対処の仕方がわからないので
躊躇しているだけだったりします。
expositionとかキタナすぎ。

えーと、波形データを見た時に
なるべき平らになっているのが良い・・・と言うとこまではわかるんですが。
どうやってその形に持っていくのかがサッパリです。
音を選択する時点で、戦いは始まっているんでしょうか。
本を読んでも、いきなり専門用語の嵐ですからねえ。

そもそもコンプレッサーの使い方すらよくわかってないですよ。
説明されてもサッパリ。駄目すぎ。
高価なヘッドホンを買って、
違いがわかるくらいにならなきゃいけないのかしら。

そして、BMSにする場合は、やっぱりやり方を変えなきゃ駄目なんですかね。
crankyさんなんかは、BMSで音質を落とすことを踏まえて
処理を行っていたと聞いたことがありますが・・・
(デマだったらごめんなさい)

・・・何より、やっぱこれって憶えないとマズイですか?
あ、マズイ。うーーーーーん。


□っていうかコードとかスケールとかも全然わからないよ

そもそもスケールってなんですか。
コードについては、音楽をそこそこ聴いた経験と
合唱をやっていた時のフィーリングだけで
なんとか誤魔化してきた部分もありますが・・・
(超余談ですが、テレビ番組"東京フレンドパーク2"の「FOOL ON THE HILL」は
 ベース音だけで正解がほとんどわかります。)
不協和音とか、こう言うメロディの流れはカッコ悪いとか、
そう言うのも感覚ではわかるんですが。
間違いはわかるのに正解がわからない状態です。
やっぱり、鍵盤をいじったりギターやったりしなきゃ駄目ですか。
鍵盤は・・・二度とやりたくないなあ。ワガママ。



書けば書くほど自信が無くなってきた。
だれか、「この本がオススメ」とかそう言うのがあれば
是非教えて下さい。出ました他力本願。

電気グルーヴとかスチャダラパー - 電気グルーヴ×スチャダラパー

2005年07月06日 | ☆音楽生活
ちょっと遅れましたが、買いましたよ。
正直そんなに派手な期待を寄せてはいなかったんですが、
相当気に入っております。
ダルくてカタくてシブい!!
なんだか捜し求めていた音なのです。

今のところ"英数/かな"が特にお気に入りです。
ヒップホップなのに、ベースの使い方がモロに
アシッドのそれですからねえ。ダンツクダンツクダンツクハッ。
"機材屋ロックンロール"の詩のカラクリも面白い。

スチャダラパーは、どうも切っ掛けがなくて聴いた事がなかったのですが
今回のCDはその興味をそそられるのに充分でした。
この全体的に漂うダラーっとしたリズムは、かなりオイラの好みにヒットしてます。
アルバム集めに奔走できそうな雰囲気がプンプン。

ウワサのMusical Batonが

2005年06月19日 | ☆音楽生活
すぺらんかーさんから回ってきました。
この間50音とかやっただけに新鮮味ないかもしれませんが
受けてみようと思います。


●Total volume of music files on my computer:(今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
BMSと編集中のバラWAVは除外させてもらいますよ!
なんかフェアじゃない気がするので。

とりあえずマイミュージックで 26.6G とか出ました。
ほとんどiPod編集用に出来たファイルです。
まだ取り込んでないCDもあるから実際はどうだか。
ちなみに普段、PC操作中はそんなに音楽聴いてません。


●Song playing right now:(今聞いている曲)
前述のとおり、PC操作中はそんなに曲聴かないほうなので
iTunesで適当にランダムかけてみました。

Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight ) / ABBA

しぶーい。


●The last CD I bought(最後に買ったCD)
Plus-Tech Squeeze BoxのFAKEVOX(リマスタリング版)


●Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me:
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)

1.Acid Bomb / DJ FX
2.LOST IN THE SILVER BOX / HARDFLOOR
3.Cymbals / So What?
4.スマイルズ アンド ティアーズ / 鈴木慶一、田中宏和
5."組曲 キージェ中尉" より "キージェ誕生" / プロコフィエフ

思い入れ重視っつか、音楽人生の転機となったものを選んでみました。
2 はすぺらんかー先生とTB Resuscitationつながりですな。
5 は・・・なんだか、親の持ってたこのレコードをきっかけに
やたら音楽を聴くようになったんですよ。
確か10才のころ。ここからテクノに出会うまではほぼクラシックベース。



んで、5人に振るわけですね。えーっとぶっちゃけ
ネット付き合いが激しく少なくなってるんで選出がすごくツラいわけですが。

迷惑だったらごめんね。
O-SE / nixx / yusuke / はみ / tata


うーんギリギリ。tataさんとか多分無理だと思います。
zenさんに振ってみたかったけど、あのひとが一番無理ですからね・・

てきとうiPod生活 2

2005年06月18日 | ☆音楽生活
それにしてもまー、聴きこんでない曲がボロボロボロボロ出てきますよ。
アルバムの中で、曲順の流れがあんまり良くなくて苦手だった曲が
単体で聴くとビックリするほど良い曲だったとか、
印象に残らなかったという理由でほっぽってたCDが
実はまるごと傑作だったとか、そんな不覚なケースがありまくり。
しばらく新しいCD買わなくても楽しめそうですねえ。買うけど。

んで、まだケースの類を買ってないのでございますよ。
でもキズがつくのはイヤンなのでラップに巻いてしのいでます。
これまたビンボくせえ!! とても人様に見せられたモンじゃあないので
外では物陰でコソコソ操作するハメになります。

・・と思いきや、意外と同士はいるみたいです。
妹の友達や、(しつこいけど)"ほぼ日"でも一例ありました。
オイラの仕事先で修理の以来に持ってこられたiPodも見事にラップ巻き・・・
ま、修理は承れなかったんですけど。
iPod仕様でなくてもいいから、安くて丁度良いケースありませんかねえ。
前述の"ほぼ日"では自作派も多かったけど、そこまで器用じゃないです。

ヘッドホン(イヤホン)も替えたい気分です。
流行りのカナル式で探してます。
ER-6iっていうのが人気みたいですけれど、低音が弱めらしいっていう評判が
テクノスキーなオイラには鬼門。うーん。

みなさんはケースとヘッドホン、何を使ってますか?(コメント来なくても泣かない)

好きな曲で 50 音を埋める(パクリ

2005年06月12日 | ☆音楽生活
iTunesを弄るついでに
yamajetさんのマネとかしてみた。
そんな暇がどうとか言うツッコミは禁句だ。


あ Acid Bomb - DJ FX

い Insert Coin - Hardfloor

う 海へと - PUFFY

え EVERYTIME YOU NEED ME (RAMON ZENKER REMIX) - FRAGMA

お olives - EeL

か KAMIKAZE - Aya

き キャンディーキューティー - capsule / Sonic Coaster Pop

く グングニル - BUMP OF CHICKEN

け GAMER'S NIGHT - Mijk's Magic Marble Box

こ Ghost In The Shell - 石野卓球

さ Sabaku - overrocket

し Sickness - Plastikman

す スマイルズ アンド ティアーズ - 鈴木慶一、田中宏和

せ 千年の祈り - 姫神

そ So What? - Cymbals

た Targled In My thoughts (HARDFLOOR MIX) - Rising High Collective / HARDFLOOR

ち Children Of The Night [Radio Mix] - Kevin Irving

つ Tweaker - overrocket

て TEAR IT UP -LONG- - Klute

と TOKYO A NETSU-TIGHT NIGHT - 東京リズムシフト Feat.Hiro:N

な NUMBER5 - ORANGENOISE SHORTCUT

に にゃんだふる55 - Dormir

ぬ Nude Photo / The Beginning - Derrick May

ね 猫夏 - 電気グルーヴ

の NO WAY BACK - ADONIS

は 花火 - capsule

ひ Build-UP - GTS-forward

ふ Festivo - 鈴木慶一

へ Hey, Leader! - Cymbals

ほ 星を食べる - たま

ま Mother (H.W. MOTHER TRAIN MIX) - PUFFY / Hiroshi Watanabe

み MIDNIGHT ENCOUNTER - Purveyors of Fine Funk

む Movement - Surgeon

め Meng's Theme (Original Mix) - Point Blank

も Molecular Clock (Boss 3) - ZUNTATA(TAMAYO)

や Yr Inside The Smallest Rave On Earth - Kid 606

ゆ Your Mind,Your Body,Your Soul [Mj Cole Remix] - Leee John / Mj Cole

よ ヨコシマ・カラー・ベイビー - SENAX

ら Love Sensation (Scorccio Hot Mix) - Loleatta Holloway / Scorccio

り Relax Feat.Native - JOUJOUKA

る Le Chic Flic (With Johannes Talirz) - Mijk Van Dijk / Johannes Talirz

れ Lesson 3003 part1 - Pizzicato Five

ろ LOST IN THE SILVER BOX - HARDFLOOR

わ One Size Fits All - Dadamnphreaknoizphunk


なんだか面白みのない選曲ですみませんね!
外国かぶれの音楽ばっか聴いてるもんだから「や行」で大苦戦!
「よ」がどう足掻いても埋まらなかったので
無理矢理ヨコシマ持って来ちゃいました。
サントラも持ってないのに。好きだからいいんだ。

てきとうiPod生活

2005年06月10日 | ☆音楽生活
結局全CDは入らず。無念。
これからもCD増やしていくだけに、色々管理していかなければなりませんね。
好きな曲だけチョイスっていうのもアリなんでしょうけれど、
それはそれで味気ないですからねえ。
アルバムをトータルで聴きたい場合も多いですし。

そう言えば、重複曲を編集するときに
HARDFLOORのAcperience(1)とAphex Twinのdigeridoが
それぞれ5曲くらいずつあって苦笑しました。

あと予想はしてましたが、クロスフェード構成のアルバムとか
DJ-MIXものはやっぱりちょっと管理に困りますね。
iTunesのフェード設定がiPodに反映できればまた違いそうなんですけどねえ。

でもDJ-MIXの一部分だけ取り出して聴くのも、意外とオツなもんですね。
それこそiTunesのフェード機能を使えば
一つの曲として、わりと違和感なく聴けてしまいます。
田中フミヤが昔そんな感じのCDを出していましたが、・・・ちょっと違うかな。
比べるといちいち怒る人とかいそうだ。

そしてやっぱりCDがテクノだらけということに対して
ちょっと複雑な気分です。

iPod購入

2005年06月01日 | ☆音楽生活
ちょっと今更っぽい感じもしますが、
iPod買っちゃいました。ノーマル(第四世代)の20Gタイプです。

数あるプレイヤーの中でiPodを選んだのは、
話題を共有できる間柄は多いほうがいいと判断しての事です。
デザインも考慮っていうか、
他のメーカーのデザインにはどうも惹かれなかったので・・・
見た目的にはminiも捨てがたかったんですが
やっぱり出し入れ頻繁なのはめんどいので、値段とも相談してこのあたりです。

増えすぎたCDを整理する意味合いもあるのですが、
オイラにとっては大きな意義がもうひとつあります。
オイラのバイト先は自宅からかなり離れていて、
電車と徒歩を含めると、片道一時間半ほどかかってしまいます。
(しかし交通費全支給というありえない条件)
んが、オイラが音楽を聴くのは、もっぱらこの通勤の間です。
フルサイズのアルバム一枚を聴くのに、ある意味ふさわしい時間なのですが、
逆に、中途半端な尺のアルバムやシングルには
なかなか手が伸びない、と言うことがしばしばありました。
途中で音が無くなっちゃうと妙にわびしいんですよね。満員電車だし。
そんな状況を打破するため、なんて目的で買ったという部分も、結構デカいです。
・・・なんだかビンボくさい音楽ライフですけどね。

今せっせとインポート作業をやってますが、
けっこう大変ですね、これ(汗
買って3日目で、まだまだ6Gも入れていないという進行具合なんですが、
全部入るかちょっと心配です。
自分で思っていたよりはCD持ってたんですね、オイラって(汗
AACのレートを192kに設定しているせいもあるでしょうけれど。

試験的に再生もちょっとやってみましたが、
案の定シャッフルさせると極端な選曲にぶち当たることもありますね。
capsuleの次がPlastikmanっていうのは狙いすぎだと思います。
・・・このギャグが分かる人もそうそうおるまい。

続きはまたいつか。

Joey Beltram (TRAX CLASSIX) - Joey Beltram

2005年05月11日 | ☆音楽生活
買ったのはハードフロア新譜の、さらに前ですが。
こっちも最近、かなりヘビーローテーション気味なので取り上げてみます。

最近懐古系コンピを出しまくってるTRAXさんが
二ヶ月前に出した、ジョーイ・ベルトラムのベスト盤。
過去にTRAXがアナログで出していたアルバム2つをまとめたものらしいです。

エッジを効かせた909を核として、シンプルに音が暴れまくる(なんだそりゃ)、
まさに初期ハードテクノといった趣の音が満載です。
個人的にツボ突かれまくりっつうか
まさに目指しているものがそれだったりして
今までオイラは何をやってきたんだという虚無感にとらわれたり
ごめんそこまでひどくないです。

最近のディスコ系とは似ても似つかぬ作風なので
ベルトラムくらい知ってるよーって人も
是非聴いてみてください。
数年前にクラシックスなんてのも出てますが
あっちはスペーシーな音源を中心にセレクトされていて、
本作とは方向性がかなり違ってますので、別物と見てもいいかも。
向こうも大好きですけどね。
同時期にこれだけ作風の違う作品を出せるあたり、
時代もかんがみると結構すごいと思います。

音ゲーファン的には、Acid Bomb(beatmania 2ndMIX)が好きなら
まず間違いなくハマれるんじゃないかなーと。
(ロング版の後半が好きだって人はその限りじゃないけど)
年代古いけどbeatmania FINALにも入ってるので気にしない。

4 Out Of 5 Aliens Recommend This - hardfloor

2005年05月02日 | ☆音楽生活
先日のっけたかった写真はコレ。
信者を名乗っているくせに
発売から半月経ってようやく購入なわけです。


「音楽生活」カテゴリの更新が鈍いことについての言い訳も含め説明。
オイラは基本的に
発売日買いと言うものをしないんですね。
音楽と漫画についてはその辺が特にルーズで、
あえて古いものを好んで探していたりしますから
新しいものに対するアンテナは相当ニブいです。
テクノとなるとそれが更に顕著。

・・・そうすると、あえてここに書くようなことでもないような気がしてくるんです。
マニアックなジャンルの過去の産物に対して
あれこれ言っても、誰が読むんだ、みたいな。
まぁ、「あんたまだそれ聴いてなかったの!?」ってツッコまれるのが
ツラいと言うのもあります。

ゲームに関しては、なんだか最近
あせったように色々手を出していますが・・・
ある意味、ノスタルジーなんですよね、こいつは。
学生時代の、狂ったようにゲームやっていた時の感覚を
思い出したくなりまして。
ミンサガなんか、まさにそのまんまですしねえ・・・


閑話休題。
で、今回の新譜の感想なんですが、
これまたものすげー渋い路線行きますねえ。
かなり初期アシッドハウス懐古色が強めで、
All targets downとかあの辺の雰囲気。
最近リリースされてたEPでは、かなりアゲアゲなアシッドで来てたので
意外というかなんというか。
や、オイラはそれでめちゃくちゃ大歓迎なんですけど、
ハデに再ブレイクしてほしい身としては
もっと暴れても良かったんじゃないかなあ、というのが本音です。
や、クオリティはむちゃんくそ高いですよ。
まだあんまり聴いていませんが、今はTr.1 7 10 あたりが好きです。
Tr.8がハードフロアには珍しく
♪いやんあはんそこは(略)系でちょっとムズがゆかったり。

ジャケットのセンスはオイラ的に最高です。
妹にも「これはカワイイ」と評判でした。


ハードフロアについての詳細、あとで書いておいたほうがいいかしら。

いやなんて言うか

2005年03月28日 | ☆音楽生活
全然BMS出してませんね。申し訳ない。
この間ホームページの掲示板で
作っているやつがあるとは言ったのですが、
やっぱりどうしても配置が面白くならずに
中断してしまいました。

こう言うふうに、宣言しておいて
結局何もできない、と言う事はもう日常茶飯事となりつつあります。
なんでこうなるのかと言うと・・・例えば、
今回作っていたのは
コアでストイックなミニマルテクノなんですが、
気分が変わってミニマルに飽きてしまった、と言うのがあります。

飽きっぱなしで、二度と聴かないと言うわけではないんです。
ただ、オイラには趣味の周期みたいなものがあって、
これが音楽の場合ですと、


やっぱミニマル。ミニマルテクノ最高。余計な音は聴きたくないね

飽きた

物足りねえよガンガン行こうぜハードコアでもハウスでもトランスでもなんでも来いだ

飽きた

少しは落ち着いたほうがいいよね。LOOPA系とかでズンドコズンドコ(ついでにレトロなテクノポップも)

飽きた

もうちょっと普通にポップなのも聴きたいぞ。そうだいわゆる渋谷系だインディーポップだ

飽きた

もうちょっと落ち着きたいからゆったりめなのを聴くか。でもビートレスなのは苦手だからデトロイトテクノあたりとか

飽きた

落ち着きたいというか落ちたい。底までDopeだDopeだ。プラスティックマン最高。むしろ最低。

飽きた

落ちたいと言うよりトリップしたい。そんなときゃ303に限るアシッド最高おおおおぃぁぁぃsぃgsぁいgぁしg

飽きた

最初に戻る


・・・こんな感じです。ホントに転々とするので
趣味が切り替わらないうちに完成させないと
ロクなのができないわけなんですね。
言い訳は言い訳なんですが、どうも嘘ではないようです。
今まで完成させた作品で、気に入っている&気に入られている作品は
どれも、突貫度が結構高いやつですし。

因みに今現在は・・・LOOPA系か。
いじっている曲もそんな感じですが・・・多分完成しない(弱気
あーちなみに、アシッドは実はいつでも聴けます、作れます。
BMSにするのは大変なので、本当はあんまりやりたくないんですが
一番サクサク作業が進んでしまうのは結局アシッドですねえ。

んー・・・どうしよう。オチなし。



※以下追記。

こんなにテクノばっか聴いてるわけねぇだろ!
いま現在がテクノアタマだから、こんな書き方をしたんだと思いますが、
テクノ以外をフラフラしてる期間は、かなりあります。
J-POPだって聴くときは聴いてます。多分。
つくづく気分に左右される性格ですねえ、我ながら。

ネット専売にしとくのはもったいない

2005年03月07日 | ☆音楽生活
TOMOSUKEアルバム
ちょい遅れ気味ですが、購入しました。

元曲スキーな人からは色々言われていそうですが、大満足。
にゃんだふる55、いい曲だなあ。
ドラムマニアでは叩くのが大変で聴きこむ余裕がありませんでした。

でも、ポップン、5鍵盤ビートマニア、さらに
マンボアゴーゴーからの収録曲がほぼ皆無だったのは
個人的にむっちゃ残念です。なんで!? と思う。
つまるところ自分の"大"本命曲は全く入ってないんですよね・・・
人気がなかったわけじゃないと思うんですが、本当になんでだろう。

いずれwacさんのCDも出して欲しいなあ。
やってくれるとは思いますが、あんまり名前が表に出てないあたりが不安。




本当は木田さんとか土屋さんのCDもやって欲しいんだけど・・・