goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

アンケート?

2007年11月24日 | ●BMSをゆるーく考える
ていうかまたネタフリじみた手抜き記事です。
反応なくても泣かない。

BMS作ろうと思っていろいろやってるんですけど
ただいまめちゃめちゃ迷走しています。
なにを作っていいかわからないというか、
いちど詰まってしまうと続ける理由が
なくなってしまうというか。

なんか、オイラに作ってもらいたい傾向のBMSとかあります?
○○みたいなのーとかでもいいんで。
それなりに無茶な要求でもやってみる・・・かも。

たぶん、ある程度しばりのあるイベントが盛況するのも
わかりやすい指針があるからなんでしょうねー。

われながら変だと思う性癖

2007年11月22日 | ㌫ネタフリ
通りすがりのそこのあなたさま。


自分で考えてもヘンだと思う、
クセや行動がありますか?


反応がなくても泣かない。
とくに話題が話題なんで無理に・・・とは。

9年目の20,Nobember

2007年11月20日 | ★ゲーム生活
音ゲーマーにとっての記念日、ことしもやってまいりました。
あれ、10周年じゃないの?というかた。
初代『beatmania』の正式稼動日は12月のはずですから、
11/20は稼動以来9回目、ということになりそうです。
BEMANIシリーズ10周年と言われてもまだピンと来ないのは
そのせいじゃないかなあ、と。
12月の何日に稼動を開始したのかは
知らないんですけどね。

とはいえ、どっちにしても
本当に『beatmania』稼動から10年が経とうとしています。
『beatmania FINAL』からも
すでに5年がすぎているわけです。
うーん、『FINAL』が出てから
倍の時間が経っていたとは・・・

正直、今のオイラはもう
BEMANIシリーズからだいぶ遠ざかっていますが、
(e-amuカードはまだかろうじて生きてるみたい)
未知の音楽へ数々の扉を開いてくれた
シリーズには感謝しています。
『Wii music』と『GUITAR HERO3』が
日本の音ゲー界に何をもたらすか、
そしてBMSはこれからどこに向かうのか、が
いまの興味ですねえ。

グラディウスII ゴーファーの野望 (PCエンジン版) その2

2007年11月19日 | ★ゲーム生活
まさかのその2。
とりあえずちゃっちゃと終わらせて
ヒマをつくろうと思ったら
ふつうにクリアできません。なんてこった。
コンティニュー機能は説明書を読んだら
あんのじょう見つかったんですが、
デフォルト設定で「コンティニューなし」の状態なので
(アーケード版にももともとコンティニューがない)
いつも以上にノーコンティニュークリアに執着しています。
そしたらやっぱり詰まる詰まる。

鬼門は高速面~ボスラッシュ。
高速面はルート選択をよくまちがえて
行き止まりにドカーン。
装備がなくなったままザブラッシュ突入で
ふつうによけきれなくてドカーン。
ボスラッシュでほとんどの敵は慎重に倒せるも
カバードコアがどうしようもなくてドカーン。
ていうかカバードコアが倒せません。
あのミサイル何回やってもよけれない。
コアと平行に撃ちつづけてもいずれは軸をずらされる。
コナミコマンドも試してみたけど
2発でやられちゃ意味がない・・・
ってうわあ、ついにこういうネタを書いちゃったよ。
いろいろと越えてはいけないラインを
越えてしまっている気がします、最近のオイラ。
うーんしかしどうしよう。
攻略サイトとかを見るのもなんか、しゃくですしねえ。

まあしかし、こういうふうに
前に進めずに四苦八苦しながら、
先のステージに思いをめぐらせる、というのは
久しぶりの経験でもあるわけです。
おかげで長いこと楽しめますし。
最近のゲームでもトライ&エラーの要素はありますが、
ほとんどの場合はその場でやりなおせるだけに
作業的になることもしばしばあるんですよね。
(『マリオギャラクシー』はそういう仕様の上で
 退屈さを感じさせない作りこみがすごかった)
思えば、むかしはゲームなんて
オールクリアなんてできないのが当たり前でしたから、
永久に遊べる気がしていました・・・
そうそう、『有野の挑戦状』って
そのへんのバランスはどうなってるんですかね。

最近やってるゲーム たぶんその4

2007年11月16日 | ㌫ネタフリ
えー、通りすがりのそこのあなたさま。


最近、なんのゲームやってますか。


反応がなくても泣かない。
オイラはと言うと
『トワイライトプリンセス』は先月終わっていて
『マリオギャラクシー』をガーッと完全クリア(一周)して
『夢幻の砂時計』は電車プレイでこつこつクリアして
たまーに『ザナック』で息抜きをしつつ
いまは『グラディウスII』に挑戦していて
しかしいきなり『有野の挑戦状』が気になりだして
必死で自分をおさえているところです
(元ネタの番組自体はほとんど見たことない)。
ちょっとした病気かも・・・・これ。
妹がまだ不在なんですが、リミッターが外れると
こうなっちゃうのか・・・・

グラディウスII GOFERの野望(PCエンジン版・Wiiバーチャルコンソール) - コナミ

2007年11月14日 | ★ゲーム生活
けっきょく買っちゃったよ。
ゲーム生活が止まらないなあ・・・

絶大な人気のあるアーケードゲーム『グラディウスII』を、
当時の家庭用ゲーム機で極限まで再現したということで
やはり歴史にその名をとどめているPCエンジン版です。
オイラは未プレイだったので、
その似ているっぷりが気にかかって
購入してみました。

感想は・・・なるほど、といったところ。
効果音こそ違えど、それ以外の部分で
違和感をおぼえることがほとんどなく、
当時にしてはそりゃぜいたくなゲームだなあと思いました。
音楽はどうやらアーケード版のBGMを
そのまま録音して使っているようす(本来はCD-ROMソフトです)。
音量設定のせいか効果音が埋もれ気味だったのが
ちょっともったいないかなー。

ほんとにそのまんまですし
内容のおもしろさは歴史が保証していますので、
未プレイのかたは体験してみて損はないと思います。
プレミアがついてるっぽい上に
PS2じゃちゃんと動かないプレイステーション版より
ずっと割安ですし。
・・・ただ、仕様までアーケードそのままなのか
どうやらコンティニューがないっぽいんですよね。
ある程度シューティングに慣れてるか、
途中でやられてしまうことに関して
「先を見る楽しみが残されている」と感じる人に
向いているかもしれません。
それとも説明書に載ってたりするのかな。

あ、そうそう、オイラ『ザナック』は安定クリアできても
こっちはまったく安定しないです。
むしろコンティニューなしでクリアしたことあったっけ?
シューティングが得意ではない、という意識があるのは
これがひとつの原因です。
っていうか『ザナック』以外で
安定クリアできるシューティングなんて、たしか、ない。

『オトメディウス』の稼動と近づけてリリースするあたり、
やっぱり狙ってたんですかねえ。
だとしたら、うまい、と思います。
(ええ、『オトメディウス』も少しやってます。
 ミ、ミキハラさんがついに"萌えゲー"を! とか言われ・・・
 だれも言わないか)

Miiコンテストチャンネル

2007年11月13日 | ★ゲーム生活
昨日から配信開始。
いやーもう、またおもしろいものを
押しつけられちゃって。

Miiとは、Wiiに最初から内蔵されている
『似顔絵チャンネル』で作ったキャラクターのこと。
この『Miiコンテストチャンネル』は
その名前のとおり、Miiの品評会のようなものです。
自分が投稿したMiiを評価してもらったり、
課題にそったMiiを投稿してみたりと、
なんのへんてつもないものなんですが、
『似顔絵チャンネル』自体が手軽に扱え、
しかも凝りだすと止まらない魅力にあふれているので
地味ーーーにハマってしまいます。

人気を集めたMiiなども閲覧でき、
お持ち帰りもできるのですが、
漫画のキャラや芸能人っぽいMiiが
やっぱり人気ありましたねー。
それがまたうまいもんだから納得が行くんですが。
眉毛のパーツを目として使い、
目をほかの部位に流用するなど
さまざまなテクニックも見られ、
勉強になります。
多くの人の支持を得られると
職人としてのランクも上がっていくとか。
そのうちなにか作ってみて
投稿チャレンジしてみようと思います。

で、公式の課題のほうは"帽子を脱いだマリオ"。
んじゃーやってみっかと作ってみたのはいいんですが
ヒゲが、どうしても本来のマリオのものが見つからず。
髪型も、あのもっこりふさふさ具合が出せずに
(『マリオギャラクシー』では
 しょっちゅう帽子を脱ぐからよけい印象に残る)
けっこう苦労しました。
がんばったものを投稿したつもりだけど・・・
どうかなあ。
似てるだけ、じゃあだめなのかもしれない。

「・・・・・ばかっ」 - 『コジコジ』コジコジのセリフ

2007年11月12日 | ㌶ふと思い出し語録
ひとがわがままを聞いてくれないときに使用。
でもオイラたちはあんまり
アニメ版の『コジコジ』を観られていないので、
なんとなく『ちびまる子ちゃん』のTARAKOのイメージで
発音することが多いです。

で、あたまに間を置かず「ばかっ」ときつめに発音すると
そのまま『まる子』の登場人物のニュアンスになります。
あらふしぎ。
『コジコジ』と『まる子』、両者のテイストの違いを
如実に表している・・・・わけでもないか。

っていうか、みんな『コジコジ』は知ってますよね?

今日のひとこと

2007年11月10日 | □もぶろぐ
都会には、けっとばす石ころがないのだなあ。

BMSを作る動機

2007年11月08日 | ●BMSをゆるーく考える
まあBMSに限った話ではないんですが。
一般に、BMSの作者さんたちの、
作品を作るときのモチベーションって
なんなのかなあ、と思いまして。

なんてったって、しちめんどくさいですからねえ。
配置を視野に入れつつ曲を作って、
音を切って、絵も入れて、容量もけずって、
しかも物理的な見返りはまったくのゼロ。

オイラの場合は、自分ができることで
いちばんマシだったのがBMSだった、
というだけのことだったりします。
ものを作ることで見えてくる物事が
けっこう多いことを知ったので
(つまり付随してほかのことも少し得意になれる)、
修行の一環、みたいなものでやっている感じです。
ぶっちゃけ、このブログも料理もそのうちの一つ。
イベントとかはまあ、ひとつのお祭りとして
楽しんでる感じですね。

BMS作者さんみんながこういう状況なわきゃないので、
動機は気になる点なんですよね・・・
うーんやっぱり、ごっこ遊びっていうのは
けっこう大きな要素なのかなあ。

あ、べつにネタフリじゃないです。ネタがないのでひとりごと。